電子出版ニュース

ElectronicPublicationNews

電子出版ニュース 2019年

【12月】
・12月31日 著作権法改正検討会、海賊版ダウンロード、規制対象の範囲絞り込み、2020年1月に報告まとめ【産経】
・12月30日 米IT、日本で直接納税、アマゾン、18年法人税150億、節税批判に対応、国内で収益計上【日本経済新聞】
・12月27日 出版物15年連続減、取次各社、収益改善に知恵【日経産業】
・12月26日 楽天、子会社OverDriveを売却、携帯・物流に資源を集中【日経産業】
・12月26日 講談社「進撃の巨人」世界で1億部、紙の単行本と電子書籍の累計、12月現在30巻まで発売【日本経済新聞】
・12月24日 国立青少年機構、読書習慣調査、月に1冊読書せず半数、20~60代、紙の書籍離れ進む【日本経済新聞】
・12月23日 デジタルトレンド、デジタルファースト出版のこれから、堀鉄彦【文化通信】
・12月23日 社員が主役の社内報、雑誌並の装丁、採用にも貢献、「外部の人に」ネットで公開【産経】
・12月19日 書協・出版教育著作権協議会、SARTRAS運営費用に800万拠出【新文化】
・12月19日 出版流通改善協議会、相賀会長「来年は輸送問題がテーマ」、取協が現状を解説【新文化】
・12月19日 アマゾン・アップル・グーグル、「プロジェクトコネクテッドホーム・オーバーIP」つながる家電通信統一、利用や開発しやすく【日本経済新聞】
・12月19日 TRC、「電子図書館サミット2019」、電子版の活用事例を共有【新文化】
・12月19日 JPO、書店・図書館向け書誌情報サイト「BooksPRO」2020年3月開設、取次発注サイトと連携【新文化】
・12月18日 政府デジタル市場競争会議、デジタル法案、巨大IT報告義務付け、取引透明化へ新法案【日本経済新聞】
・12月17日 シュフー、電子チラシサブスクリプションサービス開始、2020年3月から【日本経済新聞】
・12月17日 KDDI・ローソン提携、au、ポンタに合流、会員基盤1億人規模、コンビニ大量出店に限界【日本経済新聞】
・12月17日 「漫画村」違法公開認める、福岡地裁【日本経済新聞】
・12月15日 漫画海賊版サイト500以上、日本から接続多数、出版広報センター調査【朝日新聞】
・12月14日 リットーミュージック社長、「世界で1冊のオリジナル本も作れます」【日本経済新聞】
・12月14日 政府臨時閣議で補正予算案を閣議決定、小中学校PC1人に1台に2318億円を計上【日本経済新聞】
・12月14日 政府個人情報保護委員会、個人情報保護法の改正大綱案発表、クッキーについての同意、利用同意権など【朝日新聞】
・12月13日 KADOKAWA、「ニコ動」テコ入れ、コンテンツ充実、統合前の利益水準回復へ【日本経済新聞】
・12月12日 日教販、売上高266億前年比4.9%減、前年並み利益で財務体質強化【新文化】
・12月12日 図書印刷、コミック付録製造で実績、コンビネーション印刷機【新文化】
・12月12日 小学館、35000円の「名刀大全」、大手書店で事前予約300冊超、ゲーム「刀剣乱舞」のファンや刀剣愛好家が購入【新文化】
・12月12日 講談社、ライブ事業に本格参入、コンテンツをライブに変換、池袋に「ミクサライブ東京」、 カフェ、グッズショップ、催事ホールなど【新文化】
・12月12日 協同出版、取次事業に参入、沖縄県産本を全国へ流通【新文化】
・12月09日 有隣堂19年8月期決算、教材、飲食・OA機器など伸び大幅増益、売上高537億3.7%増【文化通信】
・12月09日 日教販、公明党に政策要望、訪販規制、外国人就労、学校図書整備【文化通信】
・12月09日 神戸新聞社、デジタル新社「ジェッツ」設立、グループの事業拡張目指す【文化通信】
・12月09日 「漫画村」元運営者を再逮捕、犯罪収益隠匿の疑い【日本経済新聞】
・12月06日 政府・自民、デジタル政策対応急ぐ、米中との遅れ挽回へ育成策【日本経済新聞】
・12月05日 日経BP×日本経済新聞出版社、経営統合の狙いと展望、経営基盤強化へ初年度売上400億円見込む【新文化】
・12月05日 凸版印刷・フレーベル館、幼児教育事業に本格進出、絵本とアプリを連動、親子で学ぶ教材「できるーと」【新文化】
・12月05日 電流協、「電子図書館調査報告2019」刊行、公共・大学図書館を調査・検証【新文化】
・12月05日 大日本印刷、人気漫画海外向けサービス「MangaPlanet」開始、英語で定額配信月額6.99ドル、ファンタジスタ(新潟)と共同で【日経産業】
・12月05日 紀伊國屋書店決算、連結売上高1212億円前年比0.8%減 、純利益9億8千万11.0%増【新文化】
・12月05日 オンデマンド書籍 急成長、需要少ない学術書など在庫、返品リスクなく【産経】
・12月05日 オトバンク、辻村氏作品をオーディオブック、声優・花守さんらが朗読【新文化】
・12月04日 マンガ制作のフーモア、スマホ向けビジュアル小説アプリの配信開始、読者の選択で物語が変化、米国ではすでに600億市場【日経MJ】
・12月04日 改正会社法が成立、社外取締役設置を義務化【日本経済新聞】
・12月04日 アマゾン、新クラウドサービスでベライゾン・KDDIなどと5G利用で連携【日本経済新聞】
・12月02日 日販、中間決算減収減益、売上高5.0%減、営業利益88.3%増、返品率38.1%、「低返品、高利幅」拡大に向けて協議【文化通信】
・12月02日 トーハン、中間期決算で赤字を計上、売上高2.9%減、営業利益32.8%減、返品率42.4%、物流経費の上昇で負担増【文化通信】
・12月02日 アマゾンジャパン、無償でAI人材育成、ライフイズテック、日本YMCA同盟と連携、2020年以降全国に広めることを検討【日経産業】
・12月02日 朝日新聞社と出版各社が新サイト「じんぶん堂」開設、人文書の魅力をPR【文化通信】
・12月02日 ABC雑誌販売部数2019年上期、総販売数1045万部、前年同期比12.4%減【文化通信】


【11月】
・11月29日 Google「YouTube」、日本独自のコンテンツ拡充【日経産業】
・11月29日 NTT西、中小の手書き文書デジタル化支援【新文化】
・11月28日 富士山マガジンサービス、イードと合弁会社「イデア」設立、専門誌読み放題サービスも【新文化】
・11月28日 日販、減収減益の連結中間、連結売上2508億円前年比5.0%減【新文化】
・11月28日 トーハン、19年ぶり中間赤字、売上1896億円前年比1.2%減【新文化】
・11月27日 ドコモ、新料金プランとセット、アマゾンプライム1年間無料【日経産業】
・11月27日 音声経済の拡大、無線ヘッドホンが後押し【日経産業】
・11月27日 小中PC1人1台、国が無償配備、高速通信も整備、補正計上24年度目標、今年度補正1500億円超盛込【読売】
・11月27日 AI開発巨額投資、課題先進国日本で加速、解決策出せる人材育成【読売】
・11月26日 日販G減益、トーハンは赤字【日経産業】
・11月26日 ジュンク堂、沖縄で絶版本を復刊、1冊からデジタル印刷【沖縄タイムズプラス】
・11月25日 凸版、「安全道場VR」、VRで現場災害体感【日経産業】
・11月22日 凸版、校外学習を疑似体験、「IoA」技術を活用【日経産業】
・11月21日 米オーディオブック33.8%増、セルフパブリッシング40%増、変革する欧米のビジネスモデル、辻本英二氏寄稿【新文化】
・11月21日 図書館総合展、出店591者・3万人余来場【新文化】
