2025/10/09 電流協 メールマガジン
電流協 メールマガジン 第119号 2025/10/09
電流協アワード2025受賞記念セミナー第3弾を開催!
TOPPANクロレ「AI音声が切り拓く出版DX ~活用の最前線と未来展望~」
いつもお世話になっております。
電子出版制作・流通協議会(電流協)事務局です。
電流協会員の皆様、これまでに電流協セミナー、イベント等に参加いただいた皆様、及び事務局と名刺交換させていただいた皆様にメールマガジン第119号をお送りいたします。
配信が不要の方はお手数ですが下記よりご連絡をお願いいたします。
★メールマガジンの解除、登録は下記よりお願いいたします。
https://aebs.or.jp/mail_magazine.html
目次
【1】電流協アワード2025受賞記念セミナー第3弾を開催!
TOPPANクロレ(株)「AI音声が切り拓く出版DX ~活用の最前線と未来展望~」
【2】活動報告・今後の活動スケジュール
【3】電子出版ニュース
【1】電流協アワード2025受賞記念セミナー第3弾を開催!
TOPPANクロレ(株)「AI音声が切り拓く出版DX ~活用の最前線と未来展望~」
開催のご案内
登壇者:山形 茂雄 氏(TOPPANクロレ株式会社)
黒田 達平 氏(株式会社くもん出版 企画開発部 編集2チーム)
開催日時: 2025年11月05日(水)15:00~16:30
開催方式: リアル会場+オンラインのハイブリッドセミナー
<概要>
AI音声が切り拓く出版DX ~活用の最前線と未来展望~
新規事業としてAI音声によるオーディオブック制作に挑戦した経験から生まれた、課題解決のソリューションと最新の活用事例を紹介。
また出版社の編集者とのパネルディスカッションで、人の収録では成立しなかった企画がAI音声によってどう実現できるのかを議論し、出版や教育の未来を考えます。
第1部講演と第2部パネルディスカッションの2部構成で開催。
<主な内容>
第1部:講演
「オーディオブック制作の経験から見えた、AI音声活用の現在と可能性」
【講演者】
山形 茂雄 氏(TOPPANクロレ株式会社 事業企画部 部長)
第2部:パネルディスカッション
「古事記×AI ― 編集者と語るAI音声活用の40分」
【登壇者】
山形 茂雄 氏(TOPPANクロレ株式会社)
黒田 達平 氏(株式会社くもん出版 企画開発部 編集2チーム)
【モデレーター】
植村 八潮 氏(電流協アワード選考委員会委員長、専修大学教授)
質疑応答
<開催日時>
2025年11月05日(水)15:00~16:30
<開催方式>
リアル会場とオンライン(YouTubeライブ配信)のハイブリッドセミナー
※リアル会場は会場の都合により先着30名様までとさせていただきます。
リアル会場が満員になった場合はオンラインにてご視聴ください。
※YouTubeライブの視聴URLは、開催前日までに、お申し込みいただいたメールアドレス宛にお知らせいたします。
※当日ご視聴いただけない場合には、開催日以降もYouTubeでの録画視聴(視聴期限あり)を可能とする予定です。
<リアル会場>
JCIIビル6階会議室
住所:千代田区一番町25番地(半蔵門線の半蔵門駅徒歩2分)
<参加費>
電流協会員社・その他一般の方ともに無料
<お申込み方法>
お申込みは下記よりお願いいたします。
https://aebs.or.jp/Seminar/Seminar20251105.html
※申込期限:2025年11月03日(祝)18:00まで
【2】今後の活動スケジュール
○活動報告(前回118号08月26日配信以降の活動)
▽ 09月02日 広報普及委員会
電流協アワード2025受賞社による受賞記念セミナー「小学館」の実施結果などの報告がなされた
▽ 09月26日 デジタル印刷・オンデマンド制作流通部会
オンデマンドセミナー第3回の企画内容などについて検討を進めているなどの報告がなされた
○活動スケジュール
▽10月17日(金) DSR特別委員会
▽10月22日(水) 総務会
▽10月23日(木) 広報普及委員会
