電子出版ニュース

ElectronicPublicationNews

電子出版ニュース 2013年

電子出版ニュース【2013年12月】
・12月25日 書店で電子書籍販売 出版業界団体が発足【日経産業】
・12月24日 「アマゾン勢力圏」金融・政府系も開拓【日経産業】
・12月23日 書店、電子書籍と共存探る 文教堂。三省堂【日経MJ】
・12月16日 漫画「ネットで全編無料」広がる ファン発掘や広告で「印税」【日経・夕】
・12月12日 マンガ連載アプリを創刊 DeNA、講談社、小学館と連携【新文化】
・12月12日 大日本印刷「3DS」に電子書籍 児童書を配信【日経産業】
・12月10日 アマゾン、欧州で批判 フランス 無料配送に批判【日経・夕】
・12月09日 出版者の権利 次期通常国会に提出の方向【文化通信】
・12月08日 活字の海で 電子化進む歴史・時代小説 「竜馬がゆく」好調【日経】
・12月06日 米ニューズウィーク 紙媒体が復活へ【朝日】
・12月05日 文教堂GHD 雑誌購入でデジタル版を無料進呈【新文化】


電子出版ニュース【2013年11月】
・11月29日 アマゾン、新端末を体験できるショップを開いた【日経】
・11月29日 電子書籍④ 出版権・税負担 普及の課題【日経産業】
・11月28日 電子書籍③ アマゾン先行、競争激化【日経産業】
・11月27日 Koboがタブレット 来月発売 電子書籍読みやすく【日経産業】
・11月26日 雑誌買えば電子版無料 文教堂、出版10社【日経・夕】
・11月26日 電子書籍② 学校・図書館に電子化の波【日経産業】
・11月25日 MTI、漫画を海外配信【文化通信】
・11月25日 図書館総合展 図書館への電子書籍配信サービス【日経産業】
・11月25日 電子書籍大国アメリカの書店 アマゾン・ソースへの反応【文化通信】
・11月25日 電子書籍① 端末4000万台 普及の土台 【日経産業】
・11月21日 出版4団体 緊急アピール&署名運動【新文化】
・11月21日 インプレスR&D 絶版本、電子で復刊【日経】
・11月16日 グーグル米地裁で勝訴 図書電子化「公共の利益」 【日経】
・11月14日 ブログ感覚で「自己出版」【日経・夕】
・11月11日 図書館総合展 電流協 「公共図書館の電子化モデルについて」【文化通信】
・11月04日 図書館総合展 盛況な「武雄市図書館フォーラム」【文化通信】
・11月04日 講談社野間社長 電子書籍で接点増やす【日経MJ】


電子出版ニュース【2013年10月】
・10月28日 キンドル 上陸1年 アマゾン膨張【日経産業】
・10月28日 電流協「電子書籍体験コーナー」開設【文化通信】
・10月25日 海外発ネット配信に消費税 来春に合わず【日経】
・10月23日 「古本まつり」で電子書籍体験【日経産業】
・10月21日 電子図書館サービスで新会社設立【文化通信】
・10月21日 慶應など8大学で電子書籍の利用実験【日経産業】
・10月17日 電子書籍課税 格差の解消主張【日経産業】
・10月10日 角川EPUB選書創刊 電子書籍の売上1日3億円に【新文化】
・10月08日 小学館、「氷点」電子コミックに【日経】
・10月07日 書協 相賀理事長 出版権 紙と電子一本化 【文化通信】
・10月05日 電子書籍 借りて親しむ 図書館、端末ごと提供【日経】
・10月04日 米アマゾン、独物流拠点でスト続発【日経MJ】
・10月04日 「進研ゼミ」全小中学生にタブレット導入【日経】
・10月03日 出版デジタル機構、ビットウェイ統合を完了【日経産業】