・11月21日 大阪地裁、海賊版サイト「はるか夢の址」裁判、講談社が全面勝利、運営者に損害賠償命令【新文化】
・11月21日 DNP、ファンタジスタと「Manga Planet」を開始、海外版マンガ読み放題、月額6.99ドルで、多言語化も【新文化】
・11月18日 フライヤー、ビジネス書グランプリ、出版社のエントリーを開始【文化通信】
・11月18日 日本電子図書館サービス、図書館向け和書コンテンツ数約7万点に、LibrariEとTRC-DLのコンテンツを統合へ【文化通信】
・11月18日 電流協、公共図書館・大学図書館電子図書館サービス調査報告を発行【文化通信】
・11月18日 講談社、電子が広告収入の5割超に、決算は増収増益見込む【文化通信】
・11月18日 Youtube「マンガ動画」人気沸騰、動画ファーストの波は出版にもくるか、「フェルミ研究所」4月には米津玄師超え、堀鉄彦氏寄稿【文化通信】
・11月18日 LINEのプラットフォームに朝日中高生新聞など11媒体が参画【文化通信】
・11月15日 ヤフー・LINE統合へ、1億人経済圏構築狙う、対GAFA背中は遠く【日本経済新聞】
・11月15日 電子コミック市場、19年上半期28%増【日経産業】
・11月15日 KADOKAWA、今期黒字拡大、純利益95億円に上方修正、構造改革進む、出版も好調【日本経済新聞】
・11月14日 フローラル出版、ジェームズ・スキナー『史上最強のCEO』初版100万部で発売、仕入100円、実売100円リアル書店応援で販売支援金【新文化】
・11月14日 電通グループ社長に山本氏、電通の新社長は五十嵐氏、1〜9月電通の純利益92%減、カカクコム株売却の反動【日本経済新聞】
・11月14日 講談社・トーハン、「ブックドア文庫」異色フェア、531書店に「ドア付きボックス」【新文化】
・11月14日 LINEデジタルフロンティア、マンガ投稿からトライアル連載へ【新文化】
・11月11日 文藝春秋、noteで初のデジタル定期購読版【文化通信】
・11月11日 ニューブックと富士ゼロックス、プリントオンデマンド出版サービスの仕組み構築に合意、2020年5月にサービス開始を目指す、1冊から受注が可能に【ニュースリリース】
・11月11日 KADOKAWA、松原社長が事業展開を説明、「IPとITを主軸とする会社に変貌」 、持続可能な紙出版を構築【文化通信】
・11月11日 JAGAT大会、「デジタル☓紙☓マーケティング+AI」をテーマに議論【文化通信】
・11月10日 政府、全省庁にクラウド、2020年秋から、採用基準、安保に配慮【日本経済新聞】
・11月09日 NISSHA、赤字転落、中国でスマホの部品減速【日本経済新聞】
・11月07日 文藝春秋、「月刊文春デジタル」リニューアル、月額880円で読み放題・見放題【新文化】
・11月07日 書協、「読書バリアフリー法」骨子案を報告、協議会メンバーに樋口事務局長ら【新文化】
・11月07日 サイボウズ、「サイボウズ式」副編集長、紙、ウェブ双方の強み活かす、副業で編集・ライター業も【新文化】
・11月07日 KADOKAWA、ウェブ小説サイト「カクヨム」作家に広告収入還元【新文化】
・11月06日 NEC、デジタル教材プラットフォームとChromebookを発表、「文教向け端末シェア4割を目指す」【インプレスクラウドウォッチ】
・11月04日 人気小説のコミック化高まる傾向に、楽天ブックスが報告【文化通信】
・11月04日 KADOKAWA、所沢プロジェクトで発表会、製造・物流工場は21年4月全面稼働【文化通信】
・11月04日 「出版社の電子書籍・デジタル雑誌の実態を調査2019」、電子書籍の普及が進む、ハードル高い海賊版対策、文化通信など【文化通信】
・11月02日 文化庁、著作権法改正法案審議、著作物写り込み容認【日本経済新聞】
・11月01日 巨大IT企業へ新法、検索表示順、基準明確に、公取委報告書【日本経済新聞】
・11月01日 オタク女子漫画40万部、自虐乗り越え今たのしむ【日本経済新聞】


【10月】
・10月31日 神保町ブックフェア、過去最多247ブース・158社が出展、地方からの出展社増える【新文化】
・10月31日 紀伊國屋書店、独学術出版社デ・グロイター社の電子書籍の日本販売総代理店に【新文化】
・10月30日 フレーベル館アンパンマン、講談社セーラームーン、子供向け人気作、次々電子書籍に【日本経済新聞】
・10月30日 ドコモ、iモード2026年3月終了、FOMAも、5Gに経営資源集中【日経産業】
・10月30日 NTT東、文化財をデジタル化、博物館や美術館、学校や企業に向けてコンテンツ配信する計画【日本経済新聞】
・10月29日 公取委、個人のネット履歴保護、独禁法違反で「クッキー」規制を検討【日本経済新聞】
・10月28日 日経BPと日本経済新聞出版社を統合、2020年4月1日付、売上規模400億円【文化通信】
・10月28日 講談社、池袋にLIVEエンターテインメントビルを2020年春開設【文化通信】
・10月28日 ウェブ小説が出版業界に与える影響、小説投稿サービス「エブリスタ」からみた出版【文化通信】
・10月27日 読売新聞「読書に関する調査」、紙の本購入「書店で」75%、「オンライン」11%【読売新聞】
・10月27日 米フェイスブック、米でニュース配信サービス「フェイスブックニュース」を開始、メディア歓迎【日本経済新聞】
・10月26日 米アマゾン、物流に巨費投入、年4000億円追加、翌日配送拡大、ライバル突き放す狙い【日本経済新聞】
・10月26日 グーグル検索、文意も理解、AIで「答え」の精度向上【日本経済新聞】
・10月25日 電子書籍で競合とタッグ、出版各社デジタル事業拡大を急ぐ、書籍を耳で聞く新しい読書スタイルも広がる【日経産業】
・10月24日 メディアドゥHD、ジャイブの全株式を取得、インプリント新規事業で次世代型の出版社モデルの構築【新文化】
・10月22日 政府、デジタル広告寡占調査、「個人標的」手法も対象【日本経済新聞】
・10月21日 メディアのAI活用、速報は機械化し、コンテンツは人間が担う、Spectee村上CEOインタビュー【文化通信】
・10月21日 集英社、雑誌ブランド説明会2020開く、新設のエディターズ・ラボなど説明【文化通信】
・10月18日 アマゾン、キンドル子供向けモデルを日米欧州で発売、従来の端末に保護者が利用時間などを管理できる機能等追加【日経産業】
・10月17日 国立公文書館、公文書館管理の資格を創設へ【朝日新聞】
・10月17日 オーディオブック白書、オーディオブック61%が移動時に利用、読書量「毎日」が50%に上昇、オトバンク調査【新文化】
・10月14日 漫画家協会と出版広報センター、海賊版サイト対策で共同声明【文化通信】
・10月14日 文化庁、海賊版対策の意見公募、著作権法改正案の問題点を整理【産経】
・10月14日 オーディオブック、AIスピーカーで心地よく、プロが朗読聞く読書、オトバンク2万7千点【産経】
・10月11日 米HP、商業印刷に注力、9000人削減、日本勢注視【日経産業】
・10月11日 宝島社、60代女性ファッション誌を9月に創刊【日経MJ】
・10月10日 文藝春秋が運営するニュースサイト文春オンライン、PV、UUが過去最高値に【新文化】
・10月10日 扶桑社、上期売上3%増で好調、会員販売シェア84.3%に拡大、「販売研究会」新設し増売、「ESSE」10月号実売33.5%増【新文化】
・10月10日 日販、2018年度出版販売額1兆5493億円、出版物の販売額の実態2019、13年連続で減少【新文化】
・10月10日 アマゾン、日本で偽物排除、任天堂・パナソニックなど25社と連携、AIや識別コード活用【日本経済新聞】
