電子出版ニュース

ElectronicPublicationNews

電子出版ニュース 2024年

【12月】
・12月29日 米TikTok規制法 発効停止を要求 トランプ氏「危険な前例」【日経】
・12月26日 「mixi2」1週間で120万人 時系列表示の短文SNS ビジネスの「空白」に勝算【日経】
・12月25日 独立系ゲーム 世界に挑む サーバーコネクトツー 漫画キャラ3Dに【日経】
・12月23日 グーグル 初の排除命令へ 公取委 検索巡り独禁法違反 AI競争見据え環境整備【日経】
・12月20日 ソニーGが筆頭株主に KADOKAWAに500億円追加出資 アニメ・ゲーム海外開拓【日経】
・12月19日 メディアドゥ 電子書籍サービス「OverDrive」10年間で導入自治体138に拡大【新文化】
・12月19日 KADOKAWA 「MANGAバル」配信開始 カカオピッコマと業務提携【新文化】
・12月19日 日販 N-PORT新座 報道に公開 オールインワン物流の概要説明【新文化】
・12月17日 トーハン 電子コミックレーベル設立 「フリーディアコミックス」【文化通信】
・12月17日 CCCグループ「みんなの本棚」プロジェクト始動 出版社の新しいマーケティング手法に【文化通信】
・12月15日 TikTok規制法 緊急差し止めを却下 米控訴審【日経】
・12月12日 10月の海賊版サイト アクセス数過去最悪 ABJ、上位サイトで4億6000万【新文化】
・12月11日 短文入力で手早く動画作成 米オープンAIが新サービス【産経】
・12月11日 販売データで「刺さる」漫画 「コミックシーモア」20年、売上高1000億円狙う 原型はiモード【日経MJ】
・12月10日 ブックセラーズ&カンパニー 出版社3社と新規契約 4書店チェーンが新たに参画【文化通信】
・12月10日 日販など 音声だけの絵本で「読み寝かせ」サービス開始 オトバンクも協力【文化通信】
・12月10日 日経電子版、有料会員100万人超 法人・教育に利用広がる【日経】
・12月7日 TikTok規制法 米控訴審が支持 欧州委、TikTok監視強化 ロシアが選挙干渉の疑い【日経】
・12月5日 紀伊國屋書店 旭屋書店・東京旭屋書店を買収 11店舗を100%子会社化【新文化】
・12月5日 紀伊國屋書店 過去最高の売上・利益 連結売上高1352億3100万円 前年比3.5%増 4年連続で連結増収増益【新文化】
・12月5日 上場来高値続々 成長期待映す 活況のエンタメ 知財・海外を強化【日経】
・12月4日 紙の「タウンワーク」来年3月休刊【日経】
・12月4日 生成AIで校正支援 大日本印刷、保険や食品【日経】


【11月】
・11月29日 漫画家主導でアーカイブ、北海道で漫画ミュージアム構想【日経MJ】
・11月28日 日販GHD中間決算、取次・小売り以外は増収、売上高1855億9.5%減、全体では減収【新文化】
・11月28日 トーハン中間決算、単体・連結とも経常増益、売上高1891億円0.4%減、取次事業赤字幅は縮小傾向、グループ書店10社黒字化【新文化】
・11月27日 アマゾンジャパン、公取委3度目の調査、表示優遇で値下げ要求疑い、欧米競争当局も問題視【日経】
・11月27日 アニメ×ゴルフのブランド、まず「アベンジャーズ」と、「スターウォーズ」商品も【日経MJ】
・11月26日 共同通信社、生成AI活用に向け、ソフトバンク子会社と提携【文化通信】
・11月23日 秋の夜長に電子書籍端末、電子書籍派に注目されている専用端末【日経】
・11月22日 生活分野でのデジタル化進行度合い、漫画は若年層でも紙とデジタルが半々、分野によっては若い世代でもアナログ行動が一定以上の支持を得ることを示唆【日経MJ】
・11月21日 電流協、「オンデマンド出版流通」テーマに12月2日第1回セミナー開催【新文化】
・11月21日 中央公論新社、「Re:Born Projec」既刊書再生プロジェクト好調、19点中5点を重版、平均実売率80%超に【新文化】
・11月21日 ソニーG、KADOKAWA買収、ネットフリックスに挑む、コンテンツ、競争熾烈に【日経】
・11月21日 MOCHI、電子書籍読み放題「Sharelot」電子書籍100点無料プレゼント【新文化】
