電子出版ニュース 2015年
【12月】
・12月25日 小学館の漫画 無料配信 イーブック 青年誌の17作品【日経MJ】
・12月24日 軽減税率「まだあきらめない」 相賀書協理事が言及【新文化】
・12月21日 NHNコミコ アプリ生まれ漫画 電子化【日経MJ】
・12月21日 与党税制改正大綱まとまる 書籍・雑誌は「引き続き検討」【文化通信】
・12月07日 JPO 緊デジ配信状況を発表 電子書籍化の効果や課題も調査【文化通信】
・12月07日 チチカカコヘ 6社合同で教養書フェア 電子書籍でも先行スタート【文化通信】
・12月03日 JPO「緊デジ」配信調査結果 電子化コンテンツ 配信率は92%【新文化】
・12月03日 講談社『クーリエ・ジャポン』デジタルに完全移行へ【新文化】
【11月】
・11月30日 ブックビヨンド 地方紙のコンテンツを電子書籍化 第1弾は秋田魁、佐賀新聞【文化通信】
・11月30日 ネットでの違法配信 コミックの違法複製で逮捕【文化通信】
・11月26日 無断複製で中国人逮捕 海賊版サイトに不正公開目的【新文化】
・11月26日 電書協 NDL実証実験で説明会 電子書籍・雑誌の提供求める【新文化】
・11月26日 講談社 デジタル事業が好調【新文化】
・11月23日 電子書籍・雑誌の納本実証実験開始 電書協が国会図書館から受託【文化通信】
・11月23日 新レーベル『群数文庫』を創刊 電子書籍とPODで販売 日本独立作家同盟【文化通信】
・11月19日 雑誌定額読み放題 「dマガジン」急成長と出版社の戦略【新文化】
・11月19日 インデックス 物語をトークアプリ風に 「ストリエ」無料公開【新文化】
・11月16日 出版デジタル機構 米国の書籍プロモーション手法を紹介【文化通信】
・11月12日 JPRO登録件数が30万点超に JPO【新文化】
・11月12日 「リアル書店が基軸」 トゥ・ディファクト加藤社長【新文化】
・11月09日 honto 会員300万人突破 出版社向けに説明会を開催【文化通信】
・11月06日 スアホ漫画試読 書店に集客狙う トーハンとLINE【日経MJ】
・11月05日 電書協 国会図書館の実証実験受託者に【新文化】
・11月02日 楽天リサーチ 直近1年間、電子書籍は24.2% 電子書籍に関する調査を実施【文化通信】
・11月02日 メディアドゥ 「楽天いどうとしょかん」に 電子図書館システムを提供【文化通信】
・11月02日 小学館 電子版全集や新雑誌など発表 第6回新企画発表会を開催【文化通信】
・11月02日 オプティム 200雑誌 宿泊先で読み放題【日経MJ】
・11月02日 インプレスR&D POD出版流通網を整備 ネット書店、リアル書店で提供【文化通信】
・11月02日 JPO 出版情報登録センター説明会開催 書誌データ登録数は約28万【文化通信】
・11月02日 DNP・丸善・東京大学出版会 教員向け教材開発サービス開始【文化通信】
【10月】
・10月30日 書店でバーコード読ませ スマホで漫画試読 トーハンとLINE【日経】
・10月29日 万年筆でオトナアート 電子絵本、来月配信 SNS投稿熱く【日経MJ】
・10月29日 電子書籍よく読むのは20代女性 楽天リサーチ【新文化】
・10月29日 JPO 「出版情報登録センター」説明会 登録数27万件超に【新文化】
・10月28日 LINEマンガ 単行本化し販売 特典に「スタンプ」【日経MJ】
・10月27日 漫画の電子書籍 中国語版 スクエニ【日経産業】
・10月26日 電子書籍、若者にじわり 20代女性の4割利用 楽天リサーチ調べ【日経MJ】
・10月26日 国会図書館の実証実験 出版社対象に説明会 電書協【文化通信】
・10月26日 インプレスR&Dが一般書店にPOD提供 楽天ブックス迅速配達サービスで【文化通信】
・10月26日 BookLive「TSUTAYAアプリ」と連携 「マンガ無料連載」の配信拡大【文化通信】