電子出版ニュース【2013年09月】
・09月30日 よしもとばななの新作を単行本と電子書籍で同時発売【日経産業】
・09月30日 ゴマブックス、電子書籍投稿サイト開設【文化通信】
・09月30日 JPO 出版権・書誌情報管理研究委員設置【文化通信】
・09月26日 楽天「kobo Touch」14都道府県26校で導入【新文化】
・09月26日 アマゾン「キンドル」刷新 ビデオ通話で使い方案内【日経産業】
・09月25日 電子書籍 読者が「店長」ソニーがサービス刷新【日経】
・09月24日 手塚作品、飲食店など500ヵ所で無料読み放題【日経】
・09月24日 ネット配信 海外発も課税 競争 国内と公平に【日経】
・09月22日 電子書籍・音楽 関税ゼロ TPPで合意へ 【日経】
・09月10日 電子書籍、アマゾン独走 消費税非課税に不公平感【日経】
・09月10日 出版9団体、海外から配信の電子書籍、課税を要望【日経】
・09月11日 電通、海外で雑誌ネット配信 在外邦人向け【日経】
・09月09日 電子書籍ビジネス本格化 プロモーション方法確立へ【文化通信】
・09月06日 ベストセラー、電子生まれ 電子で書き下ろし、あとで紙でも出版【日経産業】
・09月06日 デジタル教科書 13社提携 タブレット操作法統一 15年以降商品化【日経】
・09月05日 電子出版権の創設了承 文化審小委が中間報告【日経・夕】
・09月05日 アマゾン、米で新サービス 購入書籍 電子で安く提供 【日経産業】
・09月05日 楽天、米動画サイト買収 新興国開拓に活用【日経】
・09月05日 楽天 電子雑誌会社に10億円出資 【日経】
・09月05日 新型「キンドル」来月発売【日経】
・09月02日 竜馬 電子書籍をゆく司馬作品 はや3万部【日経産業】
・09月01日 活字の海で 電子書籍でも夏のフェア 売り上げ伸ばす【日経】


電子出版ニュース【2013年08月】
・08月29日 海外から書籍・音楽配信「消費税課税を」ヤフーなど声明【日経産業】
・08月26日 電流協 「電子書籍に関する公立図書館での検討状況」 アンケートを実施 【文化通信】
・08月26日 電子書籍の特許総合力 アマゾン躍進 シャープ出願急増【日経産業】
・08月22日 BookLive!淡野社長 電子書籍普及 業界標準の仕組み作りを【新文化】
・08月19日 楽天、電子書籍に価格戦 「コボ」値下げ、割引クーポン【日経産業】
・08月16日 「少年ジャンプ」アプリのダウンロード 10日で20万突破【日経MJ】
・08月15日 楽天、新興国に電子書籍端末 積極投入 インド・ロシアなど【日経】
・08月14日 電子書籍拡大に弾み 講談社、5割増1万70000点に【日経】
・08月12日 公共図書館の電子化モデルを考えるフォーラム開催【文化通信】
・08月09日 特許訴訟、オバマ大統領がアップルに援護射撃【日経】
・08月09日 大物漫画家 待望の電子化 高橋留美子/あだち充/鳥山明 【日経産業】
・08月08日 三省堂書店 オンデマンドの売上、前年比5倍に【新文化】
・08月07日 ヴィレッジヴァンガード 電子書籍 店頭で販売【日経】
・08月06日 紀伊国屋書店 東南アで通販サイト アマゾンに先行【日経】
・08月03日 電子書籍の普及 シニアがけん引 安く、軽く、気兼ねなく【日経】


