2025/07/16 電流協 メールマガジン
電流協 メールマガジン 第117号 2025/07/16
電子図書館に関する情報を2件配信します!
〇2025年 電流協電子図書館セミナーのご案内
〇2025年 電子書籍サービス利用者アンケートの実施について
いつもお世話になっております。
電子出版制作・流通協議会(電流協)事務局です。
メールマガジン第117号をお送りいたします。
電流協会員の皆様、これまでに電流協セミナー、イベント等に参加いただいた皆様、及び事務局と名刺交換させていただいた
皆様にお送りいたします。
配信が不要の方はお手数ですが下記よりご連絡をお願いいたします。
★メールマガジンの解除、登録は下記よりお願いいたします。
https://aebs.or.jp/mail_magazine.html
目次
【1】2025年 電流協電子図書館セミナーのご案内
【2】2025年 電子書籍サービス利用者アンケートの実施について
【3】活動報告・今後の活動スケジュール
【4】電子出版ニュース
【1】2025年 電流協電子図書館セミナーのご案内
電流協では毎年「公共図書館の電子図書館調査」を実施し調査結果をまとめた『電子図書館・電子書籍サービス 調査報告2024』(以下、電子
図書館調査報告書)の発行と電子図書館セミナーを実施しております。
今年も「電子図書館調査報告書」に関するセミナーを以下のように実施します。
今年の電子図書館セミナーの主な内容は
・電子図書館調査報告の説明と電子図書館に関する動向の説明
・電子図書館のアクセシビリティ対応ガイドラインの説明 (国立国会図書館)
・学校における電子書籍サービス利用の実態と、利用における著作権等 の課題
をテーマとしており、セミナーの実施概要は以下の通りです。
【セミナー名】2025年 電流協電子図書館セミナー
【実施日時】2025年08月19日(火)13:30-16:45
【実施場所】(公社)日本図書館協会2階研修室 東京都中央区新川1-11-14
【セミナー受講料】
セミナー受講料は
・『電子図書館・電子書籍サービス 調査報告2024』付きで3,500円
・『電子図書館調査報告書』をすでにお持ちの方は、調査報告書のご持参で1,000円
セミナーの詳しい内容とお申込みは、下記URLからお願いします。
https://aebs.or.jp/Seminar/seminar20250819.html
【2】2025年 電子書籍サービス利用者アンケートの実施について
電流協では四半期ごとに自治体における電子図書館の導入調査を行い自治体の電子図書館の導入状況を公表しています。
現在、全国の590以上の自治体で広く導入されている電子図書館の電子書籍サービスについては、電子書籍サービスの利用者のご意見・ご感想を求められ
ております。
そこで、電流協では昨年「電子書籍サービス利用者アンケート」(以下、利用者アンケート)を実施し56名の方からご回答をいただきました。
今年は昨年の利用者アンケートの経験を踏まえて、より多くの皆さまからご回答いただきたいと考えております。
利用者アンケートは主に自治体の電子図書館(電子書籍サービス)を利用している方に、ご回答をお願いします。
利用者アンケートの概要は以下の通りです。
【アンケート名】 2025年 電子書籍サービス利用者アンケート
【実施時期】 2025年07月10日~2025年08月31日
【アンケート回答方法】以下のURLからご回答お願いします。
Webアンケート(スマホ・パソコン・タブレットからの回答)
URL:https://forms.gle/1gBCtBicYK1w9u4u8
【アンケート実施主体】 電流協電子図書館・コンテンツ教育利用部会
【個人情報について】 名前やメールアドレスなど個人情報は取得しません
【利用者アンケート結果の発表】
利用者アンケート結果は今年12月発行予定の『電子書籍サービス調査報告2025』に掲載する予定です。
また、利用者アンケートの結果の概要を電流協メルマガ等でご案内する予定です。
利用者アンケートの内容等については下記URLをご覧ください。
https://aebs.or.jp/Activity/E-book_service_user_survey2025.html
【3】活動報告・今後の活動スケジュール
○活動報告(前号06月16日配信以降の活動)
▽ 06月26日 広報普及委員会
電流協アワード2025受賞社による受賞記念セミナーの打ち合わせを開始する旨などの報告がなされた
