電子出版ニュース

ElectronicPublicationNews

電子出版ニュース 2017年

【12月】
・12月27日 エクソダス、ネットで出版の小口資金を集めるクラウドファンディング新会社。幻冬舎などが設立【日本経済新聞】
・12月26日 出版販売額2017年7%減、1兆3700億円に。書籍7150憶円、雑誌6600憶円、ピーク時から半減【日経産業】
・12月26日 2017年市場減少幅最大に。書店、生き残りへ再編、丸善ジュンク堂直接取引を開始【日本経済新聞】
・12月25日 桐原書店、新役員体制を発表。図書印刷から役員4人【文化通信】
・12月25日 W3Cサミット、メディアドゥ藤田社長がプレゼン。アジアの状況を報告【文化通信】
・12月22日 JASRAC、音楽教室からの著作権使用料徴収保留【日本経済新聞】
・12月21日 バズフィード、ヴァイスなど米の進行メディアに試練。広告苦戦収益源手探り【日経産業】
・12月21日 CCC子会社、主婦の友社の株式99.9%。大日本印刷が譲渡【新文化】
・12月20日 ヤフー宮坂社長。「データの会社」に脱皮、ネットの寿命どう超える【日本経済新聞】
・12月20日 富士ゼロックス、複数のクラウドに対応。小企業向け複合機【日経産業】
・12月20日 電通・NTT東、SNSを翻訳。訪日客投稿分析、観光の穴場発掘、誘致に活用反響探る【日本経済新聞】
・12月19日 タイ・ウークビーU、タイでマンガ・小説を配信。月に1千万人が利用【日本経済新聞】
・12月18日 読売新聞、コンテンツマーケ事業参入。2018年1月からサービスを開始【文化通信】
・12月18日 新MERY、二重チェック体制で引用・著作権の課題クリアへ。初速ユーザー数は目標上回る【文化通信】
・12月18日 グーグル・フェイスブックが米デジタル広告の73%占める。雑協がFIPP世界大会報告【文化通信】
・12月18日 JPO、新会費制度制定。来年4月から新会員に適用【文化通信】
・12月18日 JEPA、APL活動報告会。電子書籍次世代フォーマットなど検討状況を報告【文化通信】
・12月15日 米Amazon、米年末商戦のネット通販「Amazonが半分占める」。プライム会員8500万人一人勝ち鮮明に【日経産業】
・12月14日 楽天、年明けにも携帯新会社自前で回線。「格安スマホ脱皮へ」【日本経済新聞】
・12月14日 メディアドゥ藤田社長に聞く。「怒涛の1年」と出版の近未来【日経産業】
・12月14日 日教販、微減収増益の決算。売上273億前年比0.1%減【日経産業】
・12月14日 ドワンゴ川上会長、「ニコ動」責任者を退任。「画質軽視」姿勢の批判受け【日経産業】
・12月14日 雑協、オープンセミナー開催。「世界の雑誌成功事例」を報告、【新文化】
・12月14日 アマゾンジャパン、渋谷にポップアップストア。セールと連動したリアル店出願【新文化】
・12月13日 帯に乃木坂「書店映え」、文庫販促に選ぶ楽しさ【日経MJ】
・12月12日 楽天、ブッキング・ドットコムと提携。旅行予約サイトで対エアビー本腰【日経産業】
・12月12日 凸版印刷、地方創生事業を強化。観光地PR支援など【日経産業】
・12月08日 米Amazon、ゲーム動画配信。世界最大手と「プライム会員」無料【日本経済新聞】
・12月08日 フンザ(ミクシィ子会社)捜索、ジャニーズ商標権侵害の疑い【日本経済新聞】
・12月07日 トーハン、減収減益の中間決算。売上高2090億前年比6.2%減【新文化】
・12月07日 グーグル、アマゾン外し。ユーチューブ閲覧を遮断、AIスピーカー販売拒否に対抗【日本経済新聞】
・12月07日 紀伊國屋書店、7年連続で増益決算。売上高1033憶、販管費圧縮営業利益は倍増【新文化】