・11月20日 米司法省、「クローム」売却要求、Google独占解消狙う【日経】
・11月20日 ソニーG、KADOKAWA買収へ協議【日経】
・11月15日 電通G、今期純利益下振れ、顧客支援事業、落ち込み【日経】
・11月14日 図書館総合展、多彩な展示で活況、TRC「図書館商店プロジェクト」アピール【新文化】
・11月14日 スマートブックス、文字が流れる”オーディオブック” AI生成最短3日で制作へ、「Smartbooks」プレオープン、多言語化もAI、世界市場へ【新文化】
・11月14日 KADOKAWA、増収減益の連結中間決算、サイバー攻撃で特損23億円計上【新文化】
・11月14日 honto、宮脇書店と協業開始、会員登録促進・相互総客へ【新文化】
・11月13日 公正取引委員会、フリーランス保護厳格に、KADOKAWA「買いたたき」で勧告【日経】
・11月13日 学研HD、オンライン英会話大手のレアジョブと資本提携、7億円出資【日経MJ】
・11月10日 紀伊國屋書店、トップに聞く、最高益支える情報システム、紙とデジタルの二刀流で、「これからは書籍のデジタル化とグローバル化の重要性が一層高まる」【日経MJ】
・11月08日 ソニー・クリエイティブプロダクツ、11月2日に大規模ミュージアム「CREATIVE MUSEUM TOKYO(京橋)」にオープン、日本のコンテンツ発信拠点に【日経MJ】
・11月08日 KADOKAWA、2025年3月期24億特損計上、サイバー攻撃 特損縮小【日経】
・11月08日 CCC、ぴあとイベント事業提携【日経】
・11月07日 広がる音声番組ネット配信、ポッドキャスト利用の取組、代官山蔦屋書店、文藝春秋、オトバンク【新文化】
・11月07日 出版流通を支える共働配送とは、トーハン川上社長「失えば未来の読者なくす」、ブックス&カンパニーの直取引【新文化】
・11月07日 「文字起こしネタバレサイト」運営者、著作権法違反でた3人逮捕、KADOKAWA、東宝が刑事告訴【新文化】
・11月06日 リクルート、紙の「SUUMO」4媒体休刊へ、休刊理由「時代や読者・広告主のニーズ、利用シーンの変化」【日経】
・11月06日 LINEヤフー、4~9月営業利益49%増益、メディア事業や子会社のスマートフォン決済大手PayPayが好調【日経】
・11月01日 出版社、海外向けサブスクやアプリ配信、マンガ「世界同時沸騰」へ「アニメ化」待たない攻めの戦略【日経MJ】


【10月】
・10月24日 雑協 会員社にパブコメ求める 経産省の「書店課題」で【新文化】
・10月24日 楽天グループ 6割が「週1回以上本を読む」楽天ブックス 読書調査【新文化】
・10月24日 小学館「GOAT」刊行へ 読者困難者に配慮【新文化】
・10月22日 ‟Google分割„は現実のものとなるか 米司法省提訴の独禁法裁判が佳境迎える【文化通信】
・10月22日 ブックセラーズ&カンパニー ダイヤモンド社と直接取引の買切契約締結【文化通信】
・10月20日 チャートは語る ヒット本 長くなる題名 半世紀で2倍 注目優先のネット文化波及【日経】
・10月17日 メディアドゥ 増収増益の連結中間決算 電子書籍流通事業など好調【新文化】
・10月17日 電流協 ライトアニメでセミナー 11月1日 無料開催【新文化】
・10月16日 ドコモ、縦読み漫画スタジオ買収【日経】
・10月11日 「じゃらん」来年休刊 リクルート、北海道版は継続【日経MJ】
・10月11日 「コンテンツ予算増を」経団連提言 市場拡大へ2000憶円以上【日経】
・10月10日 経産省 書店振興PT「書店活性化のための課題」公表「客数減少」など29項目 パブリックコメント募る【新文化】
・10月10日 oriconME 出版社1位は「Palcy」「マンガMee」電子コミック顧客・利用調査【新文化】
・10月08日 CCCとの新型店舗 三井住友銀、最大40店舗に【日経】
・10月03日 JPO理事会 JPRO DBのAI活用など 経産省補助金活用 3開発計画承認【新文化】
・10月03日 東京ゲームショー 講談社など985社が出展 4日間で計27万人超が来場【新文化】
・10月03日 オープンAI 音声AI、企業向けに提供 リアルタイムAPI 会話で注文や操作代行【日経】