・10月22日 日本教文社 「フロイト選集」など42巻 オンデマンドで復刊【新文化】
・10月21日 電子図書館 便利さ競う 自治体始動 運営を委託【日経産業】
・10月15日 主婦の友社 漫画サイト「コミカワ」本オープン 投稿・公開機能を実装【新文化】
・10月12日 新小説投稿サイト今冬リリース KADOKAWA×はてな【文化通信】
・10月12日 緊デジ、配信状況を調査し公表へ 会計検査院が改善求める【文化通信】
・10月11日 活字の海で マンガの電子書籍増える ネットの低年齢化に対応【日経】
・10月10日 海賊版取り締まり 電子書籍・ソフトも対象 政府、TPPに対応【日経夕刊】
・10月08日 書協 文化審小委会で陳述 デジタル教科書権利問題【新文化】
・10月08日 JPO 緊デジ 電子化未配信など実態把握へ 264社の96%が配信 中間まとめ【新文化】
・10月05日 デジタル教材の権利制限 紙と同様かなど議論 文化審議会 法制・基本問題小委【文化通信】
・10月05日 「comico」事業が独立 NHN PlayArt【文化通信】
・10月03日 電子書籍配信できず 経産省 復興予算利用の1700冊【日経】
・10月01日 海外会員向け電子書籍販売開始 紀伊國屋書店【新文化】
・10月01日 honto 会員300万人を突破【新文化】
【09月】
・09月28日 活字文化議員連盟 超党派で勉強会設置 無償書誌データ検討へ【文化通信】
・09月28日 アジア版権保護連盟設立 アムタスが発表【文化通信】
・09月25日 電子書籍端末、機能絞る 大日本印刷、シニア向けに拡販【日経MJ】
・09月14日 デジタル新聞ダイレクト honto.jpに移行 大日本印刷【文化通信】
・09月13日 日本雑誌協会デジタル国際委員会 120誌 無料で「立ち読み」【日経MJ】
・09月10日 モバイルブックjp 若手BL作家を支援 レビュー大賞を開催【新文化】
・09月10日 「成長」と「沈滞」・・・対象的な中・韓 出版界【新文化】
・09月09日 イーブック 混戦・電子書籍 アジアに視線【日経産業】
・09月07日 クリーク・アンド・リバー社 中国での展開支援 コミック配信第2弾【文化通信】
・09月04日 ビジネス書「7つの習慣」 アマゾン限定版発売 音声、紙、電子 3形態で同時に【日経MJ】
・09月03日 文教堂 空飛ぶ本棚 対象1000号に 紙版の販売20%増【新文化】
・09月03日 電子書籍事業をU-NEXTに移管 東芝【新文化】
・09月03日 講談社 電子図書館へコンテンツ提供を開始【新文化】
【08月】
・08月31日 集英社 「少年ジャンプ+」開始1年で約400万DL【文化通信】
・08月31日 オンライン小説 主婦が執筆のヒット作も エブリスタ【文化通信】
・08月30日 電子書籍配信 東芝が撤退へ 来月末【日経】
・08月27日 電子書籍で大和ハウス系など 賃貸住宅 読み放題【日経産業】
・08月24日 講談社 デジタルガレージ 合弁会社を通じ 北米展開開始【文化通信】
・08月20日 インプレスR&D 販路拡大でPOD取次業を本格化【新文化】
・08月13日 雑協「女性誌ToMeキャンペーン」 電子版ためし読みなど特典も【新文化】
・08月13日 講談社 北米コンテンツ事業本格化 デジタルコミック拡大へ【新文化】
・08月13日 講談社 セガと共同で無料マンガアプリ配信【新文化】
・08月13日 国別1人当たり電子書籍購入額 日本が1位 86.5ドル【新文化】
・08月10日 入稿仕様策定の確認項目を公開 電流協【新聞之新聞】
・08月10日 NHNPlayArt 新レーベルで出版事業に参入 双葉社に販売委託【文化通信】
・08月07日 スマホゲームのNHNプレイアート 双葉社と提携、出版参入【日経】
・08月07日 講談社、5倍の2000点 漫画海外配信【日経】
