電流協アワード2025 受賞記念セミナー 「Books」が開く出版情報新時代
電流協アワード受賞記念セミナー
「Books」が開く出版情報新時代
電流協アワード2025 特別賞を受賞した出版書誌データベース「Books」。
400万件を超える膨大で精緻な『本』のデータベースは、どんな背景から生み出され、いかに成長し、何を目指してきたのか?
出版界のオモテもウラも知る関係者の方々が、日本の出版書誌の草創から現在、そして未来を語りつくします。
<主な内容>
第1部:「Books」の過去・現在・未来
1.「Books」の現在位置
出版社自らが提供した出版情報から成り立つJPRO、そしてJPRO情報を一般読者に提供する「Books」の意義をJPO専務理事渡辺氏が解説。
2.書誌情報収集・提供の草創期の困難
書協の書誌情報への取り組みに沿って「日本書籍総目録」から「Books」への変遷を書協専務理事樋口氏が解説。
3.JPROの成立前後史と当時の出版業界の課題
「商品基本情報センター」、「近刊情報センター」から 「出版情報登録センター」への発展の詳細。
「国際標準」ONIXフォーマット導入の背景から、JPO設立を契機とした書協データベースとJPROの統合の経緯を元JPO専務理事永井氏が語ります。
4.誰もが求めるデータベースへの成長
JPRO「第二フェーズ」の成果と「Books」の進化、電子書籍への対応や既刊全ての網羅を実現する過程をJPRO管理委員会委員長田中氏が解説します。
「著作権法」の権利制限や国立国会図書館の施策へのスタンスも合わせて解説。
第2部:シンポジウム
植村アワード選考委員会委員長をモデレーターに、各関係者が「Books」についてさらに深掘りしていきます。
質疑応答
<登壇者>(順不同)
・樋口清一氏(一般社団法人日本書籍出版協会 専務理事)
・永井祥一氏(一般社団法人日本出版インフラセンター 元専務理事)
・渡辺政信氏(一般社団法人日本出版インフラセンター 専務理事)
・田中敏隆氏(一般社団法人日本出版インフラセンター出版情報登録センター管理委員会委員長 小学館監査役)
<モデレーター>
・植村八潮氏(一般社団法人電子出版制作・流通協議会アワード選考委員会委員長 専修大学教授)
<開催日時>
2025年11月19日(水)14:00~15:30
<開催形式>
リアル会場とオンライン(YouTubeライブ配信)のハイブリッドセミナー
※リアル会場は会場の都合により先着30名様までとさせていただきます。
リアル会場が満員になった場合はオンラインにてご視聴ください。
※YouTubeライブについては配信URLを前日までにメールにてお知らせいたします。
当日ご覧いただけない場合には、後日録画視聴が可能です。
<参加費>
電流協会員社・その他一般の方ともに無料
【お申込み方法】
お申込みは下記【申込フォーム】よりお願いいたします。
※お申込み受付は11月4日に終了予定です。ご注意ください。