2025/02/13 電流協 メールマガジン
電流協 メールマガジン 第113号 2025/02/13
「電流協アワード2025」エントリー募集のご案内
いつもお世話になっております。
電子出版制作・流通協議会(電流協)事務局です。
メールマガジン第113号をお送りいたします。
電流協会員の皆様、これまでに電流協セミナー、イベント等に参加いただいた皆様、及び事務局と名刺交換させていただいた皆様にお送りいたします。
配信が不要の方はお手数ですが下記よりご連絡をお願いいたします。
★メールマガジンの解除、登録は下記よりお願いいたします。
https://aebs.or.jp/mail_magazine.html
目次
【1】「電流協アワード2025」エントリー募集のご案内
【2】オープンセミナー開催のご案内(再告知)
電流協オンデマンド出版流通セミナー第2回
「デジタル印刷が拓くサステナブルな出版ビジネス
-KADOKAWAの取り組み-」
【3】活動報告・今後の活動スケジュール
【4】電子出版ニュース
【1】「電流協アワード2025」エントリー募集のご案内
募集期間 :2025年02月28日(金)応募メール到着分まで
募集方式 :専用エントリーシートをメール添付して電流協事務局
へのエントリー
電流協では電子出版市場の活性化を目指して2018年に「電流協アワード」を創設し、電子出版の制作・流通分野での優れた案件を表彰しております。
今年も「電流協アワード2025」として、候補案件のエントリー募集いたしておりますのでご案内します。
詳しい事業の内容や応募方法、過去の表彰結果等については、下記のURLよりご確認ください。
https://aebs.or.jp/aebs_award2025.html
皆様の奮ってのご応募をお待ち申し上げます。
≪参考≫ 電流協アワード2024 受賞案件
【電流協アワード大賞】1件
■小説投稿サイトを起点にZ世代の読者を開拓/スターツ出版株式会社
【電流協アワード特別賞】3件(会社名50音順)
■Web小説サイト「カクヨム」/株式会社KADOKAWA
■Webマンガ誌の構築・運用支援サービス「コミチ+」/株式会社コミチ
■原作マンガを低コスト、短期間でアニメ化「ライトアニメ」
/大日本印刷株式会社
【2】オープンセミナー開催のご案内(再告知)
電流協オンデマンド出版流通セミナー第2回
「デジタル印刷が拓くサステナブルな出版ビジネス
-KADOKAWAの取り組み-」
開催日時:2025年02月20日(木) 15:00~16:40
開催方式 :リアル会場とオンライン(YouTubeライブ配信)の
ハイブリッドセミナー
お申込み方法:下記よりお願いいたします。
https://aebs.or.jp/seminar20250220.html
【セミナー概要】
電子出版制作・流通協議会(以下、電流協)デジタル印刷・オンデマンド制作流通部会では、出版におけるデジタル印刷の活用推進を行ってまいりました。
今回は「オンデマンド出版流通セミナー第2回」として、KADOKAWAが取り組む持続可能な出版業界を目指した「出版製造流通DXプロジェクト」について、
セミナーとディスカッションを実施します。
【講師/パネリスト】
伊藤 正人 氏
(株式会社KADOKAWA 製造物流グループ担当執行役員兼生産管理局長)
菅間 徹 氏(株式会社講談社 出版営業本部 局次長)
【司会】
前田 拓史 氏(電流協デジタル印刷・オンデマンド制作流通部会長)
【内容】
1.ご挨拶
2.基調講演
「デジタル印刷が拓くサステナブルな出版ビジネス
-KADOKAWAの取り組み-」
(伊藤氏)
3.ディスカッション
「サステナブルな出版ビジネスへの期待と課題」
(伊藤氏、菅間氏、司会:前田氏)
【セミナー実施日時】
2025年02月20日(木) 15:00-16:40
【開催方式】
リアル会場とオンライン(YouTubeライブ配信)のハイブリッドセミナー
※リアル会場は会場の都合により先着100名様までとさせていただきます。
リアル会場が満員になった場合はオンラインにてご視聴ください。
※YouTubeライブについては配信URLを前日までにメールにてお知らせ
いたします。
【リアル会場】
日本出版クラブ3階ホール
住所:千代田区神田神保町1-32
【参加費】
電流協会員社・その他一般の方ともに無料
【お申込み方法】
お申込みは下記よりお願いいたします。
https://aebs.or.jp/seminar20250220.html
【3】活動報告・今後の活動スケジュール
○活動報告(前々号 1月14日配信以降の活動)
▽ 1月24日 デジタル印刷・オンデマンド制作流通部会
・オンデマンド出版流通セミナー第2回の内容・進めかたの検討を行った。
▽ 1月28日 広報普及委員会