・10月03日 アニメ制作、人手不足で再編 KADOKAWAなどスタジオ買収 作品磨いてIP海外展開【日経】
・10月01日 帝国データバンク調べ 出版社の36%が「赤字」過去20年で最大【文化通信】
・10月01日 出版科研 8月書籍・雑誌販売額6.7%減に【文化通信】
・10月01日 KADOKAWA「魔法のiらんど」終了「カクヨム」に合併【文化通信】


【09月】
・09月26日 メディアドゥ「アクセシブルライブラリー」導入自治体100件超に【新文化】
・09月26日 「無書店」自治体が27.9% JPIC発表 近藤理事長「新しい書店つくる方策を」小規模開業取引パッケージ トーハンが今秋にもリリース【新文化】
・09月25日 地方局アニメ作画ナシに解 原作マンガの画像加工、費用9割減「安くて早い」ライトアニメ、地上波進出 視聴者「全然イケる」【日経MJ】
・09月24日 ブラジル政府の「X」遮断命令が投げかける波紋 フェイクニュース法案見据え、規制動向に注目集まる【文化通信】
・09月24日 図書館と書店 連携支援 文科省 読書推進へモデル構築【日経】
・09月20日 「鬼滅の刃」、インドでも 日本アニメへの関心高まる ソニーG系、イベントで市場開拓【日経MJ】
・09月18日 読書「月0冊」6割超 過去最多、SNS影響か【日経】
・09月17日 DNP ホテルなど書店開業支援 第一弾「風呂屋書店」【文化通信】
・09月16日 G7、AI悪用リスク監視 健全活用へ国際基準【日経】
・09月13日 EU、グーグルを調査 AIデータ学習を巡り【日経】
・09月12日 とうこう・あい 出版社が自社サイトで直販 電子書籍販売システム提供【新文化】
・09月12日 コミックシーモア 売上高 過去最高 812億円 11期連続増収増益決算に 米国向け電子書籍ストア右肩上がり成長【新文化】
・09月11日 グーグル包囲 複数訴訟 広告の独占 米当局追及 検索に続き事業分割迫る 欧州、3800憶円制裁金確定 グーグル独禁法巡り【日経】
・09月08日 出版社の3割超が「赤字」過去20年で最大、出版不況で低迷脱せず 倒産・廃業も増加傾向続く【帝国データバンク】
・09月06日 「鬼滅」など日本アニメ、Xで放送前公開 米裁判所、情報開示を命令 発信者アカウント【日経】
・09月05日 紀伊國屋書店 旭屋書店・東京旭屋書店の全株式取得へ CCCと協議開始【新文化】
・09月05日 Gakken 桐原書店をグループ会社に 発行済株式の過半数取得【新文化】
・09月05日 トーハン 電子コミックス配信「テラーコミックス」設立【新文化】
・09月05日 学研、海外教室40万人へ 東南アなど30年までに 国内上回る規模【日経】
・09月03日 スターツ出版 BL参入へ 女児向け単行本でも新レーベル【文化通信】
・09月03日 大垣書店グループ方針発表会 RFID[タグ挿入強く呼びかけ【文化通信】
・09月03日 集英社 決算は減収増益 「出版売上」比率は59.3%に【文化通信】


【08月】
・08月30日 エンタメ銘柄にマネー 国内外の市場拡大 期待【日経】
・08月29日 ディープフェイク国内28倍に急増「日本語の壁」崩れる【日経】
・08月27日 トーハン 日出貿にTOB 株式非公開化へ【文化通信】
・08月27日 ‟拡サブスク戦略„8年で売り上げ倍増のBonnier News 総合バンドルサービス「+allt」契約数27万突破【文化通信】
・08月27日 中央社 決算は増収増益に 新規の取引が増加【文化通信】
・08月22日 KADOKAWA第1四半期連結決算 サイバー攻撃受けても売上高11.9%増【新文化】
・08月22日 24時間営業で書店持続へ 三洋堂書店 ‟顔認証”で夜間入店「入店しやすさ優先」来店者の事前登録不要【新文化】
・08月17日 旅行費や電子書籍 ネット「コト消費」2割増 昨年度「モノ」は伸び鈍化【日経】
・08月15日 KADOKAWA サイバー攻撃 復旧・補償に特損36億円【日経】
・08月13日 オトバンク DOU社のポッドキャスト事業「PitPa」を譲受【文化通信】
・08月13日 大日本印刷 出版印刷事業を完全子会社に承継【文化通信】
・08月08日 サービス起点で価値最大化へ「デジタル製造の海外動向」デジタルタグボート辻本氏とDNPが講演【新文化】
