電子出版ニュース

ElectronicPublicationNews

電子出版ニュース 2012年

電子出版ニュース【2012年12月】
・12月27日 文教堂で雑誌購入 電子版を無料で閲覧【日経】
・12月25日 日販 大学の教科書 電子化し配信【日経】
・12月23日 ソニー、電子書籍、欧州で拡大 端末販売増狙う【日経】
・12月21日 大日印と凸版が協業 新人作家発掘コンテスト【日経産業】
・12月21日 ロマンス 電子書籍発欧米で主婦に大ブーム【日経産業】
・12月21日 電子書籍販売でソフトバンクとトーハン 提携【日経産業】
・12月18日 ヤマダ電機 電子書籍 スマホに配信【日経】
・12月14日 グーグルの図書館電子化 角川GHDの出版物除外【日経】
・12月06日 ビットウェイ 電子雑誌、機内読み放題に ジェットスター向け【日経産業】
・12月05日 三省堂、電子書籍の店頭販売拡充 全店の半数に【日経MJ】


電子出版ニュース【2012年11月】
・11月30日 ベストクリエイト 電子書籍を対面販売 【日経産業2012.11.30】
・11月29日 電流協 古本まつりで電子書籍PR 体験コーナー設け多読層に【印刷新報】
・11月08日 Kobo社 電子書籍端末2機種を発表【新文化】
・11月06日 凸版印刷 金子社長に聞く 電子書籍 成長の柱 端末から配信まで一手に【日経】
・11月05日 iPad mini 販売を開始 銀座で300人が列【日経産業】
・11月05日 ソニー、電子書籍端末 米アマゾン参入で対抗値下げ【日経産業】
・11月02日 パピレス、滞在型施設向けに、電子書籍の読み放題サービスを始めた【日経産業】


電子出版ニュース【2012年10月】
・10月25日 米アマゾン、電子書籍端末「キンドル」販売開始【日経産業】
・10月22日 電書協、デジコミ協 EPUB3制作ガイド作成 固定レイアウト対応【文化通信】
・10月22日 講談社 電子書籍売り上げ、過去最高 電子版文庫定期配信で【文化通信】
・10月19日 集英社 スマホ向けコミック電子書店開設 「ジャンプ」の1000冊【日経産業】
・10月18日 KDDI 電子書籍 定額読み放題 来春3000冊【日経】


電子出版ニュース【2012年09月】
・09月25日 グーグル、タブレット「ネクサス7」日本発売へ【日経】
・09月10日 EPUB巡る動きが活発化 電子書籍の発行本格化で存在感増す【文化通信】
・09月08日 電子書籍 国際規格で推進 出版41社が制作指針【読売】
・09月05日 大日本印刷、JR東と共同で 電子書籍情報を配信【日経産業】
・09月05日 トーハン、書店3000店で電子書籍 10万点取扱いへ【日経MJ】


電子出版ニュース【2012年08月】
・08月27日 キンドル上陸、権利調整が壁 アマゾン、書籍集め難航 著者の送信権出版社に帰属せず【日経】
・08月22日 「聴く」電子書籍 文章を音声に変換 NTTサービス開始【朝日】
・08月20日 利用促進へ条件緩和 書籍電子化 申請数の上限撤廃【日経MJ】
・08月06日 ブックライブ、三省堂書店 電子書籍の店頭決済実証実験開始【文化通信】