・08月06日 Jコミックテラス 電子漫画サービス「マンガ図書館Z」開始【新文化】
・08月03日 出版社6社 「プラス電書フェア」開始 ジュンク堂池袋本店で【文化通信】
・08月03日 出版科研 雑誌販売額が書籍を下回る 電子が紙を補完する時代に【文化通信】
・08月03日 オーディオブック元年? アマゾン系、日本で「聴き放題」【日経産業】
・08月03日 JPO・文化通信社 ドイツ視察報告会開催【文化通信】
・08月03日 CCC BookLive Airbook対象誌が110誌を突破【文化通信】
・08月03日 2014年のコミック市場 紙+電子では4.3%増に【文化通信】
・08月03日 「たびのたね」全国を網羅 JTBパブリッシング【文化通信】
【07月】
・07月30日 パピレスと合弁 電子書籍に照準 GYAO【日経産業】
・07月30日 講談社「コデジ」に独自D版特集 「ViVi」と「with」に【新文化】
・07月30日 インプレスR&D POD取次業に本腰【新文化】
・07月30日 JPO「ドイツ出版業界実態調査」報告会【新文化】
・07月27日 文学フリマと提携 「立ち読みカタログ」の提供開始 エブリスタ【文化通信】
・07月27日 チェックインマガジン 8月から産婦人科で提供 DNP【文化通信】
・07月27日 講談社 女性誌でデジタル版付録 codigiで「裏ViVi」など提供【文化通信】
・07月27日 オンデマンド印刷の仕様「確認項目一覧」公開 電流協【文化通信】
・07月27日 Audible社にオーディオブック提供 オトバンク【文化通信】
・07月24日 注文製本、1冊から可に 楽天、在庫リスクを低減【日経MJ】
・07月24日 LINE、オリジナル漫画 まず8作品、完全無料で【日経MJ】
・07月23日 電流協 入稿仕様確認項目・解説書を公表 出版社と製作会社 作業円滑化図る【新文化】
・07月20日 マンガを無料で配信開始 シュフ— BookLiveと連携【文化通信】
・07月17日 「聞く本」事業、日本で開始【日経MJ】
・07月16日 オトバンク アマゾン子会社に2000点を配信【新文化】
・07月14日 書籍やカタログ配信 大日印と凸版 タブレット向け【日経産業】
・07月14日 アマゾン、日本で「聴く本」 小説など、まず数千作品 定額月1500円【日経】
・07月09日 日本電子図書館サービス「コンテンツ提供を」来年4月本稼働 出版社へ呼びかけ【新文化】
・07月09日 高井社長「版元との直取引拡大へ」出版流通イノベーションJ【新文化】
・07月09日 JPO 出版情報登録センターが本格稼働【新文化】
・07月07日 凸版印刷、紙・電子問わず 書籍仕上り すぐ確認【日経産業】
・07月06日 電子書籍市場1266億円 インプレス総研【文化通信】
・07月06日 電子看板使い電子書籍閲覧 大日本印刷【日経MJ】
・07月06日 雑誌30誌電子版 ネットで配信 フジテレビ【日経MJ】
・07月06日 講談社 スマート・ソース・エディターの販売開始【文化通信】
・07月06日 紀伊国屋書店 DNPグループ ハイブリッド総合書店プラットフォーム来年構築【文化通信】
・07月06日 JPO 出版情報登録センター本格稼働 開始時で10万点登録【文化通信】
・07月05日 クラウド上で書籍編集 凸版印刷、制作時間を半減【日経】
・07月03日 凸版など 漫画、電子チラシで 女性に人気の作品無料【日経産業】
・07月03日 電子看板から書籍購入 大日本印刷など、年内にも【日経産業】
・07月03日 手塚治虫の長編アニメ 漫画化し世界販売【日経MJ】
・07月02日 富士山マガジンS 雑誌「タダ読み」を拡大【新文化】
・07月02日 昭文社 「たびまる」改訂版 電子アプリとも連携【新文化】
・07月02日 拡大する「電子出版市場」 1年で1.4倍 インプレス総研調べ【新文化】
