電子出版ニュース 2016年
【12月】
・12月27日 雑誌、デジタル外も模索 16年売り上げ高、41年ぶり書籍下回る【日経】
・12月26日 データベース事業統合 18年4月に向け準備 書協・JPO【文化通信】
・12月22日 少量多品種の受注対応 リコー、印刷機管理ソフト【日経産業】
・12月22日 ゲオインタラクティブ 「GEOマンガ」213店で開始 電子貸本サービス【新文化】
・12月19日 中核企業3社が出資 会社組織に DOD出版センター【文化通信】
・12月19日 小ロット印刷対応 「デジタル書籍生産ライン」導入 東洋美術印刷【文化通信】
・12月19日 雑誌・マンガ読み放題サービス導入800店突破 春うららかな書房【文化通信】
・12月19日 LINE 地方紙など26媒体が新たに参画 1月から有料配信【文化通信】
・12月16日 ドコモ「dグルメ」に記事 ハースト婦人画報社 月4本程度配信【日経MJ】
・12月15日 国会図書館 コンテンツ数3508に 「電子書籍実証実験」報告【新文化】
・12月15日 DNP 「honto感謝の会」開く リアル書店と連動施策も【新文化】
・12月08日 電子書籍の「モアレ」軽減 共同印刷【日経産業】
・12月08日 電子コミックレンタル参入 ゲオ、実店舗で決済【日経産業】
・12月08日 デジタル・オンデマンド出版センター設立 光和コンピューター【新文化】
・12月08日 インプレス 「ショートラン」本格稼働【新文化】
・12月01日 講談社 デジタル売上げ68%増 新刊説明会で野間社長【新文化】
【11月】
・11月28日 電流協『電子図書館・電子書籍貸出サービス調査報告2016』発行【文化通信】
・11月28日 『農業と経済』のバックナンバー 過去75年分を電子化し配信 昭和堂【文化通信】
・11月24日 フライングライン 「農業と経済」デジタル化 バックナンバー、ネットで閲覧【新文化】
・11月21日 「聴く本」出版界も傾聴【日経MJ】
・11月17日 文藝家協会など権利者団体 著作権者不明作品の利用 「拡張裁定制度」で実験【新文化】
・11月14日 権利者団体8団体など オーファンワークス実証事業がスタート【文化通信】
・11月14日 「NetGalley」来年2月にアルファ版公開へ 出版デジタル機構 出版社向けに説明会【文化通信】
・11月10日 日本電子図書館サービス DNP、TRCが出資【新文化】
・11月10日 電子図書館 整備の遅れ浮き彫りに 電流協が公共図書館1077館調査【新文化】
・11月10日 BookLiveが資本提携 白ヤギコーポレーションを関連会社に【新文化】
・11月07日 ブックビヨンド 電子書籍プラットフォーム 作成・配信サービスを開始【文化通信】
・11月07日 DNPグループ JDLSと資本提携 大手出版社・紀伊國屋と同率出資【文化通信】
・11月01日 電子図書館で1億円出資 大日本印刷 出版・書店3社と連携【日経産業】
【10月】
・10月31日 書店で電子コミック試し読み トーハン×LINE【文化通信】
・10月31日 小学館、中国語で配信 訪日客向けサイト 情報誌を翻訳【日経MJ】
・10月27日 アマゾンVS.出版社 読み放題で主導権争い 円満解決、成長に不可欠【日経産業】
・10月27日 dマガジン 「法人向けプラン」開始へ 書店人「看過できない事態」【新文化】
・10月27日 “マンガ”専用のKindle発売 アマゾンJ【新文化】
・10月21日 アマゾン 日本限定キンドル 長寿マンガ全巻読めます【日経MJ】
・10月19日 マンガ向け大容量キンドル アマゾンジャパン【日経】
・10月19日 書籍要約サービスのフライヤー メディアドゥが子会社化【日経産業】
・10月18日 「読み放題」対象除外 アマゾン、言及せず 電子書籍新端末 説明会【日経】
・10月17日 台湾で電子書店開設 大手出版社と提携 現地に専任チーム Kobo社【文化通信】