・08月08日 日本紙、最終赤字10億円 4~6月 豪構造改革で特損【日経】
・08月07日 サイバー攻撃「代行業」暗躍 出版社に被害 依頼疑いの男逮捕 警視庁 専門知識不要、高まる脅威【日経】
・08月06日 最終損益が黒字に Pubtex【文化通信】
・08月06日 契約出版社売上増、書店粗利30%を報告 ブックセラーズ&カンパニー 書店向け説明会 秋から出資グループ外書店も参加【文化通信】
・08月06日 情報漏洩25万人確認 KADOKAWA N高生の学歴も 「ニコ動」再開 サイバー攻撃から回復【日経】
・08月01日 24年上半期出版市場規模 紙+電子推定販売金額 7902億円 前年比1.5%減 紙5.0%減/電子6.1%増【新文化】
・08月01日 北米でラノベアプリ 小学館、年内にも「葬送のフリーレン」など配信【日経】
・08月01日 AI法規制 4原則で 国際ルール準拠など 首相指示へ【日経】


【07月】
・07月31日 紀伊國屋主導の出版流通改革 文教堂・旭屋も、加盟500店舗に【日経MJ】
・07月30日 KADOKAWA 書籍、来月中旬に回復【日経】
・07月30日 AI生成の文章か判定 日立、独自技術を開発 著作権リスク回避【日経】
・07月25日 「出版社による図書館欠本調査を」刊行リストと館蔵書リストを照合 除籍・買い替え促進【新文化】
・07月24日 グーグル「脱クッキー」白紙 規制当局・広告業界と溝 プライバシーに懸念の声【日経】
・07月23日 STOP!海賊版 世界4か国で「ありがとう」キャンペーン【文化通信】
・07月23日 文化政策と産業政策が効果的に融合して成果 UNCTAD報告からみた韓国コンテンツ産業成長の秘密【文化通信】
・07月20日 雑誌配送、1万店で終了 トーハン ファミマ、ローソンで【日経】
・07月18日 記事無断利用 許容できず 生成AI検索「公正競争を阻害」 新聞協会が声明公表【日経】
・07月18日 芥川賞、朝比奈氏・松永氏 直木賞は一穂氏【日経】
・07月13日 KADOKAWAの本 トーハン「半分届かない」サイバー攻撃余波広がる【日経】
・07月12日 【推しの子】制作スタジオ KADOKAWAが買収【日経】
・07月11日 雑誌付録梱包に人件費 年196万円 三洋堂HDが試算【新文化】
・07月11日 コンテンツ東京 3日間で4万6000人超来場 KADOKAWA/新潮社/昭文社ほかキャラクター等訴求【新文化】
・07月11日 トーハン 中国に拠点 海外市場開拓へ 版権仲介システム開発へ【新文化】
・07月10日 コンテンツ事業 ロッテHD参入 日韓のグループで連携【日経】
・07月09日 オトバンクがTRCと連携 読者バリアフリー推進【文化通信】
・07月04日 講談社 ポッドキャスト番組を配信 リバプールFC・遠藤航選手が出演【新文化】
・07月04日 会長にTOPPANの齊藤社長 電流協【新聞之新聞】
・07月03日 KADOKAWAサイバー攻撃 SNSでの共有自粛喚起【日経】
・07月03日 訪日韓国人、蔦屋へ呼び込み CCC、現代カードと提携【日経MJ】
・07月02日 Mantra 出版社などから7.8億円調達【文化通信】
・07月02日 出版5団体 読者バリアフリーで共同声明を公表【文化通信】
・07月02日 小学館、丸紅など新会社設立 マンガ・アニメを世界展開【文化通信】
・07月02日 Audible 聞き放題が20万作品突破 会員数も1年で28%増【文化通信】


【06月】
・06月29日 KADOKAWAのサイバー被害 取引先情報が一部流出【日経】
・06月29日 ネイバー系ウェブ漫画上場 縦読み、米から世界へ 500億円調達「LINEマンガ」連携【日経】
・06月28日 「読者も編集者」スターツ出版 書籍売り上げ5年で3.4倍、利益率46% 青春のキモチにピタッと【日経MJ】
・06月27日 小学館 読書バリアフリー情報発信「読書百景」立上げ【新文化】
・06月27日 「書店が新たな役割担える好機」「図書館と連携」転換点に書店は「読書推進のハブ」政府「骨太方針」生かせるか 課題は「書店の行動力」【新文化】
・06月26日 漫画、AI翻訳で世界配信 集英社など新興に出資 作業時間、従来の半分以下【日経】