・07月02日 大村紙業 ブックオンデマンド説明会【新文化】
・07月02日 インプレスR&D 丸善ジュンク・DNPと連携 PODの流通拡大へ【新文化】
【06月】
・06月30日 電子書籍5年で2倍超へ 19年度に2890億円 インプレス総研予測【日経産業】
・06月29日 書店連合の電子書籍配信プラットフォーム「トリノ」をレポート【文化通信】
・06月29日 ABC協会が社員総会 「デジタル雑誌への対応 スピーディーに」【文化通信】
・06月29日 7月7日に東証マザーズ上場 富士山マガジンサービス【文化通信】
・06月26日 講談社・NEC共同開発の編集ソフト KADOKAWAが購入【新文化】
・06月26日 DeNA 「コミックストア」1万4000作品へ【新文化】
・06月24日 フジテレビオンデマンド 「月9」原作 電子書籍に【日経MJ】
・06月22日 電子雑誌サービス「タブホ」 参加誌が増加中 オプティム【文化通信】
・06月18日 富士山マガジンサービスが上場へ 7月7日、東証マザーズ【新文化】
・06月18日 電子書籍議連が総会 著作権法改正後の動向報告【新文化】
・06月12日 雑誌と漫画読み放題に ソフトバンク【日経産業】
・06月11日 出版情報登録センターの役割とは【新文化】
・06月08日 講談社が電子配信開始 「手塚治虫文庫全集」全200巻【文化通信】
・06月08日 KADOKAWA AMW 電子版「週刊アスキー」創刊【文化通信】
・06月05日 東芝ソリューション 図書館 オーディオブックづくり 文字の音声化クラウドで【日経産業】
・06月04日「出版情報登録センター」 7・1本稼働 JPO、説明会で概要発表【新文化】
【05月】
・05月29日 電流協総会 基盤整備、普及拡大目指す【新聞之新聞】
・05月28日 電流協総会 代表理事北島氏、副代表理事中尾氏【新文化】
・05月25日 電流協 第5回定時社員総会開催【文化通信】
・05月25日 出版デジタル機構 PODの取次事業を開始【文化通信】
・05月15日 携帯漫画や雑誌 2方向閲覧OK メディアドゥがアプリ【日経】
・05月15日 学術書 デジタルでも提供 丸善、教育・研究機関向け【日経MJ】
・05月14日 日版子会社 電子書籍支援サービス開始【新文化】
・05月14日 アマゾン 「キンドルシングルス」開始 編集者が作品選定【新文化】
・05月14日 KADOKAWA 海外人気漫画を無料で プラットフォーム開設【新文化】
・05月11日 集英社の雑誌11誌の配信開始 U-NEXT・定額読み放題サービス【文化通信】
・05月11日 アマゾンジャパン Kindle Singles 日本でスタート【文化通信】
・05月11日 「NEXT MAGAZINE」スタート 雑協 アンテナと提携 出版社18社62誌が参加【文化通信】
・05月11日 「comicoノベル」を開設 小説の配信も開始【文化通信】
・05月08日 ソフトバンクとベネッセ 電子教材 120校に配信【日経】
・05月04日 LINE風に小説アプリ「ストリエ」 セガ系【日経MJ】
・05月01日 マガジンハウス『Casa BRUTUS』国内外に向け電子配信を開始【文化通信】
・05月01日 フライングライン「ヨンデミル」学術誌の電子化支援【文化通信】
・05月01日 スマホ小説、LINE風 セガ系、ネット投稿サービス【日経】
・05月01日 LINEがウェブマガジン グルメ・美容など19種無料で【日経MJ】
【04月】
・04月23日 米電子書籍市場は横ばい セミナーで中島氏が「最新動向」講演【新文化】
・04月23日 雑協 「NEXT MAGAZINE」 17社・61誌が参加【新文化】
・04月20日 楽天×幻冬舎 無料デジタル雑誌『GINGER mirror』創刊【文化通信】
・04月20日 ドイツテレコム・レンクル氏 書店による電子書籍PF「tolino」連合で講演【文化通信】