・10月13日 書経 著作権法第35条の権利制限 法改正で範囲拡大に反対【新文化】
・10月13日 「電子書籍」販売動向加える 出科研、「出版月報」に【新文化】
・10月12日 読書カレンダー機能 ブックウォーカー 専用アプリに【日経MJ】
・10月10日 講談社 アンリミテッドからの作品削除で アマゾンへの抗議を発表【文化通信】
・10月07日 アマゾンに小学館も抗議 読み放題削除で【日経MJ】
・10月06日 コンテンツ支援サービス「ピカソル」開始へ【新文化】
・10月06日 講談社、アマゾンに抗議 「提供書目、一方的に削除」【新文化】
・10月05日 講談社、アマゾンに抗議 通告なく読み放題除外【日経MJ】
・10月05日 アマゾン読み放題削除 小学館も抗議【日経】
・10月05日 アマゾン「読み放題」誤算 作品除外で出版社と対立【日経産業】
・10月04日 全作品「読み放題」の対象外に 講談社 アマゾンに抗議【日経】
・10月03日 ピコハウス オーディオブック事業で定額制サービス「リスボ」の提供開始【文化通信】
・10月03日 クラウドサービス 「Picassol」11月からスタート 出版デジタル機構【文化通信】
【09月】
・09月30日 中国語の電子書籍配信 楽天、台湾出版社と提携【日経】
・09月29日 第23回東京国際ブックフェア 「読者謝恩」前面に盛況!【新文化】
・09月26日 JEPA30周年 記念講演会など開く【文化通信】
・09月22日 書協/JPO 業務統合委を設置 出版情報登録を一本化【新文化】
・09月19日 専門書、電子書籍で販売 大日本印刷系 個人向けに3万冊【日経MJ】
・09月15日 講談社 「群像」70周年記念号 電子配信を開始【新文化】
・09月15日 honto 「ブックツリー」本格始動へ 1000点をテーマごとに【新文化】
・09月14日 電子マンガ読み回そう 楽天 SNSでシェア【日経MJ】
・09月12日 楽天 電子書籍端末の最上位モデル発売【文化通信】
・09月12日 日本のコミック・ラノベを展開 タイ出版社と合弁会社設立 KODOKAWA【文化通信】
・09月12日 中国合弁会社にネット大手が資本参加 KADOKAWA【文化通信】
・09月08日 楽天 新型Koboを発売 防水、最大画面に【新文化】
・09月08日 KADOKAWA タイ、中国で新会社・提携 マンガ、ラノベ発信に本腰【新文化】
・09月05日 メディアドゥ 「bizbook」 法人向け電子書籍サービス開始【文化通信】
・09月02日 読み放題の経験者9% 電子書籍 2人に1人認知せず【日経MJ】
・09月02日 読み放題、高額書消える アマゾン マンガ人気が重荷【日経MJ】
・09月01日 マンガボックス 新機能「チャレンジ枠」 一般から稿料付き連載【新文化】
・09月01日 アマゾン読み放題 高額・人気作突然消える【日経】
【08月】
・08月31日 アマゾン読み放題、人気本消える 利用者多すぎが原因?【朝日新聞デジタル】
・08月29日 トゥ・ディファクト ブックツリーサービスを開始【文化通信】
・08月29日 電子書籍販売サイト 著名人ら作品推薦 大日本印刷【日経産業】
・08月29日 電子書籍 読み放題相次ぐ 人気作品の争奪戦に【日経産業】
・08月29日 集英社第75期業績 電子など「その他」がカバー 増収増益に【文化通信】
・08月26日 米ピンタレスト 記事共有サービスを買収【日経産業】
・08月12日 定額読み放題 あふれる電子書籍【日経産業】
・08月12日 スマホで200誌 読み放題 「楽天マガジン」月額410円【日経産業】
・08月11日 楽天も「読み放題定額サービス」開始 11ジャンル200誌 月額410円【新文化】
・08月11日 「dマガジン」に強い危機感 今野書店社長が問題提起【新文化】
・08月10日 楽天、雑誌読み放題参入 スマホなど5台で月410円【日経産業】
・08月10日 電子書籍読み放題 夏の陣 楽天、雑誌月410円で参入【日経】
