電子出版ニュース 2014年
電子出版ニュース【2014年12月】
・12月26日 イグニス 「キャプテン翼」など配信 1日30分まで無料【新文化】
・12月25日 春うららかな書房 電子コミック読み放題を開始【新文化】
・12月25日 電子版古書1100タイトル超に アマゾンJ【新文化】
・12月25日 電子書籍20%増に hon.jp調べ【新文化】
・12月25日 電子雑誌 「広告なし」が69% 雑協がアンケート調査【新文化】
・12月25日 雑協 女性誌51誌を一部無料公開 ウェブで【新文化】
・12月25日 Jリサーチ出版 "電子付録"が話題 業界初、触れると音声【新文化】
・12月22日 出版情報登録センター 登録テストを経て来年7月に本稼働【文化通信】
・12月18日 ネット・電子・リアル書店融合 KADOKAWA、トーハンと連携施策【新文化】
・12月18日 新たな出版インフラ「出版情報登録センター」の意図【新文化】
・12月18日 「出版情報登録センター」説明会に300人【新文化】
・12月11日 オプティム、電子書籍配信サービス 92雑誌 過去号読み放題【日経産業】
・12月08日 DNPグループ 店舗とネットの在庫検索「honto with」スタート【文化通信】
・12月05日 大日本印刷 電子書籍収録済み端末【日経MJ】
・12月04日 CCC 雑誌購入で電子版 20社・53誌で開始【新文化】
・12月01日 電子書籍の消費課税 海外にも網 不公平を是正【日経】
電子出版ニュース【2014年11月】
・11月27日 第4回FIPP「DMC」 紙の雑誌 年1.6%減少 モバイル読者倍増【新文化】
・11月27日 JPO 電子書籍販売 実証事業 来年2月末まで延長【新文化】
・11月24日 JPO 出版情報登録センター開設へ【文化通信】
・11月17日 日本経済新聞 米エバーノートと資本・業務提携【文化通信】
・11月12日 エバーノートと日経が提携 電子版の記事を配信【日経MJ】
・11月11日 エバーノートと連携 日経、電子版自動配信など【日経産業】
・11月10日 自炊代行訴訟 代行業者の控訴棄却 知財高裁で判決【文化通信】
・11月10日 講談社 40代男女にDメディアスタート 女性誌購入者に電子版提供【文化通信】
・11月10日 JTBパブリッシング 電子書籍ストア「たびのたね」【文化通信】
・11月06日 楽天 電子書籍「劇的に改善」1~9月【日建産業】
・11月03日 電流協 公立図書館の電子書籍検討状況アンケート【新文化】
電子出版ニュース【2014年10月】
・10月31日 蔵書デジタル化に課題 電流協が公共図書館を調査【新聞之新聞】
・10月30日 電流協 図書館の電子書籍貸出サービス調査【新文化】
・10月30日 T-MEDIA 年内で電子書籍販売を終了【新文化】
・10月27日 小米スマホに日本漫画 クリーク・アンド・リバー【日経MJ】
・10月25日 日印産連 電流協と共催セミナー開く【プリンテックスニュース】
・10月24日 クリーク・アンド・リバー社 小米製スマホに日本漫画【日経産業】
・10月23日 紀伊國屋書店 電子含め一元検索提供へ【新文化】
・10月23日 LINE子会社 講談社・小学館などと資本提携【新文化】
・10月16日 日本電子図書館サービス 実証実験を開始【新文化】
・10月16日 東京組合 電子版無料プレゼント【新文化】
・10月16日 電子書籍「店頭実証実験」の成果と課題【新文化】
・10月16日 講談社 小学館 グーグルプレイなどで「コミコミ」配信開始【新文化】
・10月13日 LINE・講談社・小学館・メディアドゥ 合併事業会社発足【文化通信】
・10月10日 マンガを海外にLINEが配信【日経MJ】
・10月09日 電子アプリで書店へ送客 集英社、ネットとリアル結ぶ【新文化】
・10月09日 LINE、マンガを海外配信【日経産業】
・10月08日 LINE、海外にマンガ スマホ配信 講談社・小学館と【日経】
・10月02日 講談社 紙・電子同時刊行を本格化 多メディア変換ソフト開発【新文化】