・10月10日 note月刊アクティブユーザー数2000万人を突破、会員登録者数150万人、利用企業約500社、クリエイターの創作支援【新文化】
・10月07日 出版取次の売上高10年で25%減、帝国データバンク出版関連業者4734社の調査【文化通信】
・10月07日 大阪屋栗田、楽天ブックスネットワークに社名変更へ、11月1日から【文化通信】
・10月07日 DNPの出版流通構造改革とは、「読者」だけでなく「生活者」を読書の世界に【文化通信】
・10月03日 文教堂GHD、事業再生ADRが成立、日販が5億円出資【新文化】
・10月03日 超党派議連「マンガ・アニメ・ゲームに関する議員連盟」、MANGAナショナル・センターの整備法案を臨時国会で成立させる決議を採択【朝日新聞】
・10月03日 雑協、海賊版対策グーグル広告の契約主体に【新文化】
・10月03日 Tマガジン、小学館、博報堂DYと資本業務提携、雑誌広告など強化【新文化】
・10月03日 「電子出版海賊版サイト」撲滅の道、出版公報センター・伊藤氏が説明、電流協セミナーにて【新文化】
・10月01日 政府、企業経営のデジタル化指標「デジタル経営の指針(ガバナンス・コード)」 をつくる方針、IT活用投資を促す【日本経済新聞】


【09月】
・09月30日 総務省が19年調査 メディア利用時間 60代のネット利用が新聞閲読上回る【文化通信】
・09月27日 スマホで聴く本 利用急増 幅広いジャンル、定額750円から 国内市場、伸びしろ大きく【日経産業】
・09月27日 アマゾン「アレクサ」眼鏡にも車にも 音声AI、生活密着【日経】
・09月26日 大日本印刷、BLMの取組み 出版産業の製販・流通構造改革へ【新文化】
・09月23日 出版情報登録センター(JPRO)説明会開催 書店・図書館現場に刊行前情報を【文化通信】
・09月23日 「TRCほんわか会」15年ぶりに開催 創立40年を記念して【文化通信】
・09月22日 今年のマニュアルアワード QRコード活用めだつ【日経産業】
・09月19日 JEPA、電流協 セミナーを共催(9/25) 「改正著作権法」で【新文化】
・09月19日 「LINEノベル」開始6カ月の反響 新人作家の書籍化サポート、スタート1カ月で読者10万人【新文化】
・09月17日 漫画村の後継サイト 提訴 集英社など大手出版4社 米で損害賠償請求【日経】
・09月17日 電子書籍でバリアフリー 音声と文章、画像を同時に 県立図書館導入/滋賀【毎日】
・09月16日 春うららかな書房・ビューン 「ビューン読み放題スポット タブレット版」美容室に向けて独占販売を開始【文化通信】
・09月16日 日本ABC協会 特別フォーラムを開催 雑誌ブランド起点の最新広告事例など紹介【文化通信】
・09月12日 富士山マガジンサービス イードと業務提携、ECサービスを拡充【新文化】
・09月12日 集英社、純利益98億7700万円(前年の4倍弱)、売上高1333億4100万円(前年比14.5%増)【新文化】
・09月12日 サイボウズが出版事業に参入 「サイボウズ式ブックス」創刊へ【新文化】
・09月09日 漫画村、10人超で画像収集 収入は億単位【日経】
・09月09日 光文社、3年ぶり黒字決算 売上高203億600万円 純利益36億2400万円【新文化】
・09月05日 フライヤー TSUTAYA438店とビジネス書フェア【新文化】
・09月05日 「note」急成長の理由 クリエイター、情報・作品発信の場に 利用者数1000万人超【新文化】
・09月02日 昭文社 IoTを活用した新規事業 早期発見支援サービス「おかえりQR」【文化通信】
・09月02日 光文社 業界初の VR使った書店プロモーション 『VRが変える これからの仕事図鑑』【文化通信】
・09月02日 JPRO説明会「JPRO MORE 出版社・取次会社・書店・図書館をつなぐ今と未来図」 9月17日開催【文化通信】


【08月】
・08月30日 高速無線通信 全小中高に デジタル活用促す 文科省が補助金【日経】
・08月28日 アソビモ、電子書籍を中古で販売 複製を防止、出版社にも収益【日経MJ】
・08月26日 ピースオブケイク、noteクリエイター支援プログラムが53パートナーに【文化通信】
・08月26日 電通、マスコミ4媒体19年上半期広告量発表、新聞3.2%減、雑誌9.8%減【文化通信】
・08月26日 電通、19年12月期中間決算、収益4970億6800万円(前期比3.2%増)、営業利益180億7500万円(同55.4%減)、インターネットが29.1%1増となったがテレビが3.9%減【文化通信】
・08月26日 建設ドットウェブ、建設経営教材をネット配信【日経産業】
・08月26日 イード、ポプラ社など2社と業務提携、調達資金は4億7350万円【文化通信】
・08月26日 ABC新聞社レポート、19年上半期新聞部数、各紙、減少傾向続く、毎日新聞は250万部を割り込む【文化通信】
・08月23日 集英社「LEE」編集長に聞く、雑誌・EC連動でミドル女性訴求、「ブランド、読者と築く」【日経MJ】
・08月22日 版元ドットコム、「版元ドットコム活用入門上級編」開催【新文化】
・08月22日 ネット企業、「紙」の書籍に参入相次ぐ、手元に残る利点、ストック力、信頼性、広告効果、価値に着目【産経】
・08月22日 活字文化議連P、「公共図書館の将来」答申、書誌DB『一元化政策』は進むのか、国会図書館DBインフラ構想【新文化】
・08月22日 Gzブレイン、マンガ雑誌やコミックス利用者、52.6%が電子媒体利用【新文化】
・08月19日 大日印、新規情報の販促代行【日経産業】
・08月16日 オトバンク、ポッドキャスト開始【日経MJ】
・08月15日 政府、自治体に費用補助で全小中高に10ギガ通信網、来年度から整備、遠隔授業に活用し全国的な学力向上に【読売新聞】
・08月12日 マイクロマガジン社、新レーベル『ことのは文庫』好調、ネットギャリーでの事前販促で効果【文化通信】
・08月12日 日販、7月期店頭売上調査、月刊誌は9年9か月ぶりの前年超え、コミックも堅調【文化通信】
・08月12日 書協第4回理事会、海賊版対策などの報告も【文化通信】
・08月09日 楽天、楽天携帯全面サービス遅れ【産経】
・08月08日 ラクーンコマース、BtoB「ECサイト スーパーデリバリー」出版社25社が採用、本の売上250%増に【新文化】
・08月08日 凸版印刷、自治体の窓口電子化【日経産業】
・08月08日 電通、アプリ開発の新会社【日経産業】
・08月08日 小学館、「月刊コロコロコミック」人気の秘密、発行62万部超、12月号で500号に【新文化】
・08月08日 小森コーポ、東南アジアで受注増、納入先の中国の印刷会社が中国から周辺諸国に分散、移転にともなう需要【日経産業】
・08月08日 LINE、「LINEノベル」配信、App Storeで開始、講談社、KADOKAWA、集英社等200小説を搭載、アイテム課金制【新文化】
・08月07日 楽天、「こんまり」パートナーに【日経産業】
・08月07日 博報堂、スマホで試し読み可能な電子書籍アプリ「まいどく」開始【日経産業】
・08月05日 白泉社、新連載6作品を「LINEマンガ」で先行配信【文化通信】
・08月05日 大学図書館が経費抑制、電子ジャーナル費初の減少【日経産業】
・08月05日 インプレス総合研究所、18年度電子出版市場を発表、電子コミックは29%増、電子雑誌初のマイナス(-6.0%)に【文化通信】
・08月05日 LINEと出版12社、作家発掘、スマホ小説書籍化情報共有【日経産業】