・08月08日 小学館「マンガワン」 600万DL、月商1億円突破【文化通信】
・08月08日 アマゾン 12万冊対象に読み放題サービス開始【文化通信】
・08月05日 アマゾン、読み放題スタート【日経MJ】
・08月04日 アマゾンJ 電子読み放題 開始 月額980円で、和書12万点【新文化】
・08月04日 アマゾン、定額読み放題参入 価格、品数で競争激化【日経産業】
・08月03日 アマゾン定額読み放題 きょうから 国内作品12万冊 新作対象外多く【日経】
・08月01日 出版科研 上半期出版市場 電子込みで0.3%減【文化通信】
・08月01日 インプレス 電子出版市場調査を発表 電子書籍は前年比25.1%増に【文化通信】
・08月01日 アメリカの電子書籍 ”市場縮小”は誤り? デジタル機構・新名社長が講演【文化通信】
【07月】
・07月29日 書籍や記事要約 スイス社に出資 楽天、連携めざす【日経産業】
・07月28日 漫画家に広告収入還元 コミックスマートのアプリ【日経産業】
・07月28日 アプリ「comico」 2000万DLを突破【新文化】
・07月27日 読みやすさ、AIが分析 ツギクル 小説投稿サイト公開【日経産業】
・07月18日 配本書籍の8割を網羅 JPO 出版情報登録センター【文化通信】
・07月18日 電子出版とウェブの団体が統合へ IDPF ビル・マッコイ事務局長がセミナー【文化通信】
・07月18日 集英社 「本屋さんアプリ」ナツコミに合わせて本格開始【文化通信】
・07月18日 講談社など「読み放題」参加【日経MJ】
・07月15日 アマゾン 定額読み放題 講談社・小学館が参加【日経】
・07月11日 楽天ブックス ブックサービスの事業統合【文化通信】
・07月11日 中国の「百度」と業務提携 NHN comico【文化通信】
・07月11日 JPO出版情報登録センター 書誌情報100万点突破【文化通信】
・07月11日 「リーダーストア」引き継ぐ ソニー・ミュージックエンタテインメント【日経産業】
・07月07日 購入情報共有し本棚機能を連携 KADOKAWAとトーハンの電子書店【新文化】
・07月06日 フライヤーと日本ユニシス、今月にも 本の要約、法人向け配信【日経産業】
・07月04日 本好き向けにリニューアル トゥ・ディファクト【文化通信】
・07月04日 電子書籍に「指挟む」新機能 米アマゾン・ドット・コム【日経産業】
・07月04日 KADOKAWA/トーハン 電子書店で連携開始【文化通信】
【06月】
・06月30日 「honto」リニューアル 実店舗の“躍動感”演出【新文化】
・06月27日 アマゾンジャパン 読み放題サービス8月開始へ 出版社への参加交渉大詰め【文化通信】
・06月27日 KADOKAWA 「アスキー」読み放題に 過去3年分、月1000円で【日経MJ】
・06月16日 ヤフー イーブックJを子会社化 TOBで株式49%買付け【新文化】
・06月16日 日本エンタープライズ 新人作家の発掘・育成へ【新文化】
・06月16日 電子書籍が初の黒字 学研HD、実用書など好調【日経】
・06月13日 デジタル教科書、次期指導要領改訂時に導入 文科省検討会議中間まとめを公表【文化通信】
・06月13日 視覚障がい者向け電子書籍システム TRC・DNP、日本ユニシス、ボイジャーが共同開発【文化通信】
・06月10日 ヤフー、イーブックにTOB 電子書籍の成長見込む【日経産業】
・06月10日 イーブックを子会社に ヤフー ポータルの集客増狙う【日経】
・06月09日 電子教材の基盤共通化 学研など 学校向け普及へ議論【日経】
・06月09日 TSUTAYA「Airbook」 「ベリーズ文庫」加わる【新文化】
・06月06日 小学館第78期決算 電子コミック大幅伸長【文化通信】
・06月02日 電流協総会 代表理事に中尾氏【新文化】