・06月26日 「ニコニコチャンネル」サービス一部再開 KADOKAWA、28日に【日経】
・06月25日 プラットフォーム・リセットがメディア経営に多大な影響 サブスク契約伸び悩み、選択的ニュース回避が過去最高値に【文化通信】
・06月24日 蝕まれる日本アニメ 生成AI時代、横行する「新海賊版」【日経】
・06月23日 SME、開発企業に警告文 歌手の権利保護訴え【日経】
・06月20日 日本図書普及決算 図書カードNEXT発行高300億円割る 発行高293億9900万円 14.2%減 改修高は301億7800万円 6.7%減【新文化】
・06月20日 KADOKAWA「KMCシリーズ」立ち上げ 国内外の名著を漫画化【新文化】
・06月20日 日本翻訳者協会 AIによる漫画大量翻訳などに意見書掲出【新文化】
・06月13日 丸善雄松堂 奈良県下の高校生2万人対象に 電子書籍サービス開始【新文化】
・06月13日 ブックセラーズ&カンパニー サンクチュアリ出版/インプレスと「販売コミットモデル」契約 3・4月 契約版元の売り上げ14%増 370書店で【新文化】
・06月11日 KADOKAWAにサイバー攻撃「ニコ動」利用停止続く N高やS高、一時影響【日経】
・06月06日 トーハン決算 連結/単体 4年連続の経常黒字 連結売上高3988億2600万円1.0%減 最終利益は14億5000万円超 前年の4倍強に【新文化】
・06月06日 日販GHD連結/単体 2期連続で赤字 連結売上高4021億7100万円9.4%減 最終利益は49億円超の損失【新文化】
・06月06日 AIアニメ、権利侵害 日経調査 ポケモン・マリオ…類似画像2500枚【日経】
・06月05日 AI開発、知財保護と両立 学習したデータに対価 創作物「発明者は人」定義 政府計画 法規制は踏み込まず【日経】
・06月04日 「原作者の意向受け入れず」セクシー田中さん問題 小学館が報告書【産経】
・06月04日 小学館第86期決算 児童書など「書籍」が好調 版権収入も映画、海外で伸長 「デジタル、海外への投資を継続」【文化通信】
・06月01日 「めちゃコミ」を買収へ 米ブラックストーン 帝人が全株売却【日経】


【05月】
・05月31日 N高、胸張って選ぶ通信制 コンテンツは1万、「好き」見つかるニコ動流【日経MJ】
・05月29日 生成AIでウィルス作成疑い 逮捕の男「楽に稼ごうと」【日経】
・05月29日 講談社、ワニブックスを買収【日経MJ】
・05月27日 鳥山昭「SAND LAND」今輝く バンナム担当者「ゲームで魅力最大化」【日経MJ】
・05月24日 韓国・現代自動車 蔦屋書店でEV座席体験 東京・代官山のシェアラウンジ内【日経MJ】
・05月22日 40代が復刻消費、主役に浮上 志向多様化、「縦軸型」の時代到来 懐かしさ×新しさ 顧客動かす【日経MJ】
・05月20日 漫画のタダ読み 被害全容見えず 動画共有サイトからも検索 作者の収益確保不十分【日経】
・05月16日 AIで「ググる」に革新 グーグル、音声・映像も対応 オープンAIに対抗【日経】
・05月14日 AI時代の「文学」語る 芥川賞作家・九段さん 角川ドワンゴ学園【文化通信】
・05月14日 Gakken「ウクライナ教育支援プロジェクト」電子黒板を現地学校に寄贈【文化通信】
・05月09日 「純国産」の生成AI 東工大・富士通 スパコン富岳で【新文化】
・05月09日 JPIC「BMN」「TOKYO BOOK NIGHT」初開催 神保町エリアで夜間イベント【新文化】
・05月09日 トーハン 単体/連結4年連続黒字「5カ年中期計画」を総括 近藤社長「一定の成果得た」【新文化】
・05月09日 オープンAI 学習データ管理も AI合成画像を検知【日経】
・05月09日 LINEヤフー 情報漏洩受け ネイバーへ委託ゼロに【日経】
・05月08日 オトバンク 図書館にオーディオブック続々【日経MJ】
・05月08日 渋谷ツタヤ推し活勢の交差点 24年ぶり 脱レンタル・IPコラボ満載 CCC「企画屋」復活へ【日経MJ】
・05月07日 AI翻訳漫画を輸出へ 5万点 小学館など新興に出資【日経】
・05月02日 政府検討 AI開発に法規制 リスク情報共有義務  大規模事業者が対象【日経】