・12月04日 ほぼ日、AR地球儀、かざせば人口・面積・現地動画。凸版印刷と協力して楽しく学習【日経産業】
・12月04日 トーハン、POS改造したセルフレジ導入【日経産業】
・12月04日 LINE「NAVERまとめ」、著作権侵害AIが監視【日経産業】
・12月01日 米タイム、メディア大手メレディスに身売り。デジタル対応遅れ痛手【日経MJ】
・12月01日 政府来年度予算、教育の無償化大枠固まる【日本経済新聞】
・12月01日 アマゾン、AIで反攻、クラウドに動画認識や翻訳。グーグルが猛追首位死守めざす【日本経済新聞】
・12月01日 LINEマンガ、オリジナル漫画7割増。関連スタンプも【日経MJ】


【11月】
・11月30日 電流協、電子書籍貸出サービスの現状、公共図書館などの調査元に刊行【新文化】
・11月27日 日販、第70期中間決済、経費削減などで増益確保、書店事業集約で黒字化【文化通信】
・11月27日 ジャパンタイムズ、ソニーデジタルペーパーで新聞配信サービス実証実験へ【文化通信】
・11月27日 私立図書館「みる会図書館徳島館」、館内のタブレットで自由に閲覧できる電子書籍だけの図書館【朝日新聞デジタル】
・11月27日 雑協・取協・コミック出版社の会、本屋さんに行こう!キャンペーン、年末年始特別販売【文化通信】
・11月24日 漫画の海賊版被害どう防ぐ? 消費者の意識改革から【日経産業】
・11月23日 東京版権説明会に250人、中国・韓国・台湾などから参加【新文化】
・11月22日 グライダーアソシエイツ、出版との共存に挑む【日経産業】
・11月20日 電流協、電子図書館・貸出サービス報告書を発行、電子貸出サービス伸び悩む【文化通信】
・11月16日 ブックオフ、第二四半期決算、最終損益で赤字に【新文化】
・11月16日 第19回図書館総合展、27出版社団体が出展、来場者30701人【新文化】
・11月16日 アムタス、アミューズメント総合学院と共同で電子コミック制作【新文化】
・11月15日 フーモア、イラスト・漫画作成、漫画の力、6000人束ね大企業も開拓【日経産業】
・11月14日 日販、実需反映システム、予約数から出荷【日経産業】
・11月13日 アマゾン、AIスピーカー、読売、朝日など新聞も対応【文化通信】
・11月09日 図書印刷、桐原書店の株51%取得、教育事業を多面展開【新文化】
・11月09日 トーハン、楽天・ドコモら3社と業務提携、共通ポイントサービス開始【新文化】
・11月09日 出版デジタル機構、資本金と資本準備金を減少、11月30日付で実施【新文化】
・11月09日 BOOK EXPO2017秋の陣、過去最多233社出展【新文化】
・11月06日 文化通信調査、「電子書籍等ビジネス実態調査「コミック中心で大手集中進む」【文化通信】
・11月06日 光文社、ネットギャリーで書店からレビュー収集、すでに11タイトル登録【文化通信】
・11月06日 クールジャパン過半未達、戦略なき膨張、規律欠く官民【日本経済新聞】
・11月03日 米Amazon、不在時、宅内に配達、米37都市で【日経MJ】
・11月02日 丸善ジュンク堂、新社長に中川氏、工藤社長・岡副社長が辞任、10月25日臨時株主総会で【新文化】
・11月01日 リーチサイト「紅籍会」運営者逮捕、海賊版誘導、報酬うたい投稿募る【日本経済新聞】
・11月01日 DeNAと小学館、「MERY」11月21日に再開、校閲体制整う【日経MJ】


【10月】
・10月31日 浜松市、楽天と電子図書館サービスにおける連携協力に関する協定を結ぶ【日経産業】
・10月30日 書協、東京国際ブックフェアは来年も休止。代替イベントを検討【文化通信】
・10月30日 講談社、ポリゴン・ピクチュアズと合弁会社、VR/ARで世界展開図る【文化通信】