・10月02日 チケットに電子雑誌サンプル ハースト婦人画報社、スタバJとコラボ【新文化】
電子出版ニュース【2014年9月】
・09月29日 電子書籍取次のメディアドゥ 漫画英訳、個人に依頼【日経MJ】
・09月29日 スタバとキャンペ ドリンクチケットに電子雑誌無料版 ハースト婦人画報社【文化通信】
・09月29日 新マンガ雑誌アプリ「少年ジャンプ」創刊【文化通信】
・09月29日 講談社 NEC 原稿作成・編集ソフト運用開始【文化通信】
・09月29日 JPO 出版情報登録センター開設へ 紙と電子の出版情報一元管理【文化通信】
・09月25日 講談社 書籍、紙と電子で一体編集【日経産業】
・09月24日 電子雑誌も読める スタバ「イーギフト」に添付【日経MJ】
・09月24日 少年ジャンプ 電子版配信開始【日経MJ】
・09月23日 電子書籍、紙と一体編集 講談社、NECと制作システム【日経】
・09月23日 少年ジャンプ 電子版同時に 集英社【日経】
・09月22日 集英社 ファッション誌15誌デジタル版 店頭購入者に提供【文化通信】
・09月22日 慶應大学実験参加6出版社「新刊ハイブリッドモデル」スタート【文化通信】
・09月18日 集英社 主要15誌にデジタル版付録【新文化】
・09月18日 学術系6社 新刊を紙・電子セット販売【新文化】
・09月18日 インプレスR&D 井芹社長 電子出版の近未来語る【新文化】
・09月17日 電子書籍、自由さが魅力 絶版自作など刊行 椎名誠氏に聞く【日経MJ】
・09月15日 電子書籍はどう読まれているのか?【文化通信】
・09月15日 紙と電子のサイマル(同時)配信 先行出版社の事例レポート【文化通信】
・09月12日 電子書籍市場19%増、850億円【日経MJ】
・09月12日 空き時間に電子書籍 20代6割以上スマホを利用【日経MJ】
・09月11日 電子書籍市場19.7%増 国内昨年度 キンドル参入などで【日経産業】
・09月11日 世界文化社 台湾向け無料デジタル雑誌「J-Style」創刊【新文化】
・09月11日 アマゾンJ 近畿大学と連携協定「教科書ストア」開設【新文化】
・09月08日 風雲デジタル雑誌④ 学研や集英社 出版社 ネットに活路【日経産業】
・09月08日 デジタルえほんの導入支援 大日本印刷・DMC【新聞之新聞】
・09月08日 近畿大、学生が教科書購入 アマゾンと連携協定【日経産業】
・09月05日 風雲デジタル雑誌③ CCCや文教堂 紙と電子「共存」書店挑む【日経産業】
・09月05日 イーブック アプリでマンガ10万冊【日経産業】
・09月04日 風雲デジタル雑誌② 凸版印刷 記事の「厚み」自在に【日経産業】
・09月03日 風雲デジタル雑誌① 読者との接点「婦人画報」360°戦略【日経産業】
・09月01日 ハースト婦人画報社 1062書店で雑誌デジタルキャンペーン開催【文化通信】
・09月01日 世界文化社 台湾で通販の電子雑誌【日経MJ】
電子出版ニュース【2014年8月】
・08月29日 託児で電子絵本使って 大日本印刷 端末をレンタル・販売【日経MJ】
・08月28日 雑誌購入者にデジタル版の無料閲覧サービス ハースト婦人画報社【新文化】
・08月28日 マンガ・アニメ海賊版協議会 マンガ500作など海賊版の削除開始【新文化】
・08月26日 スマホでマンガ、無料競う【日経】
・08月25日 電子書籍で業務提携 ブックビヨンド 共同通信【文化通信】
・08月25日 NHN PlayNHN PlayArt 「comico」450万DL突破【文化通信】
・08月23日 電子出版、作家も本格参入 既刊作品が続々、絶版復刻も魅力【日経】
・08月21日 出版協 パッケージ&オンライン「電子書籍」 公取に「再販適用」求める【新文化】
・08月21日 「紙で読む」電子書籍?! SFの世界、10年後に【新文化】
・08月21日 「LINEマンガ連載」を開始 毎週100作品以上を無料閲覧【新文化】
・08月11日 海賊版対策協議会 侵害サイトに削除要請【文化通信】