・電流協アワード2025選考委員会の検討内容等が報告された。
・電流協オープンセミナー2件ならびに電流協会員社向けミニセミナー1件
の実施内容について報告がなされた。
○活動スケジュール
▽ 02月20日 電流協オンデマンド出版流通セミナー第2回
▽ 02月27日 ミニセミナー「海外のオーディオブック出版の動向」
▽ 03月03日 総務会
▽ 03月05日 電流協アワード選考委員会(第2回)
▽ 03月07日 広報普及委員会
◇委員会活動について
委員会、部会、研究会はオンラインのみ、リアル会場のみ、またはオンラインとリアルを併用したハイブリットのいずれかの形式で開催いたします。
詳しくは下記お問い合わせフォームからご確認ください。
https://aebs.or.jp/contact.html
◇セミナー開催について
セミナーはオンラインのみ、リアル会場のみ、またはオンラインとリアルを併用したハイブリッドのいずれかの形式で開催いたします。
詳細は本メールマガジンを含めたセミナー案内をご確認ください。
【4】電子出版ニュース
【1月】
・01月31日 出版大手3社と丸紅 ICタグで書店在庫管理 棚卸効率化、100店導入へ【日経】
・01月31日 「ワンピース」など海外飛躍 東映アニメ純利益最高 4~12月16%増【日経】
・01月30日 コンテンツ重視 新布陣 ソニーG ゲーム・映画 投資加速【日経】
・01月29日 KADOKAWA株価高騰の誤算 ソニーG、500億円投じ筆頭株主にコンテンツで連携強化 根強い「買収」予測【日経】
・01月28日 25年ロイタージャーナリズム研究所予測より見え始めたAI時代のメディア経営の形【文化通信】
・01月28日 01月29日から「RFID」の商用サービス開始「RFID」 書店5法人9店舗でスタート「AI発行・配本適正化」は25年度中に外販へ【文化通信】
・01月27日 「インフレ」「日銀」ラノベで学ぶ 児童書を拡大、中学受験にも JTB系、3分で1話完結【日経MJ】
・01月23日 米、AI規制路線を転換 トランプ政権 技術覇権目指す 78兆円投資 ソフトバンクGなど3社【日経】
・01月23日 note 米グーグルと資本業務提携 グーグル 発行済株式約6%取得【新文化】
・01月23日 Gakken 既刊1,000点規模で値上げ 10~20%アップ目指す 市中在庫 新旧価格が混在 懸念される返品 書店の対応は様々【新文化】
・01月22日 デジタル教科書活用探る 文科省、検討課題を提示 正式導入や「紙と併用」論点【日経】
・01月17日 ソニー系アニメ配信、北米でマンガアプリ【日経MJ】
・01月16日 丸善ジュンク堂書店 24年出版社別売上げベスト300 KADOKAWAが初の1位【新文化】
・01月16日 出版DX化で「適時製造・送品」へ 2028年03月期返品率22.4%へ 3日以内に書店満数出荷 KADOKAWA 製造・物流工場を初公開【新文化】
・01月16日 100部から印刷「多品種」支え 書籍の製造受託も検討 KADOKAWA、デジタル活用【日経】
・01月15日 東宝、純利益2割増「コナン」など配給好調 3~11月【日経】
・01月15日 KADOKAWA社長 出版作品1.5倍9,000点に アニメ化など ソニーと海外展開【日経】
・01月15日 王子HD、木から半導体材料 製紙から「バイオケミカル会社」に脱皮 2ナノ最先端向けで参入【日経】
・01月09日 日販「出版物販売額の実態」「書店経営指標」発売 書店客単価 前年比3.4%増【新文化】
・01月09日 出版クラブ「新年名詞交換会」4団体トップがメッセージ 書店廃業・出版輸送問題など 諸課題へ不退転の覚悟【新文化】
・01月09日 メタ、投稿管理の方針転換 ファクトチェック終了 誤情報増加の恐れ ネット健全性確保 日本の議論に影響も【日経】
・01月01日 漫画から描く地方創生 漫画を活用した地域振興が盛んだ【日経】
★配信の解除・登録
配信が不要の方はお手数ですが下記のアドレスにて、ご連絡を
お願い致します。
☆メールマガジンの解除、登録は下記よりお願いいたします。
https://aebs.or.jp/mail_magazine.html
★ご意見など
電流協の活動に対するご意見、電流協として活動すべきテーマ、
セミナーや情報共有すべきテーマ等をご教示いただけると幸いです。
ご意見は電流協の運営に大変有意義なものとなります。皆様の
ご協力をよろしくお願い致します。
☆ご意見などはお手数ですが下記よりお願い致します。
https://aebs.or.jp/questionnaire.html
発行:一般社団法人 電子出版制作・流通協議会(電流協)
https://aebs.or.jp/
お問合せ:https://aebs.or.jp/contact.html