・10月26日 丸善日本橋店、「日本橋BOOKCON」盛況【新文化】
・10月25日 岩波書店、広辞苑10年ぶりに改訂【日本経済新聞】
・10月24日 産業革新機構、アジアベイシス(EC運営会社)株を紀伊國屋に譲渡【日経産業】
・10月23日 出版デジタル機構、「ネットギャリー」サービス開始、当初参加出版社は17社【新文化】
・10月20日 DeNA・小学館、プログラミング学習アプリ配信、小学生向け【日経産業】
・10月19日 文春松井社長、「文庫貸し出しやめてほしい」、全国図書館大会で【新文化】
・10月19日 東書など4社、デジタル教科書実証研究、学習履歴データを分析【新文化】
・10月18日 ネット消費額7.9%増、食料品・日用品伸びる。日経調査【日本経済新聞】
・10月17日 富士フイルムと富士ゼロックス、インクジェット印刷機販売統合【日経産業】
・10月17日 紙需要8年連続減。今年度4.6%減。段ボールは微増【日経産業】
・10月16日 徳間書店、専門組織設置しコンテンツマーケ支援を開始【文化通信】
・10月16日 学研プラスがブックビヨンドなど併合、役員体制決める【文化通信】
・10月16日 アマゾンジャパン、プライム会員向け読み放題サービス開始【文化通信】
・10月16日 アマゾンジャパン、kindle最上位機種発表、提供電子書籍は60万タイトルに【文化通信】
・10月16日 LINE 、広告プラットフォームに「LINE マンガ」追加【文化通信】
・10月16日 JPO、JPRO第二フェーズ来春スタートに向け出版社説明会【文化通信】
・10月12日 米ウォルマート、ネット分野投資加速。Amazon一強に待った【日本経済新聞】
・10月12日 早川書房、カズオ・イシグロ ノーベル文学賞受賞作品105万部重版【新文化】
・10月12日 楽天ポイント付与最大で8倍に、新たに書店も【日経産業】
・10月09日 楽天、クーポン事業をイーパークに売却【日経産業】
・10月05日 アマゾン、欧州委員会より330億円追徴。税優遇は違法認定【日本経済新聞】
・10月05日 TSUTAYAとbooklive、「Airbook」にコミック追加【文化通信】
・10月04日 東洋大学と武雄市、デジタル教科書 小中で実証実験【日本経済新聞】
・10月04日 グーグル、有料読書獲得のためにメディアを支援。広告収入だけでは大規模な報道活動を支えきれないと判断【日本経済新聞】
・10月04日 アマゾン、ファッション本格投資、大規模写真スタジオを品川に開設、企画・演出に活用【日本経済新聞】
・10月03日 アマゾン、AIスピーカー日本で年内発売【日本経済新聞】
・10月02日 日書連等業界7団体、「万引防止出版対策本部」発足【文化通信】
・10月02日 小学館、アップビランと連携、マンガ配信アプリでネイティブ広告配信【文化通信】
・10月02日 講談社・楽天、スマホ向けファッション誌10月創刊【文化通信】
・10月02日 デジコミ協、マンガ翻訳コンテスト作品募集を開始【文化通信】
・10月02日 TUTAYA、漫画購入で電子版配信、フレックスコミックの漫画が対象、書店への来店を促す【日経産業】
・10月02日 CCC、中国の出版集団と合弁、両国で出版、ライセンスビジネスなど【文化通信】


【09月】
・09月29日 TSUTAYA 漫画買うと電子版無料贈呈【日経MJ】
・09月28日 ヤマト アマゾン向け値上げ合意 4割超で【日本経済新聞】
・09月22日 文科省 英語教材 読み書き重視 小5,6向け 移行期の教材公表【日本経済新聞】
・09月22日 楽天 雑誌風サイト立ち上げ アパレル、女性誌とコラボ【日経MJ】
・09月22日 NTTスマートコネクト 好みの漫画、AIお薦め【日経MJ】