・08月11日 アマゾンジャパン 電子書籍、付加価値が重要に【文化通信】
・08月07日 アマゾンJ 電子コミックス販売数 紙版を越える 6月期【新文化】
・08月04日 アマゾンJ 電子コミックが紙版上回る【文化通信】
・08月04日 JPO「リアル書店における電子書籍販売実証実験」【文化通信】
・08月01日 NTT系、スマホで Wi-Fi設置漫画読み放題【日経MJ】
電子出版ニュース【2014年7月】
・07月31日 無料で漫画読み放題 NTTソルマーレ カフェなどで【日経産業】
・07月31日 海賊版 300サイトに削除要請 経産省と講談社など【日経】
・07月28日 サイバーエージェント 電子書籍、月額制300円に【日経MJ】
・07月24日 マンガ読んで被災地に寄付 講談社が『きふよみ!』【新文化】
・07月24日 版元ドットコム オンデマンド本の活用事例を報告【新文化】
・07月24日 インプレスR&D 「新刊POD」「電子書籍」の併用ビジネス【新文化】
・07月24日 Kobo 小学館の女性3誌 Lite版を無料配信【新文化】
・07月24日 DNP/TRC 新「電子図書館サービス」【新文化】
・07月22日 電子書籍への消費税課税 海外事業者も対象に【日経産業】
・07月21日 DNPグループ 電子図書館システム「TRC-DL」発表【文化通信】
・07月18日 アマゾン、書籍読み放題へ コンテンツ市場巻き返し【日経産業】
・07月18日 「キンドル」使用、無料で スタバ、六本木に新店【日経MJ】
・07月17日 Jコミ 「電子書籍版『YouTube』」立ち上げ【新文化】
・07月17日 JCOPY PDF化許諾規定を新設【新文化】
・07月16日 電子教科書 まずは及第点【日経産業】
・07月14日 電子書籍 ルール周知課題 サービス停止でトラブル相次ぐ【日経】
・07月14日 電子教科書サービス「医学書院eテキスト」試験運用開始【文化通信】
・07月14日 オーディアブックを公共図書館に提供へ オトバンク DNP【文化通信】
・07月14日 印刷データからリッチコンテンツを作成・配信 凸版印刷【文化通信】
・07月14日 DNP 絶版・品切れ本のPOD店頭販売実験【文化通信】
・07月11日 ツイッターで「立ち読み」 逆風吹く出版業界に一石【日経産業】
・07月10日 第21回「東京国際ブックフェア」電子市場に高い関心【新文化】
・07月10日 池澤夏樹氏 初の電子書籍を刊行【新文化】
・07月10日 医学書院 電子教科書の試験開始【新文化】
・07月10日 KADOKAWA スマホメディア「Walker47」【日経産業】
・07月10日 「東京国際ブックフェア」 立花隆氏が基調講演【新文化】
・07月07日 電子とリアル書店を融合 BookLiveとCCCが提携【文化通信】
・07月07日 角川アスキー総研 電子書籍をツイッターで【文化通信】
・07月06日 店頭で電子書籍を試読 アニメイトとGyao 8万タイトル【日経MJ】
・07月06日 コンテンツも「世界遺産」に 後世へ残す電子書籍化【日経MJ】
・07月04日 ツイッター上で電子書籍【日経MJ】
・07月04日 大日本印刷は眼鏡型機器で【日経MJ】
・07月04日 iPadにも配信 ベネッセ「進研ゼミ」学習教材【日経MJ】
・07月03日 ツイッタ—に電子書籍 KADOKAWA 試し読みOK【日経産業】
・07月03日 小学校から始まるデジタル教科書【新文化】
・07月03日 急拡大する電子出版市場【新文化】
・07月03日 紙・電子、垣根低く 東京国際ブックフェア開幕【日経】
・07月03日 オンデマンド本販売9月から実験開始 DNP【新文化】
・07月03日 BookLiveとCCC業務提携【新文化】
・07月02日 電子コンテンツ制作費半減 凸版がシステム【日経産業】
・07月02日 紙と電子の連動加速 電子出版エキスポきょう開幕【日経MJ】
・07月01日 電子書籍事業で提携 CCCと凸版系【日経産業】
電子出版ニュース【2014年6月】