▽10月24日(金) デジタル印刷・オンデマンド制作流通部会
◇委員会活動について
委員会、部会、研究会はオンラインのみ、リアル会場のみ、またはオンラインとリアルを併用したハイブリットのいずれかの形式で開催いたします。
詳しくは下記お問い合わせフォームからご確認ください。
https://aebs.or.jp/contact.html
◇セミナー開催について
セミナーはオンラインのみ、リアル会場のみ、またはオンラインとリアルを併用したハイブリッドのいずれかの形式で開催いたします。
詳細は本メールマガジンを含めたセミナー案内をご確認ください。
【3】電子出版ニュース
【9月】
・09月30日 雑誌メディア大手が独禁法違反でGoogleを相次ぎ提訴 Googleとの取引条件大きく変わる可能性【文化通信】
・09月30日 欧州委員会「EUDR]再延期を提案 ITシステム容量不足理由に【文化通信】
・09月29日 AI発展か、創作保護か 著作権訴訟、米国で割れる地裁判決 学習の「公正さ」カギ【日経】
・09月25日 デジタル教科書 配布決定 中教審、30年度導入を了承 英語や理科に改善期待 海外、先行も試行錯誤【日経】
・09月23日 講談社米国法人 NYに自社ビル購入 グローバル展開の拠点に【文化通信】
・09月23日 日本のMangaサイトは米国でどこまで成長できるか 年商300億円とも言われるアメリカのマンガマーケット【文化通信】
・09月18日 DNP「ライトアニメ」で縦読み型コミックをアニメ番組化【新文化】
・09月16日 用紙規制「EUDR」のリスクと対策1 EUは本気なのか 関連業界は騒然【文化通信】
・09月16日 光文社 81期決算6期ぶり黒字 新規事業に積極投資【文化通信】
・09月15日 「コロコロコミックのDX」電流協アワード2025受賞記念セミナー 子供時代を振り返る再現性のあるビジネス視点【新聞之新聞】
・09月11日 ブックセラーズ&カンパニー 参加書店取引額 27年3月期500億円規模へ 契約出版者23社/参加書店581社 返品率27.6%粗利率28.1%【新文化】
・09月09日 丸善雄松堂 電子図書館1,000を突破 提供コンテンツ17万点に【文化通信】
・09月08日 海外動画配信者とアニメ制作 KADOKAWA系が第1弾【日経MJ】
・09月07日 AI学習 著作権訴訟和解 米アンソロピック 作家らに2,200億円【日経】
・09月05日 デジタル教科書に指針 30年度無償配布 適した教科や学年示す 低学年は情報過多 指摘も【日経】
・09月04日 集英社 新社長に林秀明氏 売上高2,292億2200万円12.2%増 「事業収入」初の1,000億円超に【新文化】
・09月04日 海外出版本をオンデマンド製造・販売「グローバルコネクト」サービス開始 DNP、アマゾンに「外濠書店」立上げ【新文化】
・09月03日 AI実力ランキング 米アンソロピック躍進【日経】
・09月02日 旺文社 キッズIP市場へ好発進 400万部突破の児童実用 シリーズアニメ化「学校では教えてくれない大切なこと」【文化通信】
・09月02日 JPO書店マスタ管理センター上半期の書店数集計 前年同期比512点減少 10年間で30.2%減に【文化通信】
★配信の解除・登録
配信が不要の方はお手数ですが下記のアドレスにて、ご連絡をお願い致します。
☆メールマガジンの解除、登録は下記よりお願いいたします。
https://aebs.or.jp/mail_magazine.html
★ご意見など
電流協の活動に対するご意見、電流協として活動すべきテーマ、セミナーや情報共有すべきテーマ等をご教示いただけると幸いです。
ご意見は電流協の運営に大変有意義なものとなります。皆様のご協力をよろしくお願い致します。
☆ご意見などはお手数ですが下記よりお願い致します。
https://aebs.or.jp/questionnaire.html
発行:一般社団法人 電子出版制作・流通協議会(電流協)
https://aebs.or.jp/
お問合せ:https://aebs.or.jp/contact.html