・05月01日 TOPPAN HD、英社を買収 ゲーム・漫画で欧州進出支援 イベント開催、グッズ開発も【日経MJ】


【04月】
・04月30日 偽情報の判別技術支援 総務省 AI使った画像・音声巡り【日経】
・04月26日 24時間書店、顔認証で入店 三洋堂HD、愛知や岐阜に5店 夜11時以降はレジ無人【日経MJ】
・04月26日 米TikTok規制法が成立「表現の自由」巡り裁判か【日経】
・04月24日 生成AI、オフラインでも マイクロソフト、スマホCPUで作動 学習データ厳選、安価に【日経】
・04月23日 AI「学習拒絶」で知財保護 政府が中間とりまとめ案 利用規約作成など例示【日経】
・04月23日 AI時代のメディア企業宣言をしたBuzzfeed プラットフォームに依存しない経営をAIで実現【文化通信】
・04月22日 紙の本作るためには紙減らせ 敵は返品の山、オンデマンドで突き崩す【日経】
・04月19日 「漫画村」17億円賠償命令 元運営者に 出版権侵害認定 海賊版 海外向け7割【読売】
・04月18日 「ロンドンBF」大盛況 翻訳出版 日本書籍が売り上げ上位 講談社・小学館などが独自ブース【新文化】
・04月18日 メディアドゥ 減収減益の連結決算 売上高940億3600万円 7.5%減 電子書籍流通事業864億円 8.4%減【新文化】
・04月18日 日本ペンクラブ/日本文藝家協会/日本推理作家協会「読書バリアフリー」で共同声明 出版・図書館業界と歩調揃え 読書環境の整備推進に協力【新文化】
・04月18日 アニメ資料無断コピー ネットで2000回販売か 男性4人書類送検【産経】
・04月18日 収益還元 官民で環境整備 新資本主義会議 コンテンツ産業活性化 議論【産経】
・04月17日 国内広告費最高、7兆2167億円 ネット8%増、マス媒体3%減【日経MJ】
・04月16日 BookLive 初のリアル店舗 4月17日開店【文化通信】
・04月16日 読売新聞とNTT 生成AIのあり方 共同提言【文化通信】
・04月16日 中国で「著作権侵害」判決 AI「偽ウルトラマン」提供事業者に賠償命令【読売】
・04月16日 オープンAI 東京に拠点 アジア初 日本語特化モデル提供【読売】
・04月16日 グーグル広告 行政処分へ 公取委 ヤフーの配信制限疑い【日経】
・04月11日 主婦の友/パイインターナショナル イラストレーターと企業を繋ぐ「よろず絵」をリリース【新文化】
・04月11日 トーハン「ブクマスペース」活用拡大 書店スペースを提供 100社超の企業とマッチング【新文化】
・04月11日 ドコモ経済圏 ECで拡大 アマゾンとポイント提携【日経】
・04月10日 駅でアニメ体験、物販も アキバの駅ナカ活用 JR東、交通広告の落ち込み補う【日経MJ】
・04月10日 トキワ荘で咲けMANGA道 デビュー夢見て来日 編集者が密着支援【日経MJ】
・04月09日 大日本印刷 米にアニメ発信拠点「推し活」で輸出加速狙う【日経】
・04月04日 集英社 音声専門レーベル始動 100周年プロジェクトで考案【新文化】
・04月04日 日販/トーハン 25年に「書籍返品」協業へ トーハン桶川センターで実施【新文化】
・04月04日 ‟図書館ブックストア構想„とは?変わる図書館 地域住民の拠り所に 自治体の25%が無書店地域【新文化】


【03月】
・03月29日 生成AIによる「ディープフェイク」音楽や動画、本物どう守るか【日経MJ】
・03月28日 雑協/書協/デジタル出版者連盟 内閣府「知的財産推進計画」に意見書 「海賊版対策強化」第4点【新文化】
・03月23日 AI利用規範 国連採択 120か国提案、安全確保求める【日経】
・03月22日 生成AIによる知財権侵害 データ学習は規制対象外 内閣府骨子案 技術開発保護に軸足【日経】
・03月21日 丸善CHIHD 微増収増益の連結決算 売上高1629憶2700万円 0.1%増【新文化】
・03月20日 生成AIの著作権侵害対策 クリエーターら議論へ 文化庁【日経】
・03月19日 KADOKAWA 作者と読者をつなぐサブスク「カクヨムネクスト」リリース【文化通信】
・03月19日 アイドック「Shopify」と連動して直営書店開設サービス 中小出版社などから引き合い増える【文化通信】