・04月16日 楽天/幻冬舎 スマホ向けの無料ファッション誌創刊【新文化】
・04月16日 タブレット、OS違っても 電子教科書 同じ操作【日経産業】
・04月14日 楽天、スマホ向け女性誌 幻冬舎と連携【日経】
・04月13日 デジタル・ナレッジ Z会の教材 電子化【日経MJ】
・04月13日 第18回東アジア出版人会議 東京会議 「電子読書の可能性」テーマにシンポ開催【文化通信】
・04月13日 クックパッドが電子書籍で提携 イーブックに出資【日経MJ】
・04月13日 オーディオブック協議会 設立総会を開催【文化通信】
・04月13日 Z会 学校向けデジタル教材 デジタル・ナレッジ提携【日経産業】
・04月09日 出版16社「オーディオブック協議会」設立【新文化】
・04月08日 クックパッド イーブックと資本・業務提携【日経産業】
・04月07日 オーディオブック 新潮社などが協議会【日経】
・04月06日 ザイル 電子書籍ストア向け「本棚レスキュー」【文化通信】
・04月06日 インプレスR&D 出版社向けPODサービス開始へ【文化通信】
・04月06日 JDSL 紀伊國屋、TRCを代理店に営業スタート【文化通信】
【03月】
・03月30日 楽天 オーバードライブ社を買収【文化通信】
・03月30日 出版デジタル機構「共通書誌情報システム」 業界標準に向け始動【文化通信】
・03月28日 電子書籍400作でまとめ買い可能 アマゾン【日経】
・03月26日 楽天、米電子書籍配信会社を買収【新文化】
・03月26日 出版デジタル機構 電子の書誌情報システム提供へ【新文化】
・03月26日 紀伊國屋書店 大日本印刷 出版流通改革へ合弁会社【新文化】
・03月26日 「電子」取組みを調査 文藝家協会、会員にアンケート【新文化】
・03月25日 電子書籍 内容バラ売り 欲しい旅行ガイド編集 JTB系【日経MJ】
・03月23日 楽天、米電子図書館を買収【日経MJ】
・03月23日 ネット書店、運営で連携 紀伊國屋書店・大日本印刷【日経MJ】
・03月20日 楽天、書籍貸し出しで攻勢 電子図書館 最大手を買収【日経産業】
・03月20日 楽天、最大手の米社を買収 電子書籍「図書館」で厚み【日経】
・03月20日 紀伊國屋書店・大日印 電子書店 コスト削減【日経産業】
・03月16日 漫画雑誌アプリに単行本39作品配信 集英社【日経MJ】
・03月16日 博報堂アイ・スタジオ SNSで集めた声 電子書籍化【文化通信】
・03月16日 凸版印刷が小説など音声化して提供 眼科患者向けに【文化通信】
・03月16日 光文社 全月刊誌の電子配信開始【文化通信】
・03月16日 DNP ホントポケットに4新タイトル追加【文化通信】
・03月12日 文教堂「空飛ぶ本棚」対象240点以上に拡大【新文化】
・03月12日 東京組合 コミック購入者に電子版プレゼント【新文化】
・03月12日 光文社 月刊8誌でデジタル版展開【新文化】
・03月11日 ヨドバシカメラ 電子書籍を販売【日経MJ】
・03月11日 大日本印刷 データ収録済み電子書籍 新シリーズ4種発売【日経産業】
・03月10日 ヨドバシが電子書籍 通販サイトで17万品目【日経】
・03月09日 未来屋書店 電子と店舗の連携を模索 [mibonコード」開発【文化通信】
・03月09日 デジタルコンテンツ事業で合併会社設立 講談社 デジタルガレージ【文化通信】
・03月09日 デジタルコミック協議会 マンガ翻訳コンテスト開催【文化通信】
・03月09日 JPO BooCa事業報告書 購入者は"本好き""高いリピート率"【文化通信】
・03月09日 「BooCa」楽天を事業運営会社に継続【文化通信】
・03月05日 フライングライン "短い電子書籍"閲覧サービス開始【新文化】
・03月02日 フライングライン 短編ばかり集めた電子書籍サービス【文化通信】