・09月21日 版元ドットコム 「倉庫会社の利用状況調査」 31社が取次出庫に利用【新文化】
・09月21日 大日本印刷 ホワイトハッカー育成事業始める【日経産業】
・09月21日 出版社、人気漫画などテーマに、VRコンテンツで稼ぐ【日本経済新聞】
・09月21日 光文社 「VERY」異業種コラボ 携帯電話事業者や鉄道会社と【新文化】
・09月21日 アマゾン 法人向け通販進出 月末締め払いも【日本経済新聞】
・09月20日 楽天と講談社 ネット通販連携 女性誌「ViVi」コラボ【日経産業】
・09月18日 文科省 子どもの読書活動推進 有識者会議 団体ヒアリング実施【文化通信】
・09月18日 JPO ISBNコードの即時発行システム改修【文化通信】
・09月13日 セブンイレブン 雑誌取り置き、約2300種、定期購読誌を発売日に 書店減少に対応、前払いなし、宅配も【日経MJ】
・09月12日 凸版印刷 ICタグ1億枚発注で1枚5円から、小売向け【日経産業】
・09月12日 図書館、マイナンバー活用 カードで貸出、200自治体で順次【日本経済新聞】
・09月11日 LINE 無料漫画閲覧新サービスをスタート【文化通信】
・09月08日 ヤフーや新潮社 文芸誌の連載小説 スマホでも読める、期間限定無料で【文化通信】
・09月08日 エイベックス系 ユーチューブと連携 著作権使用料「見える化」 利用数に連動JASRAC影響も【日経産業】
・09月07日 電通 ビッグデータ分析、個人ごと最適ネット広告【日本経済新聞】
・09月07日 最大級「リーチサイト」強制捜査、漫画や書籍の海賊版へ誘導【日本経済新聞】
・09月07日 紀伊國屋書店 文春と初の買切契約 初版1万部すべて【新文化】
・09月07日 アマゾン新拠点 東京・八王子に11月稼働目指す【日本経済新聞】
・09月06日 現地マンガ タイで芽吹く 配信アプリで普及 電子書籍大手が作品輸出【日本経済新聞】
・09月06日 カドカワ 乗れるかネットの荒波【日経産業】
・09月05日 米Amazon アマゾン経済圏、VBにも 専用サイトで製品販売支援 2100社超、大ヒット有無【日経産業】
・09月04日 日販・ファミマ連携 出版不況で街の本屋さん「コンビニになる」【日経MJ】
・09月04日 凸版印刷 シュフーとクックパッド 料理動画広告10月スタート【文化通信】
・09月04日 スターツ出版 フリーマガジン「メトロミニッツ」発行、10月からウェブマガジンや予約サービスと連携【文化通信】
・09月04日 オーディオブック市場拡大 育児中に耳学問、本スマホで再生、人気声優起用大ヒット【日経産業】
・09月04日 TRC 8月26日から書誌情報の一部オープン化、15項目を無償で提供【文化通信】


【08月】
・08月31日 大日本印刷 「東京アニメセンター」を共同運営 DNPプラザに移転【新文化】
・08月31日 出版デジタル機構 「ネットギャリー」で発売前の本を出版社が選んだ会員に送信 インフルエンサー役期待【日経MJ】
・08月31日 集英社 決算「コミックス」大幅減に 売上高1175億前年比4.4%減 Web 版権好調 2ケタ増【新文化】
・08月31日 光文社 決算「7期ぶり赤字決算」売上高221億前年比6.8%減【新文化】
・08月28日 文科省 子供読書活動推進の次期計画策定へ 第1回有識者会議を開催【文化通信】
・08月28日 ブックビヨンド 学研図書ライブラリー キッズデザイン受賞【文化通信】
・08月24日 日販IPS 海外事業再構築へ 30か国へ自社出版【新文化】
・08月24日 講談社 松田町と包括連携協定 小・中学生に電子書籍配信【新文化】
・08月24日 紀伊國屋書店 SPIEと販売代理店契約提携 学術雑誌DBなど【新文化】