・08月04日 アップル、「シリ」会話分析を中止、プライバシー保護 将来は許可制に【産経】
・08月01日 メディアドゥ、ブロックチェーン活用電子書籍プラットフォーム構築【新文化】
・08月01日 ニューズピックス、NewsPicksパブリッシング設立、10月に第一弾刊行、ビジネス書を中心に、幻冬舎NPBレーベルも継続【新文化】
・08月01日 トーハン、日本データサイエンス研究所に出資、AIを活用した物流最適化、需要予測等のモジュールを開発【新文化】
・08月01日 書協、HPに消費増税のガイドライン掲載【新文化】
・08月01日 集英社、スマホアプリ配信、小説、チャット形式で読んで、人気漫画の小説版など80作品【産経】
・08月01日 講談社、立命館大とパートナーシップ、クラウドファンディング支援【新文化】
・08月01日 アムタス、「めちゃコミック」のマンガアプリ開始【新文化】
・08月01日 JPO、JPRO電子出版物登録無料キャンペーン、10月から未登録既刊も対象、来年以降、登録料金値下げ【新文化】
・08月01日 2019年上半期出版物販売金額7743億円1.1%減、紙版6371億円4.9%減、電子版1372億円22%増、紙と電子の構成比82.3対17.7、出版科学研究所調べ【新文化】


【07月】
・07月31日 女性向け動画配信「Cチャンネル」30代開拓、購買力取り込む、動画配信国内配信1年で19%増【日経MJ】
・07月29日 文化通信社「緊急セミナー、出版流通・今そこにある危機とみらい」を開催、トーハン近藤社長、出版流通の将来を展望【文化通信】
・07月29日 上半期出版販売額7743億、紙6371億、電子1372億、紙が減り電子は2割超の伸び、全体では1.1%減に、電子コミック約3割拡大【文化通信】
・07月29日 イード、富士山マガジンサービスと業務提携【文化通信】
・07月29日 NewsPicks、新書籍レーベル10月に新刊2点で創刊、新しいビジネスモデル提案へ【文化通信】
・07月29日 LINEノベルの新しい出版のかたちに、河出書房、双葉社、ポプラ社が参画【文化通信】
・07月25日 ファクタ出版、月刊誌で「フタバ図書粉飾決算」をスクープ【新文化】
・07月25日 ピースオブケイクが第三者割当増資、UUUMと資本業務提携へ、売上など2年間で3倍超に【新文化】
・07月25日 講談社、クラウドファンディング「BBO」開始、第一弾「スピーチジャマー」研究を支援【新文化】
・07月25日 <アメリカ>電子図書館サービス拡大、大手版元ら契約を見直し、図書館団体らが反発【新文化】
・07月24日 日経広告研究所、2019年国内広告費は横ばい【日経産業】
・07月24日 凸版印刷、自治体に無料音声翻訳アプリ【日経産業】
・07月24日 タブレット端末、5カ月連続で販売増、小型iPadが呼び水、6月のAppleのシェア66.5%【日経産業】
・07月24日 エイベックス・テクノロジーズ、ブロックチェーン技術でコンテンツに証明書付与【日経産業】
・07月22日 楽天、Kobo電子書籍サービス7周年でキャンペーン【文化通信】
・07月22日 メディアリサーチセンター、『雑誌新聞総カタログ』休刊【文化通信】
・07月22日 まんが図書館Z、電子書店へのコンテンツ本格配本開始【文化通信】
・07月22日 富士通、AI活用の児童記事要約システム、企業向けにトライアル公開【文化通信】
・07月22日 富士ゼロックス、全工程管理ソフト、事務機器デジタル印刷に商機【日経産業】
・07月22日 日経、音声ITが運営するボイスメディア「Voicy」内に専用チャンネル「ながら日経」を開設【文化通信】
・07月22日 慶應SFC、講座「2050年のメディア」学生が30年後のメディアを展望、ヤフーやRadiko東洋経済など調査・取材【文化通信】
・07月22日 朝日新聞、電通など5社、AIカメラでスポーツ、映像配信の実験スタート【文化通信】
・07月22日 TRC、細川博史氏が社長就任、石井氏は取締役相談役に【文化通信】
・07月22日 NewsPicksパブリッシング、設立記念パーティー開催、「本が一番大事なメディアの一つ」【文化通信】
・07月19日 おもちゃ・絵本もサブスク、定額制で知育玩具や絵本が届くサービス広がる【日経産業】
・07月18日 ヤフー、「アスクル社長再任に反対」、第2位株主プラス賛同【日経産業】
・07月18日 海賊版サイト「漫画村」運営者を逮捕へ、被害総額3200億円に【新文化】
・07月15日 メディアドゥHD、新電子書籍システム提供開始、従来比3倍のパフォーマンスに【文化通信】
・07月15日 講談社、リーチサイト運営者に賠償求める、「はるか夢の跡」に対して民事訴訟を提起【文化通信】
・07月11日 出版文化産業振興財団、第71回評議委員会を開催、新理事に矢幡秀治氏ら【新文化】
・07月11日 国立国会図書館デジタル資料、海外図書館送信を開始、入手困難図書対象、出版社・著作者向け説明会を開催【新文化】
・07月11日 紀伊國屋書店、ネットアドバンスと提携、DB商品販売総代理店に【新文化】
・07月10日 米アドバタイジングエイジ、世界のインターネット広告の市場シェア、アクセンチュアなどコンサルが上位5社【日経産業】
・07月10日 イラストのピクシブ、1年で3割成長、「神絵師」が誕生 匿名性も支え【日経MJ】
・07月08日 徳間書店、TSUTAYA仕入方式に参加、規模問わず他書店にも拡大へ【文化通信】
・07月08日 スマートスピーカーシェア、グーグル30.0%、アマゾン31.1%に肉薄、日経産業2018シェア調査【日経産業】
・07月08日 雑協、改訂版「これで雑誌が売れる!!」発行、雑誌販売ノウハウ全国の書店員へ【文化通信】
・07月08日 クラウドサービス、MS13.8%、アマゾン13.2%、シェア逆転、日経産業2018シェア調査【日経産業】
・07月08日 紙と電子書籍をリアル書店で一緒に購入できるサービス、家は紙、外は電子すみわけ【日経MJ】
・07月08日 活字文化議員連盟・公共図書館プロジェクト、議連に答申を提出、図書納入で地域書店優先求める【文化通信】
・07月08日 LINE、「LINEノベル」の新レーベル「LINE文庫」「LINE文庫エッジ」を創刊、9作品の刊行を予定【文化通信】
・07月08日 DNP、出版流通の構造改革策などを提示、出版ビジネスモデル革新で説明会、誌面自動生成技術を発表【文化通信】
・07月04日 文教堂GHD、事業再生ADRを申請、再生計画案を協議へ、7~9月に債権者会議、日販「これまで通り支援する」【新文化】
・07月04日 電通系情報銀行「マイデータ・インテリジェンス」サービス開始、普及へ利用者保護がカギ【産経】
・07月04日 集英社エディターズ・ラボ創設、編集者16人が集結【新文化】
・07月04日 Books&Company、「AI小説」でコンテンツ変革、プログラムを海外の大学と共同開発【新文化】
・07月04日 <アメリカ>出版・印刷業界に2つの影、紙の供給不足と米中貿易【新文化】
・07月01日 ディスカバー・ジャパン、雑誌を通して地域振興ビジネスを展開【文化通信】
・07月01日 JPO、JPRO 書誌情報登録点数233万1968件に【文化通信】


【06月】
・06月28日 有料動画、利用経験22.9%、1.6%増認知高まる、インプレス調べ【日経MJ】
・06月28日 チャット小説開花間近、Z世代「より刺激的」【日経MJ】
・06月27日 日書連、新会長に矢幡氏、「紙の本再生を」、会員数3112店、前年比137店減【新文化】