・03月02日 ブックビヨンド PODサービス「学研プリント」開始【文化通信】
・03月02日 TSUTAYA 「Airbookの取り扱い拡大」 39キャンペーン実施【文化通信】
・03月02日 「空飛ぶ本棚」で電子絵本を提供 文教堂GHD PHP研究所【文化通信】
【02月】
・02月27日 電子書籍 100社連合 講談社や三省堂、共同販売【日経】
・02月27日 講談社、DGと資本業務提携 コンテンツ グローバル展開へ【文化通信】
・02月27日 アマゾンなど海外電子商取引事業者 10月から消費税課す【文化通信】
・02月26日 投稿漫画 公開へ LINE【日経産業】
・02月23日 セガネットワークス アプリとマンガで講談社と相互集客【日経MJ】
・02月23日 アムタス 講談社、小学館のラノベ「めちゃコミックス」配信開始【文化通信】
・02月23日 DNP 「デジタル新聞ダイレクト」iOS版アプリを配信【文化通信】
・02月20日 講談社の集客支援 セガネットワークス 電子版で協業【日経産業】
・02月20日 講談社とDガレージ コンテンツの海外展開で提携【日経】
・02月19日 紙+電子で成長する「書籍」【新文化】
・02月19日 「honto」のトゥ・ディファクトがアンケート 圧倒的に多い「紙で読書」【新文化】
・02月18日 電子雑誌、スマホでも オプティム、品ぞろえ拡充【日経MJ】
・02月16日 東書商 電子書籍店頭展開 第2弾実施へ【文化通信】
・02月16日 講談社 ウェブマガジン「ミモレ」予想以上の反響【文化通信】
・02月16日 『SFマガジン』をcakesで配信【文化通信】
・02月12日 多角化する雑誌デジタル戦略 集英社【新文化】
・02月12日 雑誌購読 スマホでも オプチィム【日経産業】
・02月09日 『ICT CONNECT21』発足 教育のICT化を推進【文化通信】
・02月02日 講談社 雑誌デジタルバンドルスタート【文化通信】
・02月02日 アマゾンジャパン 「Kindle無料マンガ雑誌」開始【文化通信】
・02月02日 2014年出版市場 前年比4.5%減 過去最大のマイナス幅【文化通信】
【01月】
・01月31日 漫画4万冊分をフジテレビ配信「フジテレビオンデマンド」で【日経】
・01月29日 講談社、「デジタル本棚コデジ」開始【新文化】
・01月28日 講談社 紙の雑誌購入 無料で電子版 まず女性誌 【日経MJ】
・01月26日 講談社 女性向け無料ウェブマガジン「mi-mollet」スタート【文化通信】
・01月24日 講談社 雑誌購入で電子版無料【日経】
・01月24日 教材の電子化 今春めどに シャープ参入【日経】
・01月23日 イーブック 日本の漫画 中国で配信【日経】
・01月23日 アマゾン・ジャパン パソコンでも電子書籍閲覧【日経MJ】
・01月22日 講談社 ウェブ誌「ミモレ」スタート【新文化】
・01月22日 アマゾンが提供 PCで電子書籍「キンドル」閲覧【日経産業】
・01月22日「東洋経済新報」デジタル化、市販へ【新文化】
・01月19日 シャープ 電子書籍ビューア「EBLIEVA」 未来屋書店に提供を開始【文化通信】
・01月19日 雑協12月理事会「NEXT MAGAZINE」女性誌51誌が参加【文化通信】
・01月15日 講談社 全マンガ誌を電子化 6月までに22誌配信【新文化】
・01月12日 講談社 全コミック誌を電子化【文化通信】
・01月12日 JPO 出版情報登録センター発足【文化通信】
・01月09日 アマゾンジャパン 電子化漫画雑誌 無料配信を開始【日経MJ】
・01月08日 無料の漫画雑誌 アマゾンが配信【日経産業】
・01月08日 NHNプレイアート スマホ向け無料漫画 関連商品ネット販売【日経産業】
・01月07日 講談社、全漫画誌を電子化【日経MJ】
・01月06日 講談社の漫画誌すべて電子化 紙と同日に配信【日経】