○活動スケジュール
▽07月23日(水) 総務会
▽07月24日(木) 広報普及委員会
▽07月30日(水) 第4回電流協ミニセミナー(会員社限定)
◇委員会活動について
委員会、部会、研究会はオンラインのみ、リアル会場のみ、またはオンラインとリアルを併用したハイブリットのいずれかの形式で開催いたします。
詳しくは下記お問い合わせフォームからご確認ください。
https://aebs.or.jp/contact.html
◇セミナー開催について
セミナーはオンラインのみ、リアル会場のみ、またはオンラインとリアルを併用したハイブリッドのいずれかの形式で開催いたします。
詳細は本メールマガジンを含めたセミナー案内をご確認ください。
【4】電子出版ニュース
【6月】
・06月26日 DNP セブンネットショッピングと連携 hontoコンビニ受取りも【新文化】
・06月26日 雑協/書協 違法スキャンサービスに警告書 著作権侵害で「未来BOOK」へ【新文化】
・06月26日 書籍でAI学習は「合法」米地裁、公正利用と認める【日経】
・06月26日 出版社、「聴く本」を自社制作 集英社、提供作品の2割に拡大 タイパ良く「第3の読書」に 【日経】
・06月24日 AI検索時代のメディアビジネスモデルは?ProRata.aiは時代の救世主となるか【文化通信】
・06月24日 KPSホールディングス峰岸社長、吉羽専務に聞く 海外出版社のサービス手本に日本型「出版社の共有インフラ」作る【文化通信】
・06月18日 海賊版「ゴジラ」販売疑い 著作権法違反で男逮捕 AIで白黒映像カラー化【日経】
・06月18日 フリーランス法違反 初勧告 公取委、小学館・光文社に報酬明示せず 法令順守 業界団体に要請へ【日経】
・06月17日 「BooksPRO」でFAX掲載 JPO 今年度中の実現目指す【文化通信】
・06月17日 インプレス・丸善CHIホールディングス 合弁会社を設立 技術書籍読み放題新サービス運営【文化通信】
・06月12日 寄稿「町の本屋はいかにしてつぶれてきたか」で訴えたいこと「正味下げ」「値上げ」に動かなかった出版社 書店が先に倒れて売上減に【新文化】
・06月12日 経済産業省など各省庁「書店活性化プラン」発表 省庁の垣根越えて支援へ 返品抑制の「研究会」発足へ【新文化】
・06月12日 大賞は絵本ナビと小学館 電流協アワード2025【新聞之新聞】
・06月10日 取協 出版社に販売単価見直しを要望 政府の方針に危機感示す【文化通信】
・06月06日 書店倒産 1~5月1件 雑貨・カフェの併設進む【日経MJ】
・06月05日 出版物推定販売金額 10.1%減の769億円 コンビニ流通の影響大【新文化】
・06月05日 トーハン 減収増益の連結決算 連結売上高3,947億2,200万円 1.1%減 取次事業15億円の経常赤字【新文化】
・06月05日 日販GHD連結決算 3年ぶり黒字転換 連結売上高3,827億4,600万円 4.8%減 取次事業約17億円の経常赤字【新文化】
・06月05日 報道コンテンツ 無断学習から保護「AI利用、制度整備を」新聞協会【日経】
・06月04日 AIの暴走防ぐ「正義のAI」研究者ベンジオ氏開発へ【日経】
・06月03日 関税法での貿易戦争の行方を息をのんで見守る米出版業 主に海外で作られているアメリカのギフトブック【文化通信】
・06月03日 取協定時総会 近藤会長「デジタル印刷の拡大を新しいテーマに」【文化通信】
・06月03日 講談社・キングダム制作会社に拠出 三菱UFJ、映画ファンド60億円超【日経】
★配信の解除・登録
配信が不要の方はお手数ですが下記のアドレスにて、ご連絡をお願い致します。
☆メールマガジンの解除、登録は下記よりお願いいたします。
https://aebs.or.jp/mail_magazine.html
★ご意見など
電流協の活動に対するご意見、電流協として活動すべきテーマ、
セミナーや情報共有すべきテーマ等をご教示いただけると幸いです。
ご意見は電流協の運営に大変有意義なものとなります。皆様のご協力をよろしくお願い致します。
☆ご意見などはお手数ですが下記よりお願い致します。
https://aebs.or.jp/questionnaire.html
発行:一般社団法人 電子出版制作・流通協議会(電流協)
https://aebs.or.jp/
お問合せ:https://aebs.or.jp/contact.html