・03月19日 書店ゼロ逆手、本で人呼ぶ 静岡県長泉町 駅前イベント交流促進【日経】
・03月19日 アップル急転換 生成AI注力 競合が新端末、危機感 【日経】
・03月19日 一押しアプリ Langaku 漫画で英語、気軽に勉強【日経産業】
・03月15日 「セクシー田中さん」テレビ業界に波紋 ドラマ化トラブル、契約に緩さ【日経MJ】
・03月14日 TRC 図書館での本の販売 新たな仕組み検討へ 「地元書店と取組みたい」CCC運営「海老名市立中央図書館」が実施【新文化】
・03月14日 経産省 書店支援へ本腰「書店振興PT」設置 流通、DX化など課題掌握へ 書店議連幹事長・齋藤大臣直属で【新文化】
・03月14日 AI規制案可決 欧州議会 違反企業に制裁金【日経】
・03月14日 米「TikTok禁止」再燃 下院が法案可決 運営会社、アプリ通知「反対を」議員抗議、強硬論に傾く【日経】
・03月13日 生成AIによる著作権侵害の実例、文化庁が収集開始…クリエーターらの不安解消狙う【読売オンライン】
・03月13日 デジタル教育、格差是正 端末運用、市区町村→都道府県に 調達や教員研修 底上げ【日経】
・03月13日 米映画界 スト気運再び AI台頭 舞台裏の仕事「消失」懸念【日経】
・03月13日 日本アニメ 世界魅了 3兆円市場、5割は海外 製作本数も急増 アニメータの待遇課題【日経】
・03月12日 KADOKAWA 韓国BY4M社と韓国で合弁会社設立【文化通信】
・03月12日 TOPPAN 英で日本文化イベント 現地運営を買収【日経】
・03月08日 カヤック、英治出版を買収 ゲームと融合、新しい読書体験【日経MJ】
・03月08日 EU、巨大ITに新規制 自車優遇・囲い込み禁止 GAFAM膨張に歯止め【日経】
・03月07日 電通 23年日本の広告費 7兆167億円 過去最高の実績に【新文化】
・03月07日 東京大学Cedep×ポプラ社 紙・電子で内容理解に「差なし」デジタル時代の子供の読書調査【新文化】
・03月06日 蔦屋書店の空き場所貸し出し トップカルチャー、1日単位【日経MJ】
・03月05日 23年のコミック市場 2.5%増の6937億円 電子が7.8%増と伸長【文化通信】
・03月05日 アクセル・シュプリンガー、セマフォ―など先行 重要性増す生成AI企業との「関係」【文化通信】
・03月05日 中国、海賊版サイト有罪 日本側の働きかけで初【日経】
・03月03日 アニメ世界配信 ソニーGの柱に 米子会社の会員急増【日経】
・03月01日 AI規制強化 踏み込まず 文化審 著作権侵害「考え方」案【産経】
・03月01日 オープンAIを米SECが調査 CEO解任を巡り【日経】


【02月】
・02月28日 社説 漫画ビジネスの健全な成長を【日経】
・02月27日 講談社第85期決算 国内版権売上40%増に グローバル戦略の費用増で減益【文化通信】
・02月27日 オープンAI導入、年4万ドルから 生成AI、企業に聞き取り【日経産業】
・02月27日 「セクシー田中さん」問題 日テレ、社内調査開始 背景に曖昧な契約慣行【日経】
・02月23日 韓国カカオ、営業益11%減 前期、広告伸びず【日経MJ】
・02月22日 印刷工業会 出版印刷部会「2024年問題」で課題3点要望 書協・雑協・取協3団体へ【新文化】
・02月20日 ブックセラーズ&カンパニー 出版社4社と直取引で合意 3月から順次スタート【文化通信】
・02月19日 初代ミッキーマウス、米国で著作権切れ 生成AIで「二次創作」活発に【日経MJ】
・02月17日 生成AI「定期報告義務」自民が新法素案、開発者に【日経】
・02月16日 文化庁、漫画や音楽の海外発信視野 クリエーター育成へ基金 企画・制作から若手一貫支援【日経】
・02月15日 1月期電子書籍流通額5.1%増 メディアドゥ【新文化】
・02月15日 東南ア漫画開拓、あえて「紙」 KADOKAWA、通販限定で付録 韓国「縦読み」成功に乗る【日経】
・02月14日 紀伊國屋、本屋から日本屋へ 米で好調、独自のマンガ特典やキャラグッズ 海外100店へ文化を発信【日経MJ】
・02月13日 オトバンク「AI本人オーディオブック」の配信開始 ナレーターの朗読を著者の声に変換【文化通信】