・08月21日 小学館 「サンデーうぇぶり」(小学館) 「パブラス(ACCESS)」ベースでリニューアル開発【文化通信】
・08月21日 アマゾン「同等性条件撤廃」公取委が自発措置として報告【文化通信】
・08月21日 アマゾン 直取引が41%余に「バックオーダー終了で調査」(版元ドットコム調べ)【文化通信】
・08月07日 総務省 「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」(特集企画)【文化通信】
・08月04日 PODの利用が広がる、大日本印刷 個人注文が1割に拡大【日本MJ】
・08月04日 DeNA 小学館と まとめサイト年内再開 女性向けファッションサイト【日本経済新聞】
・08月03日 出版上半期販売概況 紙と電子で8310億円 紙7281億円5.5%減 電子1029億円21.5%増、電子占有12.4%に【新文化】
・08月03日 講談社 デジタル広告が大幅伸長、広告賞で野間社長が報告【新文化】
・08月03日 トーハン コミック売り場に「ウェブアプリ棚」スマホ読者を書店へ送客【新文化】


【07月】
・07月31日 読書時間、アプリが紙を上回る調査結果報告【文化通信】
・07月31日 韓国の図書館ツタヤスタイル、流行の発信地・江南でも活況【日経MJ】
・07月31日 2017年上半期書籍・雑誌販売額、電子を加えて2.8%減に【文化通信】
・07月31日 2016年度電子出版市場は2278億円、インプレス総研【文化通信】
・07月27日 楽天と電通、デジタルマーケティングの新会社【日経産業】
・07月25日 テレワーク・ディ、6万人参加、新しい働き方に挑戦【日経産業】
・07月24日 日販、出版社との在庫連携に着手、「見える化」と「確約」に向けて始動、在庫表示から「調整中」消える【文化通信】
・07月24日 凸版印刷とイオレが提携、ビックデータ生かした広告開発へ【文化通信】
・07月20日 日販、「WEBマンガ総選挙」連動フェア 500書店で展開【新文化】
・07月20日 トゥ・ディファクト、honto with に 「取り置き・受取り」機能【新文化】
・07月20日 アマゾンジャパン、Kindle本プレゼント、マクドナルド2100店舗でキャンペーン【新文化】
・07月20日 DNP、JDLS、武庫川女子大学と連携、電子書籍貸出し実証実験開始【新文化】
・07月19日 大日本印刷、小学生の苦手勉強分析 復習教材を自動作成【日経産業】
・07月19日 NEC、クラウド上の教育システム 大阪市の全小中に提供【日経産業】
・07月17日 朝日新聞、ABCライツビジネス、オトバンク、3社で初のオーディオブック事業【文化通信】
・07月17日 大阪屋栗田、2期分の決算発表、売上高829億円、2期は黒字、3期特損で赤字に【新文化】
・07月17日 近畿大、オーバードライブ電子図書館を導入、国内私大で初めて【文化通信】
・07月13日 JPRO、書協DB、書誌データベース統合の狙いは【新文化】
・07月12日 ペッパー採算取れず、開発会社債務超過300億円【日本経済新聞】
・07月10日 丸善日本橋店、BtoCイベント開催【文化通信】
・07月10日 メディアドゥ、電子書籍流通でトップシェア、海外展開やアライアンスなど【文化通信】
・07月10日 デジタルガレージ、講談社「HOLICS」サイト開設、雑誌とAI組み合わせた新メディア【文化通信】
・07月07日 高知県立図書館と高知工業高等専門学校、図書館アプリを実証実験【日経産業】
・07月06日 大手出版社と慶應大SFC、共同で未来の出版研究【新文化】
・07月03日 電子書籍導入進まず、図書館、民間(電流協)調査で4%【日本経済新聞 夕刊】
・07月03日 出版デジタル機構、紙本のネット販促サービス開始【文化通信】