・06月02日 医書.jp 6月から配信開始 600点余のコンテンツを【新文化】
【05月】
・05月30日 電流協総会 中尾光宏氏が新会長【日本印刷新聞】
・05月30日 電流協 第6回定時社員総会 凸版・中尾氏が会長に【文化通信】
・05月30日 医書.jp 6月6日サービス開始【文化通信】
・05月27日 絵本やアニメ見放題 学研プラス、スマホアプリ【日経MJ】
・05月19日 視覚障害者、電子図書館利用便利に 「サイトビューワ」搭載システム開発 DNP、TRCら4社共同で【新文化】
・05月19日 紙と電子を融合した出版事業を 寄稿 出版デジタル機構社長【新文化】
・05月18日 本、視覚障害者も検索簡単 電子図書館システム開発 大日本印刷など4社【日経産業】
・05月18日 投稿サイト 作家登竜門に【日経MJ】
・05月16日 春うららかな書房 電子雑誌・マンガ読み放題 複合カフェへ導入【文化通信】
・05月16日 W3C/IDPF ウェブと電子出版 国際標準化団体が統合へ【文化通信】
・05月16日 comico 中国でマンガ配信開始【文化通信】
・05月13日 漫画喫茶で読み放題 ソフトバンク系、電子雑誌も【日経MJ】
・05月13日 雑誌読み放題、コンビニ販売 オプティム【日経産業】
・05月12日 春うららかな書房 雑誌 漫画 読み放題サービス開始 複合カフェ418店で【新文化】
・05月08日 全小中高に無線LAN 電子教科書に対応 20年までに【日経】
・05月04日 LINE決済 導入促す 電子書店の手続き簡素化【日経MJ】
・05月02日 中国でマンガアプリ コミコ、4ヵ国・地域目【日経MJ】
・05月01日 JDLS 高橋裕司が代取社長 太田修氏が代取専務【文化通信】
・05月01日 DOD出版センター ウェブで見積もり可能 5月10日にサービス開始【文化通信】
【04月】
・04月28日 電子書籍端末「リディオ」販売終了【新文化】
・04月28日 アマゾンJ 新型Kindle発売【新文化】
・04月28日 「マンガボックス」DL1000万超【新文化】
・04月25日 自由キーワードで検索 富士山マガジン 4000雑誌から【文化通信】
・04月21日 中上健次「電子版全集」配信 小学館、生誕70周年記念で【新文化】
・04月21日 女性向けデジタルメディア開設 小学館【新文化】
・04月21日 出版デジタル機構 POD参入呼びかけ【新文化】
・04月21日 キーワードで雑誌内容検索 富士山マガジン【日経産業】
・04月21日 「楽天マンガ」配信開始 1話30~50円【日経産業】
・04月20日 電子マンガ専門サイト 楽天、きょうから【日経】
・04月20日 電子雑誌を定期配信 トーハン 週刊誌など100タイトル【日経MJ】
・04月18日 北米アニメ・マンガ・ラノベ市場拡大に直接投資 KADOKAWA【文化通信】
・04月18日 comico発コミック 初の実写映画化が決定【文化通信】
・04月15日 「本」に触れると画面反応 凸版が観賞用システム【日経産業】
・04月14日 新型キンドル 2ヵ月充電いらず アマゾン発売【日経産業】
・04月14日 KADOKAWA 米で多角メディア展開 アシェットBGと合弁会社【新文化】
・04月14日 3割薄い電子書籍端末 アマゾン【日経】
・04月11日 出版デジタル機構 POD取次事業説明会【文化通信】
・04月07日 「Cobalt」デジタルに移行 集英社【新文化】
・04月06日 ネットへの無料記事提供 「新聞・雑誌 実験の時」【日経産業】
・04月01日 アプリ発マンガ・雑誌続々【日経MJ】
【03月】
・03月28日 一迅社 ウェブマガジン コミックプールをスタート【文化通信】
・03月24日 丸善&ジュンク堂ネットストア hontoと統合へ【新文化】
・03月24日 ペロリ「MERY」創刊 アプリと連動、ファッション誌【新文化】
・03月24日 電子コミック 67.8%が「読んだことない」 女子小学生対象にKADOKAWAが調査【新文化】