・06月30日 ㈱出版デジタル機構 新名新社長に聞く【文化通信】
・06月30日 電子書籍市場は936億円に インプレス総研【文化通信】
・06月26日 電子出版市場1000億円超に インプレス総研調べ【新文化】
・06月25日 出版デジタル機構 角川書店元常務 新名氏を社長に【日経産業】
・06月23日 デジタルオンデマンド出版センター 光和CPなどが共同設立【文化通信】
・06月23日 JPO 書店店頭で電子書籍カード「BooCa」販売【文化通信】
・06月23日 JCOPY 電子化の許諾を開始 紙版と別の使用料設定も【文化通信】
・06月20日 電子雑誌読み放題 ドコモ、月額400円で79誌【日経MJ】
・06月19日 光和コンピュータなど6社 デジタル・オンデマンド出版センター設立【新文化】
・06月19日 4書店で電子書籍 店頭販売実験【新文化】
・06月18日 デジタル分野連携を強化 朝日新聞と東洋経済【日経MJ】
・06月16日 取次・書店使った電子書籍配信 医書jp 発表【文化通信】
・06月16日 電子書籍討論会を開催 電流協【新聞之新聞】
・06月12日 文教堂 クーポンコードを配布 「月刊エンタメ」販売1.5倍に【新文化】
・06月11日 定額制で漫画配信「女子コミ!」(講談社)【日経産業】
・06月09日 電子書籍議連 第3回総会開催【文化通信】
・06月06日 未来屋書店、カード決済以外も 電子書籍支払い レジOK【日経MJ】
・06月06日 三省堂 「Hanako」店頭購入者対象に毎号電子版が無料【日経MJ】
・06月05日 ディスカヴァー21 電子本の無料DLを保償 ストア閉鎖に対応【新文化】
・06月04日 新雑誌 ネットと連動 学研系「aene」/集英社「MyAge」【日経MJ】
・06月04日 情報工場 ビジネス書などアプリに要約配信【日経MJ】
・06月02日 ヤマダの電子書籍刷新 「炎上」ネット、方針撤回迫る【日経MJ】
・06月02日 オーバードライブ メディアドゥとの提携でシステム提供へ【文化通信】
電子出版ニュース【2014年5月】
・05月30日 電子書籍刷新で混乱 ヤマダ電機【日経産業】
・05月29日 成人本電子化、緊デジ批判 JPOが反論寄稿【新文化】
・05月26日 電流協 第4回定時社員総会開催【文化通信】
・05月26日 個人の電子本 無料掲載 スターティアラボ ポータルサイトに【日経MJ】
・05月26日 月額制で女性向け漫画配信 講談社とGyao【日経MJ】
・05月23日 電子教材へ著作物 容易に 東大など9大学、共同組織【日経】
・05月23日 女性向け漫画 月額制で配信 講談社とGyao【日経】
・05月21日 雑誌専用ビューアー KADOKAWA「dマガジン」向け【日経MJ】
・05月21日 教科書12社、閲覧ソフト デジタル教科書向け 日立ソリュと【日経産業】
・05月19日 緑風出版/水声社/晩成書房 アマゾンへ出荷停止会見【文化通信】
・05月19日 ブックビヨンド EPUBのボーンデジタルで『KAISER』創刊【文化通信】
・05月19日 日本の電子図書館に参入 メディアドゥ【文化通信】
・05月19日 電子雑誌の販売を本格化 マガジンハウス【文化通信】
・05月19日 ソニー 海外電子書籍配信サービス撤退【文化通信】
・05月19日 スマホ漫画 常識破り オリジナル80本無料 NHN系【日経MJ】
・05月19日 『CHANTO』創刊 電子版も紙版と同時に発売 主婦と生活社【文化通信】
・05月15日 アマゾンへの出荷停止 緑風出版ら1ヵ月~半年間【新文化】
・05月15日 10大学で電子教科書導入 京セラ丸善システムインテグレーション【新文化】
・05月12日 米・カナダ120冊以上の雑誌読み放題、月千円 タブレットに最新号配信【日経MJ】
・05月12日 凸版 VIBE 「中吊りアプリ」サービス開始【文化通信】
・05月12日 電子書籍 3社明暗 ソニー・アマゾン・楽天【日経産業】
・05月12日 デジタル雑誌の報告増加 ABC雑誌販売部数【文化通信】