・07月03日 国立国会図書館、デジタル化資料送信サービス報告会【文化通信】
・07月03日 近畿大、AIがお薦め書籍紹介 個別にSNS投稿分析【日経産業】
・07月03日 ベネッセHD、東南アで幼児向け事業展開【日本経済新聞】
・07月03日 シュフー、若年層や高齢層の利用が拡大、月間3億PV突破【文化通信】
・07月03日 アマゾン、取次へのバックオーダー発注6月末で全面停止、倉庫業者とのEDIを拡大【文化通信】
・07月03日 JPO定時総会、大久保顧問が専務理事に【文化通信】
・07月03日 ABC協会が総会開催、電子発の雑誌も検討へ【文化通信】


【06月】
・06月26日 絵本文化推進協会設立記念総会、専門家と書店などをマッチングへ【文化通信】
・06月26日 TSUYAYA、BOOKの組織を変更【文化通信】
・06月22日 凸版印刷、「本のギフトカタログ」開始、日本郵便と連携、6社の児童書、絵本など選書【新文化】
・06月22日 デジタル機構、楽天ブックスへPOD書籍取次ぐ【新文化】
・06月22日 インプレスグループ、創設25周年企画、「著者向けPOD出版サービス」「賞金付きアワード」など【新文化】
・06月22日 アマゾン、独自の配送網 個人事業者1万人囲い込み【日本経済新聞】
・06月22日 KADOKAWA、リアル書店で「dマガジン」販促実験【新文化】
・06月19日 日本の書店数1万2526店前年比962店減少、アルメディア調査,【文化通信】
・06月19日 書誌情報無償提供が前進、JPOなどが予備調査実施、公立図書館へも近刊情報提供へ【文化通信】
・06月19日 書協定時総会、出版情報登録センターと書協データーベースの統合 システム開発は数理計画【文化通信】
・06月19日 小学館、女性メディア局刷新、紙とウェブの編集部統合【文化通信】
・06月19日 出版社24社、電通、富士山マガジンと共同で中国語圏で雑誌の電子配信開始【文化通信】
・06月19日 絵本ナビ、「毎日おはなし配信」サービス開始、電子書籍と朗読音声で配信【文化通信】
・06月15日 版元ドットコム、hontoと近刊予約提携【新文化】
・06月08日 日販減収減益の連結決算、トーハン減収増益の連結決算【新文化】
・06月06日 アマゾン、出版社と取引拡大、「読みたいとき」逃さず【日経産業新聞】
・06月05日 電流協、 「学校図書館電子書籍利用環境構築プロジェクト」結果報告【文化通信】
・06月05日 集英社、インフルエンサーマーケティング事業に参集、専属モデルなどがSNSで商品紹介【文化通信】
・06月02日 公取委、アマゾン調査終了へ、最安値保証の契約見直し、独禁法違反判断せず【日本経済新聞】
・06月02日 グーグル、子供向けゆうーチューブ、教育系の動画も充実【日経産業新聞】
・06月01日 電流協、代表理事に杉本尚彦氏「流通再編、ICT活用に対応」【新文化】
・06月01日 小学館12年ぶり増収決算 売上高976億前年比1.8%増、デジタルコミックは既刊が好調【新文化】
・06月01日 オーディオブック、出版社の取り組み活発化 ジャンル拡大 パッケージ型からダウンロード型へ【新文化】


【05月】
・05月31日 配送危機 日販に追い打ち 出版不況4年連続売上高減【日経産業】
・05月31日 アマゾン、最安値要求撤回 出品者との契約 独禁法調査受け【日本経済新聞】
・05月29日 電流協、杉本尚彦氏(DNP)を会長に選任【文化通信(Web)】
・05月25日 教育ITソリューションEXPO 800社出展、3万人余が来場 デジタル教科書に力点【新文化】
・05月25日 honto 会員400万人突破【新文化】
・05月23日 メルカリ、トーハンと組む 新刊フリマで販売【日本経済新聞】
