電子出版ニュース 2025年03月
【3月】
・3月28日 ChatGPT活用 AIで「ジブリ風」にリスク 著作権侵害「ユーザーに責任」【日経】
・3月27日 DNP「復刊支援サービス」開始へ 重版未定文庫データを収集 書店が選書し復刊 独占で販売【新文化】
・3月27日 JPO「Books」リニューアル4/1 相賀代表理事「世界市場への展開も視野に」【新文化】
・3月27日 ChatGPT 4コマ漫画 AIが瞬時に 画像生成を刷新【日経】
・3月26日 高校教科書 デジタル競う QRコード誘導→音声・動画活用 自治体の採択に影響【日経】
・3月25日 「AI教科書」導入で揺れる韓国の教育界 教科書→動的デジタル教育インフラ化の流れ鮮明に【文化通信】
・3月21日 「グーグルは規制違反」欧州委 デジタル市場法巡り【日経】
・3月20日 note Tales&Co. 物語投稿サイト「Tales」開設へ ベータ版を公開中【新文化】
・3月20日 米図書館で評価高まる日本マンガ 22年販売部数、19年から4倍超に 知識や情報求める図書館多い【新文化】
・3月20日 海外新興発掘のゲシェル 大日本印刷と連携 新規協業あっせん【日経】
・3月20日 デジタル課税拒否なら… 米の利益にならず 元OECD局長【日経】
・3月18日 書店振興レポート~業界の現状と直面する課題~時勢と指標で読み解く、書店減少と出版市場【文化通信】
・3月18日 書店振興PT長 南亮氏に聞く 書店振興の連絡会議が発足 関係省庁が施策を持ち寄る RFIDの導入 まずは効果検証から【文化通信】
・3月13日 TOPPANクロレ 日本語長文AI音声制作システム開発【新文化】
・3月13日 メディアドゥなど4社 米で電子コミック配信開始「MANGA MIRAI」【新文化】
・3月13日 小学館 オーディオブック 累計2000点突破【新文化】
・3月13日 「BEQプロジェクト」現況は?KADOKAWA・伊藤氏が紹介 講談社・菅間氏と意見交換【新文化】
・3月11日 生成AIはジャーナリズムと深刻な利益相反がある 新刊「持続可能なメディア」著者 下山進氏に聞く【文化通信】
・3月10日 デジタル印刷で製造適正化 電流協セミナー【新文化】
・3月06日 KADOKAWA‟新取引形態„構想を発表 マーケットイン×プロフィットシュア取引「正味引き下げ」「返品歩合」【新文化】
・3月06日 「読書バリアフリー法施行」6年目の現況 TTS対応(音声合成)が進行 EPUBリフロー電子書籍で【新文化】
・3月05日 TOPPAN 株主優待を拡充 電子書籍のポイント提供【日経】
・3月05日 AI学習、素材への対価は「ただ乗り」に広がる抗議【日経】
・3月04日 講談社 77期以来減収減益 金丸氏が最高顧問に【文化通信】
・3月04日 スマートブックス株式会社 オーディオブック「Smartbooks」AI活用し最短3日で作成 書籍とのサイマル配信も可能に【文化通信】
・3月04日 朝日新聞グループと学研が新会社を設立 教育PF開発目指す【文化通信】
・3月01日 悪質なAI 国に調査権 新法案決定 罰則規定は見送り【日経】