電子出版ニュース【2013年07月】
・07月31日 共同印刷 藤森社長 電子書籍やITに重点 新規事業で成長維持【日経産業】
・07月30日 電子書籍に出版権 海賊版差し止め 出版社も可能に【日経】
・07月28日 KADOKAWA会長 電子書籍 アマゾンにどう抵抗?【日経】
・07月25日 7型タブレット グーグル刷新 解像度が向上・軽量化【日経・夕】
・07月26日 インプレスR&D ウェブから電子書籍化【日経産業】
・07月23日 小学館 文庫の新刊 全点電子化 今秋から 【日経】
・07月22日 出版デジタル機構 初年度純損失4億円計上【文化通信】
・07月22日 電子書籍端末 楽天コボタッチ 1周年で値下げ【日経】
・07月14日 台頭する電子専業出版社 スピード感で勝負【日経】
・07月11日 講談社 野間社長 日本の出版界に強い危機感【日経】
・07月10日 共同印刷 藤森社長 今後の成長分野は間違いなく電子書籍【日経】
・07月10日 MS vs アップル 佐賀の陣 学校にタブレット【日経産業】
・07月08日 KADOKAWA 図書館向け貸し出しサービス 講談社、紀伊国屋書店と新会社【文化通信】
・07月05日 電流協・米調査レポートより 個人ニーズから市場を創る電子出版戦略【日本製本紙工】
・07月04日 東京国際ブックフェア開幕 IT駆使 進化する書店 【日経産業】
・07月03日 大日本印刷 電子書籍搭載済み端末 【日経】
・07月03日 新潮社系のピコハウス 電子書籍作成ツール【日経産業】
・07月02日 集英社 ジャンプ作家 描き下ろし 電子雑誌を新創刊 【日経産業】
・07月02日 任天堂と大日本印刷 3DSに児童書 配信 【日経】
・07月01日 米B&N カラータブレット撤退 白黒は継続【日経産業】
・07月01日 JEPAが「イーシングル」セミナー 電子出版市場の起爆剤に【文化通信】


電子出版ニュース【2013年06月】
・06月26日 電子書籍、裾野広がる スマホで若者開拓【日経産業】
・06月25日 文学全集 電子版で手軽に 新たな読者層 開拓【日経・夕】
・06月25日 デジタル時代 進化する書体(フォント) 【朝日】
・06月24日 電子出版権の法的論点検討開始 出版者の定義など議論【文化通信】
・06月24日 Myブック変換協とJABDA 蔵書電子化の基本方針で合意【文化通信】
・06月23日 交流サイトで小説配信 新たな読者獲得めざす【日経】
・06月21日 電子マンガ、表現力アップ スマホに合わせ加工処理 【日経産業】
・06月20日 ブックスキャンなど4社 蔵書電化協会を設立【新文化】
・06月09日 講談社「Dモーニング」4社 滑り出し好調【日経】
・06月05日 LINE、小説も無料 まず講談社と組み、3作品【日経産業】
・06月05日 ソニーの電子書籍 アップル製品にも対応【日経】
・06月03日 アマゾン 紙版と電子版同時発売で効果 【文化通信】
・06月02日 「週刊ダイヤモンド」のバックナンバーを電子化 図書館向けに 【日経】


電子出版ニュース【2013年05月】
・05月30日 出版デジタル機構 電子出版取次最大手ビットウェイ買収【日経】
・05月30日 電流協 電子図書館アンケート 文字拡大・読上げ機能に期待7割【新文化】
・05月27日 電流協 北島氏(DNP)を会長に選任 【文化通信】
・05月24日 タブレット出荷倍増 アップルがシェア5割【日経】
・05月24日 「全著作物にID」構想 権利処理を自動化【朝日】
・05月23日 教育ITソリューションEXPO 2万4000人が来場【新文化】
・05月21日 人気雑誌、電子書籍で配信 月額読み放題、割安設定【日経産業】
・05月20日 電子書籍の書誌項目策定 JPO 業界標準化を目指す【文化通信】
・05月18日 電子書籍 登竜門に まずネットで人気、紙の本へ 【日経】
・05月16日 講談社の「モーニング」電子書籍も同時配信【日経産業】
・05月15日 米アマゾン サムソン系買収 カラー電子書籍に布石 【日経産業】
・05月15日 記事・ブログも電子書籍で オールアバウトやドワンゴ参入【日経産業】
・05月15日 米アマゾン サムソン系買収 カラー電子書籍に布石 【日経産業】
・05月15日 ブックスキャン、自炊代行 業界ルール 検討へ準備会 【朝日】
・05月15日 凸版印刷、学校の教育支援構築 佐賀県から受注【日経産業】
・05月13日 著作権延長、TPP交渉で浮上 作品数 影響大きく【日経】
・05月10日 教育電子化へ協議会 日本MSなど27社【日経産業】
・05月10日 京セラ丸善 電子教科書配信 創価大に配信 【日経産業】
・05月10日 対アマゾン 好調楽天ジレンマ 直接対決 避けられず【日経産業 】
・05月09日 ハフィントン・ポスト 日本版サイト立ち上げ【日経産業】
・05月08日 NTTソルマーレ 電子コミックをアンドロイド タブレット向けにも【日経MJ】
・05月08日 電子書籍、マンガから小説へ シニア世代の利用増加【日経産業】
・05月06日 ソニー、電子書籍 15ヶ国で配信【日経】
・05月05日 電子教科書、京セラ系 慶大 医学部向けに配信【日経産業】
・05月05日 電子書籍を書店で販売 「偶然の出合い」促す【日経】
・05月05日 大日本印刷 電子雑誌支援 今月から実験【日経】
・05月02日 電子書籍 成功事例と課題 出揃ったストア・端末【新文化】