・03月21日 発売2週間前に内容確定 JPO 出版情報登録センター【文化通信】
・03月21日 TRCとJDLSで電子図書館への販売を開始 JTBパブリッシング【文化通信】
・03月17日 JPRO 書誌データ6項を追加【新文化】
・03月10日 雑誌読み放題「お得感」配信【日経産業】
・03月09日 書籍販売サイトを統合 大日本印刷グループ【日経MJ】
・03月07日 ヨドバシの電子書籍配信 他社コンテンツも対応【日経MJ】
・03月07日 図書館向け電子書籍1万冊超える 日本電子図書館サービス【文化通信】
・03月07日 講談社『クーリエ・ジャポン』デジタルに移行【文化通信】
・03月07日 15年コミック販売額 電子の伸長が減少をカバー【文化通信】
・03月03日 コッミク市場4437億円 紙版8.4%減、電子31.8%増【新文化】
【02月】
・02月29日 書協 『「図書館と出版」を考える』報告集作成【文化通信】
・02月26日 昭文社の旅行ガイドアプリ ダウンロード数 1年で倍増【日経産業】
・02月22日 JPO JPROのデータ仕様変更に伴う実務者向け説明会を開催【文化通信】
・02月19日 関連書籍の要約提供 情報工場、まずテレ東と【日経産業】
・02月18日 電子時代、書き手のこれから 鈴木みそ氏が熱弁【新文化】
・02月18日 雑誌読み放題サービス「タブホ」 セブンでもチケット購入可【新文化】
・02月18日 絵本ナビ 絵本デジタル版読み放題を開始【新文化】
・02月16日 アマゾンが実店舗網 書店など 顧客との接点増やす【日経】
・02月15日 絵本ナビ 「市販絵本のデジタル読み放題」開始【文化通信】
・02月15日 アマゾン出版社別年間売上ランキング 電子書籍は文藝春秋が躍進【文化通信】
・02月15日 1月の月間PVが1億6000万を突破 東洋経済オンライン【文化通信】
・02月11日 電子を牽引「BOOK☆WALKER」 5周年「感謝のつどい」開く【新文化】
・02月08日 ブックウォーカー 開設5周年感謝のつどい【文化通信】
・02月04日 図書館界と連携強化へ 書協窓口に 図書館協会と定期懇談【新文化】
・02月04日 出版6団体 「軽減税率専門委員会」設置【新文化】
・02月01日 出版科研 出版物の販売額 紙と電子合わせ2.8%減に【文化通信】
・02月01日 NHN comico ネット発コミックが100万部突破【文化通信】
【01月】
・01月28日 変革する海外の雑誌デジタル事業【新文化】
・01月28日 ハースト婦人画報社 デジタルのみの新メディア 「コスモポリタン」開設【新文化】
・01月28日 書誌登録件数80万点超に JPRO【新文化】
・01月28日 インプレスR&D デジタルファースト本 取次委託で流通に【新文化】
・01月28日 2015年出版物推定金額 5.3%減、1兆5220億円 電子市場 31.3%増 1502億円【新文化】
・01月27日 米バズフィード 日本上陸 SNSの力で記事発信【日経MJ】
・01月26日 電子出版31%増 1500億円市場に 昨年、民間調べ【日経産業】
・01月25日 出版情報登録センター データ仕様の変更を説明【文化通信】
・01月25日 雑誌読み放題サービス拡充【日経産業】
・01月25日 BuzzFeed日本版公開 「楽しまれ、信頼され、シェアされる」メディア目指す【文化通信】
・01月22日 無料で雑誌読み放題 オプティム、秋葉原・品川で【日経MJ】
・01月14日 実業之日本社 金融情報会社と業務提携 出版コンテンツを配信【新文化】
・01月13日 商業施設で雑誌読み放題 オプティム、無線LAN活用【日経産業】
・01月11日 第9回電子出版アワード 大賞は「Vivliostyle」 JEPA【文化通信】
・01月11日 NHN comico 単行本11作品を電子書籍化 3作品は英語版も同時に配信開始【文化通信】