・06月27日 活字文化議員連盟の公共図書館プロジェクト、活字文化議連に答申【新文化】
・06月26日 文科省、学校のICT活用加速、工程表を示す、PC一人一台25年度までに【日本経済新聞】
・06月26日 米新聞社で明暗、NYタイムズ電子版好調現在450万人から1千万人に増やす計画、USAtodayなどを提供するガネットは苦戦【日本経済新聞】
・06月26日 日本の小売調査、通販アマゾン1.5兆円前年比14.3%増【日経MJ】
・06月25日 ソニー、教育格差縮小へVR活用【日経産業】
・06月24日 文科省新学習指導要領、「自発的学び」学校向け教材、ベネッセなど、導入を商機に【日経産業】
・06月24日 米国、14年間で1800地方紙廃刊、「紙」離れ加速【日経産業】
・06月24日 JPO理事会、新たに「試し読み推進委員会」「Thema(シーマ)推進委員会」を設置【文化通信】
・06月21日 トーハン、文具・フィットネスに力、雑貨メーカー子会社化、低価格ジム、書店との相乗効果など本業への効果も見込む【日経MJ】
・06月20日 フライヤー、ビジネス書の要約配信サービス、4月から法人向けサービスも開始、2022年までに目標会員数120万人【日経産業】
・06月20日 日本点字図書館、視覚障害者を支える、点字図書2100タイトル、CD図書18000タイトル、貸出しの9割がCD図書、点字読める障害者は3万人程度【新文化】
・06月20日 日本雑誌販売が債務整理、自己破産申請意向、負債5億円【新文化】
・06月20日 日本、デジタル教育遅れ、授業に活用、OECD調査【日本経済新聞】
・06月20日 書協総会、相賀理事長「共同出版方法など事例・経験の共有を」【新文化】
・06月20日 絵本ナビ、「児童書読み放題」開始、小学生以下を対象【新文化】
・06月20日 TSUTAYA、書籍・ムックを対象に買切りで仕入れ、出版社ごとに返品枠・正味協議【新文化】
・06月19日 文科省、国立大学の改革方針、全学部でAI教育【日本経済新聞】
・06月19日 電通、2019年の世界の広告市場予測6099億ドル(約66兆円)3.6%増に下方修正【日経産業】
・06月17日 米メレディス、トム・ローランド氏(国際ビジネス担当副社長)、インタビュー【文化通信】
・06月17日 電流協総会、会長に大日本印刷の浅羽氏、課題解決に傾注【新聞之新聞】
・06月17日 専修大学がジャーナリズム学科開設、新聞社が協力し講座、「メディア産業の維持発展にもつながる」【文化通信】
・06月17日 インターネットメディア協会が設立シンポジウム、「信頼性、多様性、創造性の確保を」【文化通信】
・06月14日 レノボ、教育向けに5万円PC、日本の小中校に的【日経産業】
・06月13日 晋遊舎、批評系雑誌で右肩上がり、社内LABが紙面支える【新文化】
・06月13日 雑誌広告協会、電子雑誌広告取引ガイドライン策定、電子版多様化に対応し指標・基準を標準化【新文化】
・06月13日 再販研究委員会、再販維持の必要性・課題確認【新文化】
・06月10日 日教販、NECと業務提携、学校教育のICT化しを支援、プラットフォーム構築、デジタル教科書などコンテンツ提供【文化通信】
・06月10日 電流協、新会長に浅羽信行氏、アワード2019表彰も【日本印刷新聞】
・06月10日 雑協総会、改訂版『これで雑誌が売れる!!』をアピール【文化通信】
・06月10日 T-MAGAZIN(CCCグループ)、月額読み放題サービス開始【文化通信】
・06月06日 トーハン、文具製造会社「デルフォニックス」を買収【日経産業】
・06月06日 トーハン、2年連続減収減益決算、売上3971億前年比7.1%減、物流経費が増、返品率主要3分野で改善【新文化】
・06月06日 書協、海賊版の情報提供窓口を設置【新文化】
・06月06日 国内のオフィス・家庭プリント関連支出23年に1兆6800億円、18年から約1割低い水準、印刷ページ支出が減少、IDCジャパン調査【日経産業】
・06月06日 アソビモ、電子書籍リセールプラットフォーム「アソビマーケット」で電子書籍、6月15日スタート【新文化】
・06月06日 JPO、電子版の書誌情報登録へ、試し読みの実証実験も【新文化】
・06月03日 丸善CHI、松尾専務が代表取締役に【文化通信】
・06月03日 パピレス・アムタス、海外向け電子書籍取次事業を行う合弁会社設立へ【文化通信】
・06月03日 日販、19年3月期決算発表、連結で19年ぶり赤字、取次事業も3億円の営業赤字【文化通信】
・06月03日 小学館決算、増収増益、デジタル収入が売上高の2割超に【文化通信】
・06月03日 学研、『学研の図鑑 キン肉マン「超人」』を刊行、初版10万部でスタート【日経MJ】
・06月03日 ABC雑誌販売部数2018年下期、前年比11.9%減、日経BPなど5社18誌が報告を休止・中止【文化通信】


【05月】
・05月31日 本は読むから「聴く」へ、オーディオブックが60億円市場、ビジネス書、倍速で理解、小学館はラノベに声優、AIスピーカー普及が鍵【日経MJ】
・05月31日 スマホやPC本体に「著作権料上乗せ」国際組織が決議【朝日新聞デジタル】
・05月31日 アマゾンでソフト購入、国助成【日経MJ】
・05月30日 丸善雄松堂、丸善150周年で講演会【新文化】
・05月30日 パピレス・アムタス、コミック海外配信支援の新会社設立、翻訳や市場開拓【日経産業】
・05月30日 電流協、会長に浅羽氏(大日本印刷)、「電流協アワード」表彰【新文化】
・05月30日 小学館、4年ぶり黒字決算、売上高970億円前年比2.6%増、経常利益14倍に、デジタル収入205億円16%増【新文化】
・05月30日 雑協、定期総会、副理事長に学研HD宮原氏、「これで雑誌が売れる!!」改訂【新文化】
・05月30日 カドカワ、初の連結赤字、売上高2086億円前年比0.9%増、ドワンゴなどのWebサービス事業が営業損失25億円、カドカワが事業持ち株会社に【新文化】
・05月30日 CCCグループTマガジン、「T-MAGAZIN」開始、雑誌400誌・400円で読み放題【新文化】
・05月28日 電通デジタル、AIで広告作成、「見た目」の良しあしも判断【日経産業】
・05月27日 日販、取次事業初の赤字と報告、書誌情報早期提供や定価値上げなど訴える【文化通信】
・05月27日 商品包装の印刷AI校正、大日本印刷、キリンなどと実証【日経産業】
・05月27日 アルメディア調査、日本の書店数は1万1446店、昨年比マイナス580店、20年前のほぼ半数に【文化通信】
・05月23日 ブックオフHD、4年ぶりに黒字転換、売上高807億円、前年比0.9%増【新文化】
・05月23日 富士山マガジンS、月刊雑誌取扱高10億円、「出版ビジネス支援」説明会【新文化】
・05月23日 日販、サプライチェーン改革へ、「持続可能な物流を実現」、平林社長懇話会でプレゼン【新文化】
・05月23日 凸版印刷、図書印刷を完全子会社化、図書印刷7月29日で上場廃止へ【新文化】
・05月22日 アマゾン、7月に配送代行値上げ、物流コスト上昇を転嫁、配送代行サービスの料金は約2倍になるものも【日本経済新聞】
・05月20日 富士山マガジンサービス、事業説明会「F4M 2019」開催、雑誌とテレビを連動させたビジネスなどについて説明【文化通信】
・05月20日 日販、「こどもプログラミング大賞」創設【文化通信】
・05月17日 クックパッド、絵本で食育【日経産業】
・05月16日 フライヤー、法人向け「ビジネス書要約サービス」強化、月5万円から読み放題【新文化】
・05月16日 光和コンピュータ、「書店業務システム」など各種システム補助金対象に【新文化】
