セミナー

Seminar

電流協オープンセミナー 2025年電流協電子図書館セミナー


【タイトル】
電流協オープンセミナー
2025年電流協電子図書館セミナー


【内容】
「電子図書館・電子書籍サービス調査報告2024」の発刊を記念して公共図書館の電子図書館の状況と注目されている学校での電子書籍の活用についてのセミナーを実施します。
セミナーでは電子図書館報告書の概要及び電子図書館のアクセシビリティ対応ガイドライン2.0の説明、後半において、学校における電子書籍利用について積極的に取り組んでいる津市教育委員会の宮澤様からの説明とともに学校における電子書籍利活用の期待と課題のディスカッションを実施します。


【開催日時】
 2025年8月19日(金)13:30-16:45


【開催形式】
 リアル会場開催(日本図書館協会2階会議室)


【講師/パネリスト】
 第1部
 植村 八潮 氏(専修大学教授)
 長谷川 智信氏(電子出版制作・流通協議会)
 国立国会図書館ご担当者

 第2部
 野口 武悟 氏(専修大学教授)
 村瀬 拓男氏(弁護士)
 宮澤 優子 氏(津市教育委員会)
 登壇者によるシンポジウム


【主な内容】
第1部(13:30~14:35)
1. 電子図書館をめぐる動向 総括(1章)(植村八潮氏 専修大学教授)
2. 電子図書館アンケート結果のポイント(長谷川智信氏 電子出版制作・流通協議会)
3. 電子図書館のアクセシビリティ対応ガイドライン2.0の説明 (国立国会図書館 担当者)

第2部(14:40~16:45)
4.学校における電子書籍利用と課題について(野口武悟氏 専修大学教授)
5.学校における「電子図書館・電子書籍」活用事例(津市教育委員会 宮澤優子氏)
6. 学校における電子書籍利用の著作権等の課題について(弁護士 村瀬拓男氏)
7. 学校における電子書籍の利用についての関係者シンポジウム(司会 植村様)植村様、野口様、村瀬様、宮澤様
8. セミナーのまとめ 植村様


【セミナー受講料】
・3,500円(セミナー資料として「電子図書館・電子書籍調査報告書2024」(樹村房発行)と受講料)
※すでに「電子図書館・電子書籍調査報告2024」をすでにお持ちでご持参の方は、受講料のみで1,000円となりますので、お申込みの際その旨を備考欄にご記入ください)
※請求書が必要な場合や請求書仕様がある場合はその旨、お申込みの際に備考欄にご記入ください。
 その他不明な点がありましたらメールにてご連絡ください。

【お申込み方法】
 お申込みは下記【申込フォーム】よりお願いいたします。



申込フォーム