・05月22日 日販 雑誌不振で減収に 17年3月期業績【文化通信】
・05月22日 図書館システム共同運用 早大・慶大 蔵書1000万冊、検索容易【日経産業】
・05月22日 アマゾンジャパン「日販バックオーダー」終了 出版社2000社余りに通知【文化通信】
・05月17日 「ペッパー」が読み聞かせ 日販系、絵本の需要増狙う【日経産業】
・05月16日 講談社 「じぶん書店」本稼働 公式書店130人、ユーザー店4000人【新文化】
・05月15日 日本ABC協会 読み放題サ-ビス大幅増 雑誌販売部数を発表【文化通信】
・05月11日 文藝家協会 教育現場での著作権 無許諾使用に抗議声明【新文化】
・05月11日 光和コンピュータ 経産省支援事業者に 3製品 購入費用に補助金【新文化】
・05月09日 書籍無断公開5万点か 被害総額10億円警視庁が情報収集 投稿サイト【日本経済新聞】
・05月09日 ベネッセ、会員減歯止め 通信講座5年ぶりプラス 端末を使ったサービス奏功【日本経済新聞】
・05月08日 学校図書館の電子書籍好調 「今後も使いたい7割」【読売新聞】


【04月】
・04月27日 富士山マガジンS 記事・画像単位の配信へ 「記事抽出システム」開発【新文化】
・04月27日 小学館 ディー・エヌ・エーとデジタル事業創出で合意【新文化】
・04月24日 電通、雑誌の記事単位配信 富士山マガジンのシステム活用【文化通信】
・04月24日 LINE アカウントメディアプラットフォーム 新たに読売など参画、172メディアに【文化通信】
・04月21日 DeNA、小学館と協力 メディア事業出直し検討【日経】
・04月20日 PDF形式の雑誌記事 電通、AI使い変換【日経産業】
・04月20日 LINEマンガ 4年間で急成長 月商10億円超 前年比50%増【新文化】
・04月17日 メディアドゥ子会社化完了 新役員体制に 出版デジタル機構【文化通信】
・04月17日 メディアドゥ 大幅な増収増益決算に 電子書籍事業が33%拡大【文化通信】
・04月17日 新聞・雑誌記事1本ずつ販売 アウトソーシング【日経】
・04月10日 群雄割拠の小説投稿サイト【文化通信】
・04月10日 LINE 新メディア「てをつなご。」創刊 雑誌の世界観を実現【文化通信】
・04月06日 日本電子図書館 「ライブラリエ」導入30館に【新文化】
・04月06日 書協「書籍の出版企画・製作など実態調査」 電子書籍の刊行7割超に【新文化】
・04月06日 光文社 「WEB女性自身」 リニューアルでPV・広告収入増【新文化】
・04月06月 ネット閲覧のソフト開発買収 メディアドゥ【日経】
・04月05日 楽譜になる電子書籍端末 寺田倉庫系【日経産業】
・04月03日 スマホでのマンガ利用伸長 LINE調査【文化通信】
・04月03日 アマゾン、電子書籍値下げ弱める 米欧「書店は死なず」【日経】
・04月03日 JDLS 導入館数が30館に コンテンツ2万点を超える【文化通信】


【03月】
・03月27日 「スマホでマンガ」27% LINE調査、30~40代拡大【日経産業】
・03月20日 利用者が開設 「じぶん書店」4月に開始 講談社【文化通信】
・03月20日 電子書店、誰でも開設 講談社、成果報酬サービス【日経産業】
・03月20日 LINE/マガジンハウス 共同で新メディア創刊【文化通信】
・03月20日 CCCメディアハウス/DNP ネット、フリペ、イベントで海外発信【文化通信】
・03月16日 日本能率協会 紙+デジタル技術・サービス 「電紙出版」を開始【新文化】
・03月16日 講談社、電子書店「じぶん書店」開始へ【新文化】
・03月16日 紀伊國屋 Kinoppyで洋書の電子版販売【新文化】