・02月12日 ユーザーがお金を使っているアプリは TikTok首位、投げ銭寄与 マンガ「ピッコマ」日本1位【日経】
・02月10日 「著作権保護に一歩前進」新聞協会 生成AIの文化庁案に【日経】
・02月09日 KADOKAWAの今期 出版低迷、純利益42%減【日経】
・02月08日 講談社/秋田書店 期間限定でコミック誌電子版無料公開 能登地震雑誌遅配で【新文化】
・02月07日 マンガの海賊版サイト、被害3818億円 2023年【日経】
・02月06日 小学館子会社、単行本のオンデマンド印刷サービスを開始。電子コミックの“受注印刷”を実現【Yahoo!ニュース】
・02月06日 KADOKAWA 欧州MPグループ傘下Dupuisとフランスで合弁会社設立【文化通信】
・02月02日 国産の生成AI開発支援 グーグルのクラウド提供 経産省、無償で【日経】
・02月02日 140万の事業者 初の消費税納税 インボイス対応、確定申告本格化へ【日経】
・02月01日 メディアドゥ第3四半期決算 減収増益で推移【新文化】
・02月01日 丸善雄松堂、MeL通じて 能登地震被災4県に電子書籍を無償配布【新文化】
・02月01日 TRC「LibrariE&TRC-DL」導入自治体350超に【新文化】
・02月01日 AI安全性検証の政府機関 初代所長に村上氏 「ワトソン」開発経験【日経】
・02月01日 大日本印刷、10分の作品を世界に 隠れた名作漫画アニメ化請負人 販路開拓 知財の総合商社へ【日経】


【01月】
・01月30日 英ロイター研が「ジャーナリズム予測2024」発表 生成AI時代のメディア経営 模索する姿が浮き彫りに【文化通信】
・01月30日 2023年出版市場 1兆5000億円台に 電子はコミック9割超 電子出版市場は6.7%増の5351億円【文化通信】
・01月29日 インドネシア書店大手 著作権にブロックチェーン【日経産業】
・01月28日 米IT、終わらぬ人員削減 コロナ下大量採用の反動 人材や投資 AIに集中【日経】
・01月27日 AI画像の対価 素材撮影者にも アマナイメージズが仕組み 著作権配慮、利用者に安心感【日経】
・01月26日 23年、日本発コンテンツが海外で脚光 SNSや動画配信、世界に発信【日経MJ】
・01月26日 CCC、期間限定店の出店支援 Tポイント活用 来客データ分析、効果検証【日経MJ】
・01月25日 集英社ゲームス 設立2年の現況と今後 集英社の知的財産・ノウハウ武器に【新文化】
・01月19日 二見書房 出版DX推進へ ノックトゥーンに出資 “縦読みマンガ„ に本腰【新文化】
・01月19日 AI解放か規制か主張二分 ダボス会議「選挙と偽情報」争点 IBM 普及で「監視機能働く」 オープンAI リスク訴え、利用禁止【日経】
・01月18日 丸善ジュンク堂書店 出版社別売上ベスト300 講談社が3年連続1位【新文化】
・01月18日 工パブリック 単行本初 RFID装着 2月22日発売「美容は貯えられる」で【新文化】
・01月18日 メディアドゥ/NTTドコモほか 電子コミック米配信で4社業務提携【新文化】
・01月18日 KADOKAWA インドネシアに合弁会社を設立 現地販売会社と翻訳出版展開【新文化】
・01月17日 トーハン社長・近藤敏貴氏に聞く 出版流通改革と団体活動で書店支える RFIDには全面協力 流通改善のためPODに注力【文化通信】
・01月16日 AI、漫画の「協力助っ人」に 作画や着色を自動化 製作時間10分の1も【日経】
・01月16日 生成AIの「無断学習」著作権侵害例 素案を了承 文化審小委、現行法で歯止め【日経】
・01月12日 米メディア、テックに反撃へ わずかな対価も奪うAI【日経】
・01月11日 KADOKAWA「作品の水準上がっている」縦スクロール漫画賞授賞式【新文化】
・01月11日 読書バリアフリーの現在「ハンチバックの衝撃」【新文化】
・01月10日 オープンAI NYタイムズに反論「記事の再利用、まれ」【日経】
・01月08日 書籍記事抜粋し配信セレンディップ 偶然の出会い、好奇心を刺激【日経MJ】
・01月01日 「AIで問題解決」広がる 学生起業家、生活の質向上 声登録し合成音声/文書 点字に【日経産業】