・05月16日 講談社、クリエイター育成型クラウドファンディング米キックスターター社と提携、クリエイター発掘と、日本のクリエイターを世界に発信【新文化】
・05月16日 印刷各社、AIを活用した新事業、コイ養殖見守りやウェブ広告【日経産業】
・05月16日 QRコード、日中5社が共通化、LINEやアリババ円滑決済に統一基盤【日本経済新聞】
・05月16日 CCI、顧客データ活用を支援する専門会社を6月に設立、個人データを預かり対価を提供する「情報銀行」を活用した企業のサービス構築などを手掛ける【日本経済新聞】
・05月15日 自民党戦略本部、「デジタル」重点成長戦略を提言【日経産業】
・05月14日 富士通・電通、情報銀行実証実験、Googleのデータ活用【日本経済新聞】
・05月13日 日経BP、50周年記念フォーラム「メディアの未来、日経BPの未来」開催、50周年を機にリブランディング【文化通信】
・05月13日 トーハン、新刊発送拠点「和光センター」5月7日稼働、1フロア3000坪【文化通信】
・05月13日 トーハン、出版社連携在庫サービス、書店に出庫可能冊数を開示【文化通信】
・05月13日 書協4月理事会、図書館総合展に児童書共同ブース出展【文化通信】
・05月13日 キャッシュレス決済、実質的な価格差拡大で出版流通への影響必至【文化通信】
・05月13日 オトバンク、「万葉集」解説オーディオブック配信開始【文化通信】
・05月13日 JPO、JPROの利用方法などを解説、「基礎編」「応用編」で講座【文化通信】
・05月10日 メルカリ、1~3月赤字28億円、投資先行重荷に【日本経済新聞】
・05月10日 電通、適切サイトのみ音声広告開始、電通のプラットフォーム経由で適切なサイトに広告を配信【日本経済新聞】
・05月09日 ドワンゴ、4月27・28日の「ニコニコ超会議」に16万8000人【新文化】
・05月09日 豊島区、区役所庁舎で「マンガ・アニメ区役所」と題した展示を始める。11月24日までの約半年間【日本経済新聞】
・05月09日 トーハン近藤社長、「マーケットイン型流通に再編」、「仕入れプラットフォーム」構築へ、23年度返品率33.4%目指す【新文化】
・05月09日 データ流通新法、自民党経済成長戦略本部がまとめる、個人情報保護法と両輪、司令塔機能の組織新設【日本経済新聞】
・05月09日 出版広報センター、「STOP!海賊版」第4弾実施、4月末発売から6月中旬発売のコミック誌を中心に、165点でABJマーク普及広告掲載予定【新文化】
・05月09日 出版科学研究所、「18年雑誌創・休刊誌数」、創刊過去最高60点、目立つコミック誌の休刊【新文化】
・05月06日 MERY(女性向けまとめサイト)、に電通出資【日経MJ】
・05月01日 広がる”個人”の情報発信、「Yahoo! ニュース個人」、ピースオブケイク「note」の取り組み【文化通信】
・05月01日 トーハン、全国トーハン会で23年度に返品率33.4%を目指す、事前予約と委託配本を併用、またJPROへの事前登録呼びかける【文化通信】
・05月01日 小学館のデジタルメディア・ビジネス、雑誌ブランドビジネス デジタルと紙一体で急成長、データドリブン型運営に切り替え【文化通信】


【04月】
・04月26日 ヤフー持ち株会社制に移行し、社名を「Zホールディングス」に変更すると発表、ネットと金融を分ける【日本経済新聞】
・04月25日 トーハン、出版社連携在庫サービス稼働へ、書店仕入れをサポート【新文化】
・04月25日 雑協、「雑誌価値再生委員会」解消、次世代会議に統合【新文化】
・04月25日 LINEが「ドラえもん」のゲーム配信を年内に実施すると発表【日経産業】
・04月25日 LINE、2019年1-3月期、最終赤字103億円、スマホ決済投資かさむ【日本経済新聞】
・04月22日 文教堂GH、債務超過額が増加、2019年8月期中間決算【文化通信】
・04月22日 書協・雑協、税率変更でガイドライン発表、またぐ返品は新税率で対応【文化通信】
・04月22日 書協、「著作権法改正案」臨時国会での提出望ましい、書協理事会・評議会で【文化通信】
・04月22日 小学館と日経、浮世絵プロジェクトを発足、「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」に向けて【文化通信】
・04月22日 講談社と豊国印刷、文芸書のプロモ動画配信「Bundan TV」、書店フェアも大きな売り上げに【文化通信】
・04月22日 インターネットメディア協会(JIMA)設立、デジタル毎日など28メディア参加【文化通信】
・04月22日 LINEが出版事業に参入、小説投稿サービス開始、新レーベルも創刊【文化通信】
・04月20日 総務省、海賊版サイト警告表示、アクセス抑止へ検討【文化通信】
・04月19日 ナクシス、格安ICタグ展開、主要部材半値以下の3円台【文化通信】
・04月18日 メディアドゥ、「料理レシピ本大賞」選考、ネットギャリー活用【文化通信】
・04月18日 米Amazon、中国撤退か、現地報道【文化通信】
・04月18日 光和コンピューター、「PAYGATE Station」販売、すべてのキャッシュレス会計に対応、まず書店に1000台導入へ【文化通信】
・04月18日 KADOKAWA、東京五輪のオフィシャルサポーターに【文化通信】
・04月17日 凸版印刷、説明書をスマホで管理できるサービス「イエマネ」を開始、スマホでバーコードなどを読み取り家電などを登録【日経産業】
・04月17日 LINE、ユーザーが投稿して出版につなげる「LINEノベル」サービス、この夏開始を発表【文化通信】
・04月16日 オトバンク、聴く本「オーディオブック」法人向けサービス開始、ITや金融などのビジネス書を専用アプリで聴くことができる【日経産業】
・04月16日 アニメ、ネットに違法公開、被害18億円か、容疑で会社員逮捕【産経】
・04月15日 万引き防止出版対策本部、メルカリなど入会でネット部会を設置【文化通信】
・04月15日 ニューブックのPOD「BookStoreS.jp」、1冊単位で受注生産する「ブックオブワン」、権利許諾型PODが生み出すビジネスモデル革命【文化通信】
・04月15日 日経グループ傘下の「フィナンシャル・タイムズ」、有料購読者数が100万人を突破【文化通信】
・04月15日 凸版印刷、BtoC領域で新会社「ONE COMPATH」IT市場への本格参入【文化通信】
・04月15日 インプレス、「できるシリーズ」25周年記念勉強会【文化通信】
・04月15日 LINE NEWSのLINEアカウントメディアプラットフォームに参画メディアが300媒体を突破、共同通信、東洋経済なども参画【文化通信】
・04月13日 ヤフー社員、漫画アプリを改変して不正閲覧容疑で書類送検【産経】
・04月13日 アマゾン、日本での収益重視、「プライム」年会費4900円に値上げ【産経】
・04月12日 世界の音楽市場、4年連続で拡大、2018年9.7%増、ストリーミングサービスが普及【日経MJ】
・04月12日 公取委アマゾン調査終了、「全商品ポイント」撤回【産経】
・04月12日 アマゾン、「全商品1%以上をポイントとして還元」を撤回、付与は任意に【日経MJ】
・04月11日 日販・トーハン、返品など3業務で合意、物流拠点の統廃合へ【新文化】
・04月11日 日販、北海道でセコマグループと共同配送を開始【新文化】
・04月11日 新元号「令和」で注文殺到、万葉集本各社が緊急重版【新文化】
・04月11日 技術系同人誌、ファン増加中、即売会が各地で実施【朝日新聞】