・05月12日 ソニーの海外電子書籍継承 カナダkobo【日経MJ】
・05月12日 出版停止が受け入れられるか 緑風出版などアマゾンへ出荷停止【文化通信】
・05月12日 ウェブマガジン発雑誌型単行本を創刊 ホーム社・集英社【文化通信】
・05月12日 DNP デジタル新聞販売サービスを開始【文化通信】
・05月09日 大日本印刷 業界紙を電子販売【日経産業】
・05月09日 海外の電子書籍撤退 ソニー、楽天系が継承【日経】
・05月09日 海外の電子書籍 ソニー完全撤退【日経産業】
・05月08日 業界新聞を電子販売 大日本印刷【日経】
・05月03日 デジタル絵本に教育効果 京大チーム【日経】
・05月01日 凸版印刷 ヴァイブ『中吊りアプリ』共同開発【新文化】
・05月01日 電子雑誌販促の実例紹介 雑協デジタル国際委員会【新文化】
・05月01日 「改正著作権法」が可決【新文化】
電子出版ニュース【2014年4月】
・04月30日 Taxウォーズ 消費税の陣 上 電子書籍が迫る変革【日経】
・04月28日 デジタル化は協力・連携が重要 電子雑誌カンファレンス【文化通信】
・04月28日 著作権法改正案が可決成立 出版権、電子に拡大【文化通信】
・04月28日 Koboカンファレンス開催 三木谷氏「国内書籍市場は成長」【文化通信】
・04月28日 緑風出版/水声社/晩成書房 アマゾンへの出荷停止へ【文化通信】
・04月26日 電子書籍にも出版権拡大 改正著作権法成立【日経】
・04月25日 日本のコミック アリババ系へも ブックライブ【日経MJ】
・04月24日 楽天Kobo事業カンファレンス 多言語化出版に応用【新文化】
・04月24日 文教堂「ステルスコミックス」無料閲覧誌を拡大【新文化】
・04月24日 漫画、アリババに提供 ブックライブ【日経産業】
・04月22日 紙と電子書籍サイト統合 楽天【日経】
・04月21日 海外事業者に公平な課税適用を求める緊急フォーラム【文化通信】
・04月19日 電子書籍の「不公平」 海外経由のアマゾン 消費税なし【朝日】
・04月18日 東芝と組み電子書籍 ユーネクスト 動画配信会員向け【日経MJ】
・04月17日 電子学術書 ビジネスモデル構築へ 大学と出版社が合同実験【新文化】
・04月17日 海外事業者に公平課税を 消費税適用で緊急フォーラム【新文化】
・04月13日 タイ電子書店と資本・業務提携 トランスコスモス【日経MJ】
・04月07日 『週刊文春』記事をネットで有料配信【毎日】
・04月09日 日本の書籍翻訳 電子化 エニグモ クラウドソーシングで【日経MJ】
・04月09日 漫画の無料アプリ続々 立ち読み感覚 出会いの場に【産経】
・04月04日 ネットマンガ 無料化加速【日経MJ】
・04月03日 8大学図書館 「電子学術書」普及へ実証実験 報告会【新文化】
・04月02日 電子雑誌広告から選択 アプリ「アンテナ」で通販【日経流通】
電子出版ニュース【2014年3月】
・03月31日 凸版とVIBE スマホ専用「中吊りアプリ」開始【文化通信】
・03月31日 IT特集 電子書籍【日経産業】
・03月28日 小説 漫画 電子で輸出【日経産業】
・03月25日 大学など電子教科書 加速【日経産業】
・03月26日 凸版、雑誌記事 スマホ向けアプリでバラ売り【日経】
・03月26日 書店 生き残りへの道 電子書籍との連動に光明【日経】
・03月25日 大学など電子教科書 加速 スマホで予習・復習促す【日経産業】
・03月25日 混んでる電車 読者タイムに 「オーディオブック」で自分磨き【日経産業】
・03月24日 電子書籍 何で読む 専用端末にスマホの影【日経産業】
・03月24日 JEPA EDUPUB仕様国際会議の開催誘致へ【文化通信】
・03月24日 FBF 第3期活動内容を報告 書店での電子書籍販売実験は6月に【文化通信】
・03月19日 集英社の雑誌、電子は無料 ファッション11誌【日経MJ)
・03月15日 小説を翻訳、海外配信 C&R まず宮部みゆき作品【日経・夕】