電子出版ニュース【2013年04月】
・04月26日 オールアバウト 新ウェブマガジン創刊【日経産業】
・04月10日 LINEで漫画 新アプリ 3万冊以上のマンガ配信【日経産業】
・04月08日 中川勉強会 出版権拡張に方針を転換 【文化通信】
・04月05日 楽天が方針 ベストセラー8割電子化 コンテンツを拡充 【日経産業】
・04月05日 東芝、単独で電子書籍 凸版との共同事業見直し【日経産業】
・04月03日 ブックライブ 20人要望で電子書籍化 【日経産業】
・04月01日 凸版印刷 電子出版向け新書体を開発【文化通信】


電子出版ニュース【2013年03月】
・03月29日 角川、持ち株会社制廃止 事業会社に移行 連携で相乗効果【日経】
・03月27日 「自炊」自主ルール策定 電子書籍 作家ら業界団体設立【日経産業】
・03月27日 ブックライブとブックウォーカーが連携【日経MJ】
・03月24日 ファッション誌の電子版が本格化【日経】
・03月18日 ヤフーが電子書籍制作 人気コラムなどを再編集【日経産業】
・03月11日 ブックライブと三省堂 入手困難本を製作【日経MJ】
・03月07日 アップル「iブックストア」始動 アマゾンと対決【日経産業】
・03月07日 角川、100円の電子書籍 新作、安さで読者開拓【文化通信】
・03月04日 凸版、電子書籍事業を再編 ブックライブ一本化【日経】
・03月02日 マイクロソフト「サーフェス」全国1000店で販売【日経】
・03月01日 ユニシス、クラウドとiPad使い研修 予習しやすく【日経】
・03月01日 学研、先生にタブレット パナソニック、4000台納入【日経産業】


電子出版ニュース【2013年02月】
・02月28日 アマゾン、8.9型「キンドル」日本投入【日経】
・02月25日 アマゾン、電子書籍売り上げ 集英社がトップ【日経産業】
・02月24日 マイクロソフト 自社タブレット 来月にも日本登場【日経】
・02月20日 電子書籍関心高まる「今後買いたい」16.5%【日経】
・02月18日 経団連 電子出版権の新設を提案【日経】
・02月18日 大日本印刷 電子雑誌でテーマに沿い複数企業に販促支援【日経産業】
・02月18日 電流協 特別セミナー 電子出版の注目点・現状を解説【文化通信】
・02月13日 荒川区、全小中学生にタブレット 2014年度 【日経】
・02月06日 立命館宇治中高 電子書籍、全校1600人に 楽天の端末 読書や教材用【日経産業】
・02月04日 国会図書館 名著を電子化、無料配信 芥川など13作品 実験始まる【日経】
・02月04日 著作隣接権 求める出版界 電子書籍普及で「海賊版対策に有効」【日経】


電子出版ニュース【2013年01月】
・01月23日 ドコモ 1万円切るタブレット 自社ECの利用促す【日経産業】
・01月23日 古書出版の八木書店 史料の電子書籍化事業を始める【日経MJ】
・01月22日 大日本印刷が電子書籍試し読み・写真集作成…体験プラザ開設【日経産業】
・01月17日 タブレット 12月販売台数 アップル、首位転落【日経産業】
・01月17日 「ツイッター小説」を紙や電子で書籍化するサービスを始める【日経】
・01月09日 昨年末の電子書店利用率 米アマゾンがトップ【日経産業】
・01月05日 ベネッセなど、小学生向け タブレットに動画教材配信【日経】