・04月11日 インプレスR&D、POD事業2年半で1億円超に、ネクストパブリッシング811点・7800万円に拡大【新文化】
・04月11日 4月3日~5日のコンテンツ東京(展示会)に4万8500人、7展示1350社出展、出版社ゾーン初設置【新文化】
・04月10日 図書印刷、新サービス「BON(ボン)」ネットで製本受注、個人向けの高品質写真集スマホ1つで簡単発注、無印良品銀座でも受付【日経MJ】
・04月10日 集英社・講談社、「ジャンプ」×「マガジン」主要マンガ無料ネット公開、U-22 向け期間限定【日経MJ】
・04月10日 NTT出版、AIで音声をテキスト化するサービスを開始【文化通信】
・04月09日 AdobeとMS、データ連携深化、ITの「老舗」急接近【文化通信】
・04月08日 文化通信、書店向けキャッシュレス勉強会、QR決済の現状などを説明【文化通信】
・04月08日 大修館書店、辞書のアプリサービス開始、動画やドリルを1年間配信【文化通信】
・04月08日 TSUTAYA、旭屋書店を子会社化【文化通信】
・04月08日 KADOKAWA、機構改革ならびに新執行役員体制を発表、6本部を新たに設置【文化通信】
・04月07日 Apple、米有料音楽配信で首位奪取(米版WSJ電子版、NY共同)【産経】
・04月06日 アマゾン、衛星3000基高速通信参入、打ち上げ計画【日経】
・04月05日 IIJ、AI活用した、企業向け多言語チャットサービスを東南アジアで展開【日経産業】
・04月04日 フレーベル館、JULA出版局を傘下に、飯田社長が代表取締役に【文化通信】
・04月04日 書協・雑協、「消費税10%引上げ価格表示等ガイドライン」発表、基本的には2014年と同じ【文化通信】
・04月04日 主婦の友社、主婦の友インフォスの株式をIMAGICAグループに譲渡【文化通信】
・04月04日 岩崎書店、「絵本の家」全株式を取得、英語商材の強化図る【文化通信】
・04月04日 JPO、JPRO登録配本数比率、1月過去最高63.1%に【文化通信】
・04月03日 「令和」の由来万葉集に脚光、出版界に特需、増刷ラッシュ、書店で「いいきっかけ」【産経】
・04月01日 北海道デジタル出版推進協会、セミナー「進化する図書館」を開催、札幌市図書館・情報館の運営手法も報告【文化通信】
・04月01日 オーファンワークス実証事業委員会、著作権保護期間70年に伸びて「実証事業重要になる」、シンポジウムで報告会【文化通信】
・04月01日 JPO、PubDBをオープン、一般向け情報提供を強化、「Books」と「JPRO」のデータ活用【文化通信】


【03月】
・03月28日 ワンピースブックス、北米で英語版販売が伸長、昨年度売上高60.9%増、海外自費出版も促進へ【新文化】
・03月28日 文春、スリップ廃止へ【新文化】
・03月28日 紀伊國屋書店、キノデン「bREADER」アプリと連動【新文化】
・03月28日 JPO、出版書誌データベース「PubDB」をオープン【新文化】
・03月28日 EU、著作権料義務化へ、ネット配信の巨大企業に【毎日新聞】
・03月26日 著者のことば、萩野正昭さん『これから本の話をしよう』、新しい出版への挑戦【毎日新聞】
・03月25日 図書・博物館、デジタル革命、AR・アーカイブ・電子書籍、利用価値高める武器に【文化通信】
・03月25日 ドイツの大手取次、KNVが破綻、原因は物流センターのトラブル【文化通信】
・03月25日 JPIC、外交関連書籍の翻訳、出版事業に取り組む【文化通信】
・03月24日 電子書籍・ゲームアプリ海外配信業者、消費課税に壁、国税調査協力得られず【毎日新聞】
・03月21日 丸善CHI、売上高1,770億4,100万円、前年比-0.7%、減収増益の連結決算【新文化】
・03月21日 TSUTAYA、2018年書籍・雑誌販売額、過去最高1,330億円に、DBマーケティング活用【新文化】
・03月20日 国内動画配信市場2,211億円前年比19.5%増、ネットフリックス伸長、1位はdTV(ドコモ)【日経MJ】
・03月19日 JTB、修学旅行向け教材、事前学習・記録を手助け、中・高生用に【日経産業】
・03月18日 トーハン、フィットネスジム運営を開始【文化通信】
・03月18日 電流協、電書協・文化通信社などと「電子出版オープンセミナー」、出版社実態調査を元に議論【文化通信】
・03月18日 書籍返品率改善急ぐ、CCC月刊誌買い切り5割、トーハンAI活用物流を効率化【文化通信】
・03月18日 アマゾン、「買い切り」方式、出版業界に波紋、アマゾン年内にも導入【毎日新聞】
・03月18日 アソビマーケット、日本初のブロックチェーン電子書籍流通基盤、電子書籍二次流通への期待【文化通信】
・03月18日 2018年コミック市場はプラスに、電子コミックは2桁の成長続く、出版科学研究所発表【文化通信】
・03月14日 JDLS、LibrariE導入館100館を突破、コンテンツ数今年中に6万点【新文化】
・03月13日 文科省など、教育現場に脱IE促す、ブラウザー使用で見解【日経産業】
・03月13日 凸版印刷、VRで震災伝承・防災教育、自治体から事業受託【日本経済新聞】
・03月13日 デジタルファースト法案、行政手続きデジタル化、マイナンバー活用通知カード廃止、法案全内容判明【日本経済新聞】
・03月12日 オトバンク、会社の音ブランド化支援事業【日経産業】
・03月11日 補償金の受取団体、SARTRAS(一般社団法人授業目的公衆送信補償金管理協会、サートラス)発足【文化通信】
・03月11日 スマホで漫画、広がる縦読み、表現多彩アニメ・映画化も【日経MJ】
・03月11日 KADOKAWA、アニメファン聖地巡礼に誘う、都内に情報拠点【日経MJ】
・03月08日 大日本印刷、サイトカイゼンサービスのカイゼンプラットフォームと資本提携、動画広告支援に力【日経産業】
・03月08日 アマゾン、子供用タブレット発売、3月19日出荷4か国目、1年間見放題に、専用保護カバー【日経産業】
・03月07日 書協理事会、「SARTRAS指定団体」に、「公取委ヒアリング」など報告【新文化】
・03月07日 出版デジタル機構、メディアドゥを吸収合併し、社名「メディアドゥ」に変更【新文化】
・03月05日 シャープ、LINE通じPDF印刷、全国のファミマ・ローソン等コンビニで【日経産業】
・03月04日 電通「2018年日本の広告費」発表、ネットの広告費伸長、テレビに迫る【文化通信】
・03月04日 台湾の出版事情、翻訳コンテンツの5割が日本語【文化通信】
・03月04日 講談社第80期業績発表、デジタル伸び増収増益、電子などの比率36%超に【文化通信】
・03月01日 凸版印刷、スマートシティー関連事業に力、21年に10億円目標【日経産業】


【02月】
・02月28日 丸善日本橋「ブックコン」に71社出展、店内に100ブース設置【新文化】
・02月28日 絶版、重版未定本をオープンに、「入手不能」書籍を蘇らせたい、寄稿植村八潮【新文化】
・02月28日 書協、著作権法改正で声明文発表【新文化】
・02月28日 講談社、増収増益の決算、売上1204億8400万円前年比2.1%増、三年連続増収増益、純利益63.6%増、電子書籍売り上げ44%増【新文化】
・02月25日 日本橋BOOKCON出版社が積極的に来店者にアプローチ、丸善日本橋店で4日間【文化通信】
・02月25日 講談社、デジタル好調64%増益、紙の不振補う【日経産業】
・02月25日 アソビモ、電子書籍の2次流通コントロール可能に、複数出版社参加し4月スタート【文化通信】