・03月13日 カシオ インドネシアで電子辞書 高校生に照準【日経産業】
・03月14日 電子書籍対応の出版権整備で著作権法改正案上程へ【文化通信】
・03月12日 タブレット出荷 昨年67%増 市場高成長 10年比9倍【日経】
・03月12日 三省堂、電子版無料 ブックライブと組み書籍でも 【日経MJ】
・03月12日 昭文社 旅行ガイド本「まっぷる」電子版は無料に【日経】
・03月09日 タブレットOS アンドロイドが攻勢 世界でiOS逆転 日本でも猛追【日経】
・03月07日 教育向けタブレット 18年に128万台 IDCジャパン予測【日経産業】
・03月06日 大日本印刷 出版社と組み 店内限定 無料の電子雑誌【日経】
・03月06日 電子図書館「青空文庫」作品 インプレスR&D PODで販売開始【新文化】
・03月06日 オーディオブックのオトバンク、ビジネス書の要約版を配信【日経産業】
・03月03日 雑誌スキャンし公開 法的対応 議論が難航【日経】
・03月03日 日本文藝家協会 会員向け電子書籍勉強会 端末で読書を体験【文化通信】
・03月02日 「地方発」電子書籍が活況 コスト抑え全国展開【日経】
電子出版ニュース【2014年2月】
・02月27日 グライダーアソシエイツ 電子雑誌に通販機能【日経産業】
・02月27日 海外通信事業と消費税の関係 出版各団体 公平課税訴える【新文化】
・02月25日 集英社 1500作品を電子書籍に追加【日経産業】
・02月24日 雑誌買えば電子版無料「空飛ぶ本棚」7書店チェーンに提供【日経MJ】
・02月17日 文教堂 嶋崎社長、「空飛ぶ本棚」を業界インフラに【文化通信】
・02月17日 ソニー、北米で「リーダー」撤退、楽天Koboがサービス継承【文化通信】
・02月17日 楽天 コンテンツ販売額が6倍以上の伸びに【文化通信】
・02月16日 図書館の質問サイト 信頼性強み、アクセス倍増【日経】
・02月13日 電子書店、「公平な課税適用を」電流協がフォーラム開催【新文化】
・02月10日 公平な課税適用求め、電流協がフォーラム【新文化】
・02月09日 他社の電子書籍を販売 自社本との相乗効果狙う【日経】
・02月03日 アマゾン、成長に陰り 10~12月 2割増収 市場の予想下回る【日経産業】
・02月03日 グーグル、「非広告」に存在感 売上高1割迫る【日経産業】
・02月01日 アマゾン、日本の売上高20%増【日経】
電子出版ニュース【2014年01月】
・01月30日 店頭で電子書籍は売れるのか?現状と狙い検証【新文化】
・01月30日 オーディオブックの可能性を語る 紙版への波及効果は顕著【新文化】
・01月29日 ウエアラブル元年 起動 セイコーエプソン 楽天Kobo搭載【日経産業】
・01月27日 電子書籍 PC閲覧 Kobo、アプリに新機能【日経産業】
・01月24日 電子教材、授業を変える 学研、全国展開にらむ【日経】
・01月24日 日本コカ、KADOKAWAと共同でスマホ向け電子雑誌創刊【日経産業】
・01月23日「出版権」法制化の経緯と注目点 新潮社佐藤社長に聞く【新文化】
・01月20日 紀伊国屋書店、玉川大と連携し教科書を電子化【日経MJ】
・01月20日 アマゾンジャパン、キンドルを企業に売り込む【日経産業】
・01月17日 スマホ時代の「トキワ荘」育て!電子書籍の漫画家【日経産業】
・01月16日「読書と販売環境」変革への課題 書協 相賀理事長に聞く【新文化】
・01月15日 音訳ボランティア、視覚障害者にもっと本を データ化に汗【日経産業】
・01月15日 国会図書館 絶版本50万冊 電子化 全国93ヵ所で読めます【日経】
・01月14日 消費税、海外発ネット配信 2015年度にも課税開始の方針【日経】
・01月10日 電子書籍 収益化へ試行錯誤の年 楽天 舟木上級執行役員【日経産業】
・01月07日 呉越同舟の電子書籍 問題噴出、普及へ正念場【日経産業】
・01月07日 電子図書館 企業がお助け システム作りに参入【朝日】
・01月07日 電子マンガの新作配信 無料提供、新人作家発掘も【日経産業】