・03月13日 ABC協会 17年度事業計画を決定 デジタル雑誌公査の対応検討【文化通信】
・03月10日 個人が電子書籍販売のサービス 講談社【日経】
・03月09日 メディアドゥ 出版デジタル機構を子会社化【新文化】
・03月09日 小ロット重版でコスト削減 PODに取組む3事例【新文化】
・03月06日 メディアドゥ 出版デジタル機構を傘下に【文化通信】
・03月06日 出版社のデジタルメディア広告 電通 前年比20%増と推計【文化通信】
・03月06日 出版科研 2016年コミック 紙+電子は0.4%増に 電子が紙の落ち込み補完【文化通信】
・03月06日 IDPFがW3Cに統合、その影響は【文化通信】
・03月02日 読み放題アプリ フジテレビ参入 自社サービス会員向け【日経産業】
・03月02日 出版デジタルを80億円で買収 メディアドゥ【日経産業】
・03月02日 2016コミックス単行本市場 過去最高の3407億円 電子版が27.1%増【新文化】


【02月】
・02月28日 メディアドゥ、同業を買収 電子書籍取次、80億円で【日経】
・02月27日 講談社第78期 デジタルが雑誌、書籍上回る【文化通信】
・02月23日 デジタル雑誌読み放題「不参加出版社を積極支援」紀伊國屋書店・高井社長が言及【新文化】
・02月23日 デジタルコミック協議会 シンポジウム「マンガの未来」 海外展開の事例紹介【新文化】
・02月22日 講談社、増収増益に 3期ぶり、デジタル伸び 前期単独【日経】
・02月16日 文藝春秋 電子書籍事業が好調 「火花」17万ダウンロード記録【新文化】
・02月13日 集英社と資本提携 メディアドゥ【文化通信】
・02月10日 専用端末での電子本販売終了 ソニー【日経産業】
・02月09日 朋栄ロジスティック オンデマンド印刷を本稼働【新文化】
・02月09日 集英社、メディアドゥ株式1.0%取得【新文化】
・02月09日 J:COM 500誌「読み放題」を開始 雑誌とNHKテキストで【新文化】
・02月06日 ピースオブケイク社と資本業務提携 イード【文化通信】
・02月06日 電流協がPOD活用セミナー 出版社活用事例など報告【文化通信】
・02月06日 白ヤギコーポレーションと資本業務提携 講談社【文化通信】
・02月06日 女性向け新メディアを共同開発 講談社/デジタルガレージ【文化通信】
・02月06日 出版とウェブ技術融合へ W3CとIDPFが統合契約を締結【文化通信】
・02月02日 講談社 女性向け新メディア共同開発で デジタルガレージと合意【新文化】
・02月02日 拡大する電子出版市場 16年販売額 1909億円 前年比27%増【新文化】


【01月】
・01月30日 2016年出版市場 紙は3.4%マイナス 電子の占有率11.5%に【文化通信】
・01月27日 AIベンチャーに出資 講談社、デジタル収益拡大【日経産業】
・01月23日 設立総会開催 デジタルアーカイブ推進コンソーシアム【文化通信】
・01月19日 デジタル印刷 成長狙う リコー、ソフト会社買収【日経産業】
・01月19日 JPRO登録書誌データ拡大へ パンフレット作成【新文化】
・01月16日 ドイツテレコムから tolinoの技術基盤買収 楽天Kobo【文化通信】
・01月16日 第10回電子出版アワード 「医書.JP」が大賞に【文化通信】
・01月12日 未来屋書店 「デジ増し」を開始 雑誌紙版購入で電子版無料【新文化】
・01月12日 ハースト婦人画報社 グルメ記事を配信 NTTドコモ「dグルメ」で【新文化】
・01月12日 アマゾン読み放題 通告無く昨年「除外」 光文社など提供を再開【日経】
・01月12日 PHP研究所 POD事業に本腰 通販サイト開設【新文化】