・02月23日 アマゾン、配送代行値上げ、在庫保管料は引き下げ【日本経済新聞】
・02月23日 アマゾン、全品にポイント、1%以上囲い込み競争激化、出品者負担に反発も【日本経済新聞】
・02月21日 文化庁、著作権法改正案、「海賊版DLは違法」法制化へ、今通常国会に提出【新文化】
・02月21日 日販、10月から持株会社化、7事業などに区分、20超の子会社も事業別に【新文化】
・02月21日 紀伊國屋書店、光和コンピュータの株取得、出資比率21.4%に【新文化】
・02月21日 カドカワ、通期赤字43億円に下方修正、ドワンゴが約63億円赤字、「出版事業」は好調に推移【新文化】
・02月21日 活字文化議連、公共図書館プロジェクトが始動、無償マーク、入札など検討【新文化】
・02月15日 EU、ネット上の著作権保護強化、2020年にも施行、侵害対策、IT大手に責任【日本経済新聞】
・02月14日 米Apple、月額10ドルでニュース読み放題、年内にも開始【日経MJ】
・02月14日 文化審、報告書了承、違法ダウンロード対策強化、全著作物対象に【日本経済新聞】
・02月14日 電子図書館広がる、大日本印刷100ヵ所導入狙う、紀伊國屋書店学校にシステム【日本経済新聞】
・02月14日 出版物流協議会、「五位一体で改革」確認【新文化】
・02月14日 カドカワ、川上氏社長辞任、松原氏が昇格、業績不振で引責【日本経済新聞】
・02月14日 NHK出版、「ラジオ英会話」260万超に、書籍の大型企画続々と【新文化】
・02月14日 JPO、JPROデータベース書協と統合、登録点数225万点に【新文化】
・02月13日 米新興メディア、一斉に人員削減、広告収入、成長軌道に届かず、先読みウェブワールド【日経MJ】
・02月13日 情報工場、書籍紹介、個人利用者も使いやすく、メールでランキング表示【日経MJ】
・02月11日 集英社とDeNA、エンターテインメント領域での共同出資会社設立へ【文化通信】
・02月11日 アマゾン、買切取引、新刊でAIによる自動発注を試行、直接取引の比率11月11日と12月25日は50%超【文化通信】
・02月07日 書協、「流通ワーキングプロジェクト」設立【新文化】
・02月07日 アマゾン、「買切」「新刊自動発注」を推進、返品率改善が狙い、デッドストックは時限再販化【新文化】
・02月06日 DNPコミュニケーションデザイン、DNP高島平クリエイティブスタジオを開設【プリントジャーナルWeb版】
・02月05日 文科省、デジタル教科書健康配慮、授業時間の半分未満に【日本経済新聞】
・02月05日 文化審小委員会、漫画などの違法ダウンロード、刑事罰 悪質行為に限定【日本経済新聞】
・02月04日 本の注文を1冊から受け付ける「プリント・オン・デマンド(POD)」が学術書の分野で広まる 、「絶版」在庫か変えず息長く【日本経済新聞(夕)】
・02月04日 日本サブスクリプションビジネス振興会、サブスクリプションで団体発足、情報やノウハウを発信【文化通信】
・02月04日 日経BP、「日経ビジネス電子版」創刊、第一報はウェブ、詳細は本誌で【文化通信】
・02月04日 出版科研2018年出版市場、紙は5.7%減、電子は11.9%増に、電子雑誌がマイナス【文化通信】
・02月04日 集英社がアプリ、街でマンガ「拾い読み」、地図で1冊選ぶ、「出合い」演出、「マワシヨミジャンプ」【日経MJ】
・02月02日 アマゾン、「書籍買い切り」出版社との交渉を始める、値下げも視野 出版業界に波紋【日本経済新聞】


【01月】
・01月31日 メディアドゥHD、マンガコミュニティサイト「My Anime List」をDeNAから買収【文化通信】
・01月31日 出版科学研究所、2018年出版物推定販売発表、金額、紙+電子で1兆5400億円前年比3.2%減、書籍6991億円2.3%減、雑誌5930億円9.4%減、電子2479億円11.9%増【新文化】
・01月31日 集英社、人気漫画世界で無料配信、広告収入の一部を著者に還元、海賊版対策狙う【日経産業】
・01月31日 DeNA・集英社、新会社設立、ゲームなど共同開発【日経産業】
・01月30日 政府基本方針、公文書管理デジタル化、2020年代半ばに完全移行【産経】
・01月29日 東京地裁、海賊版被害対応迅速に、著作権侵害仮処分申し立てに対し、米情報サイト大手クラウドフレアに画像削除とサイト管理者情報の開示を命じる【日本経済新聞】
・01月28日 雑誌広告協会、「電子雑誌広告ガイドライン」の策定早急に進める【文化通信】
・01月28日 2018年の書店の新規出店は84店、閉店は664店(0.9%増)、閉店の高止まりはつづく【文化通信】
・01月26日 文化審議会最終報告案、著作権法改正で「静止画」ダウンロード違法、刑事罰適用へ【産経】
・01月24日 白泉社、マンガアプリのアフリカ版配信【新文化】
・01月24日 学研教育みらい・世界文化・フレーベル館が業務提携、共同配送の実証実験開始、保育・幼稚園向け絵本、2020年本格展開目指す【新文化】
・01月23日 米アマゾンCEOが離婚表明、保有株の行方、市場注目【日本経済新聞】
・01月22日 セブンイレブン、成人誌販売中止、8月末までに全国の2万店超の全店で原則販売を止める、ローソンも成人誌販売を止めると発表【日本経済新聞】
・01月22日 DNP・ソニー系と、出版社へ丸善ジュンク堂の書店などを組み合わせた広告サービス【日経産業】
・01月21日 メディアドゥHD、電子取次事業を統合へ、(株)メディアドゥと(株)出版デジタル機構を合併【文化通信】
・01月21日 中高生のスマホ調査、「コンテンツ利用、タダ」97%、「有料なら乗り換え」83%に【日経MJ】
・01月21日 出版公報センター、海賊版撲滅に向け「ABJマーク」を策定しキャンペーン広告を実施【文化通信】
・01月18日 廣済堂、MBOにより米系ファンド傘下で改革【日本経済新聞】
・01月18日 海賊版誘導のリーチサイト、「はるか夢の跡」の無許諾アップロードに著作権法違反の実刑判決、大阪地裁【日本経済新聞】
・01月18日 YouTube、悪質動画の投稿禁止、危険行為まん延防ぐ【日本経済新聞】
・01月17日 メディアドゥHD、「W3C」に加盟、電子書籍の国際規格へ提言、ブロックチェーン技術を活用した新たな電子書籍流通基盤を国際展開も視野に入れる【新文化】
・01月17日 丸善が創業150周年企画、記念出版、復刻版、イベントなど【新文化】
・01月17日 JEPA、第12回「JEPA電子出版アワード」、「audiobook.jp(オトバンク)」が大賞【新文化】
・01月17日 DNP・東京電力PG、渋谷区でデジタルサイネージを使った情報発信の実証実験を開始【日経産業】
・01月14日 漫画アプリ400億円市場に、手軽さ魅力「課金派」増える【日経MJ】
・01月12日 大手取次調査、年末年始の店頭売り上げ動向、前年よりもマイナス幅が少なく、コミック微増【文化通信】
・01月10日 図書印刷、ネット上で制作管理「Web校正システム」を導入【新文化】
・01月10日 トーハン・日販、物流協業でプロジェクトチーム発足【新文化】
・01月10日 ジャパンサーチ、アニメも文化財も横断検索、NDLや公文書館など10の公的機関が管理する所蔵資料データベースを連結し試用運用を1月から開始【毎日】
・01月10日 DNP、塾講師が遠隔指導、学習クラウドで小学校と実証研究【新文化】
・01月08日 NTT東、手書き文書AIがデータ化、文字認識制度96%を実現【産経】
・01月07日 出版50社調査、読書バリアフリーに壁、4割電子データ提供せず【毎日】