電子出版ニュース【2012年07月】
・07月30日 JPO、緊急電子化の条件緩和 申請上限撤廃 点数増加目指す【文化通信】
・07月27日 カシオ、タブレット事業参入 今秋、国内外の法人向けに売り出し【日経】
・07月20日 中小出版、1.9万冊電子化 10月配信スタート【日経産業】
・07月19日 電子書籍「コボ」きょう発売 三木谷社長書店などでPR【日経産業】
・07月18日 マイクロソフト、クラウドに重点 「オフィス」次世代版公開【日経】
・07月16日 パピレス、1万冊限定 電子書籍1冊1円 認知度高める【日経MJ】
・07月16日 注目集めた国際電子出版EXPO専門セミナー【文化通信】
・07月11日 電子書籍普及の条件 コンテンツ料金決め手に【日経MJ】
・07月09日 DNP、電子新聞事業に参入 コンテンツ取次 販売スタンドを運営【文化通信】
・07月05日 電子書籍 品揃え課題 海賊版の対策急務【日経】
・07月05日 ビットウェイ、出版デジタル機構と新電子書籍配信システム共同開発【日経産業】
・07月04日 凸版、電子書籍端末 秋発売【日経】
・07月03日 楽天、電子書籍端末19日発売発表【日経】


電子出版ニュース【2012年06月】
・06月28日 権利付与法制化へ 中川勉強会、中間まとめ【新文化】
・06月29日 海外からの配信に消費税 14年メド音楽や広告 国内と公平に【日経】
・06月29日 グーグル独自タブレット発表 統合型主流に日本勢劣勢【日経産業】
・06月25日 日本出版インフラセンター 中小出版社の書籍電子化支援 来年2月までに500社の6万点予定【日経MJ】
・06月25日 活字文化議連が声明 税率維持、隣接権付与を【文化通信】
・06月25日 消費増税なら外国勢有利 ネット配信各社 募る不公平感【日経】
・06月25日 図書館で仕事力アップ 自宅から本の検索可能【日経】
・06月22日 電子書籍、書店で製本 インプレス 三省堂書店と組む【日経】
・06月19日 講談社や小学館 海賊版コミック監視 中国サイト対策【日経】
・06月15日 電子教科書 お試し中 シャープ、大阪府立大と実験 タブレットに15冊分【日経産業】
・06月13日 ソニー、電子書籍閲覧、スマホも まずエクスぺリア【日経産業】
・06月11日 ケータイ小説、年間360万部 30億円市場へ成長 第3次ブームの様相【文化通信】
・06月11日 DiTT デジタル教科書法案策定 ナショナルセンター設置も提言【文化通信】
・06月05日 少年マガジンコミックス ACCESS製電子出版システムが採用【日経産業】
・06月05日 新会社ブクログ設立 電子書籍関連事業 「ブクログ」と「パブー」の両事業を新会社に移管【日経産業】
・06月04日 キングジム 出版電子化に参入企業や官公庁開拓【日経産業】
・06月04日 電流協 第2回定時総会 凸版・大湊氏が新会長【文化通信】
・06月04日 電子書籍購入で ポイント10倍に 紀伊国屋書店【日経MJ】
・06月01日 角川グループとKDDI 電子書籍で提携 販売第1弾 5000作品【日経産業】
・06月01日 クール・ジャパン戦略 本腰 映画・音楽・電子書籍 海外展開3社始動【日経産業】


電子出版ニュース【2012年05月】
・05月31日 電流協 新会長に大湊氏(凸版専務) 副会長には北島氏(DNP常務)【新文化】
・05月31日 本屋で出合う電子書籍 危機感背景 新たな客層開拓 書店数は減少の一途 進む店舗の大型化【産経】
・05月26日 消費税ゼロ 海外から配信 電子書籍や広告 楽天など検討 課税の空洞化進む恐れ【日経】
・05月19日 電子書籍市場 漫画がリード 価格設定柔軟に【日経】
・05月17日 仕事に効くキーワード EPUB 電子書籍データの国際規格【日経産業】
・05月17日 “ソーシャル雑誌”日本上陸 フリップボード 日本語版の配信を開始【日経産業】
・05月15日 出版社、本を電子化しやすく 著作権に準じた権利 政府が付与検討【日経】
・05月14日 出版デジタル機構の新社長 ソニー出身の野副氏 電子書籍普及促進【日経産業】
・05月11日 電子書籍端末「まもなく」 楽天社長 カラー版にはゲーム【日経産業】
・05月09日 CCC 公立図書館を企画運営 佐賀県武雄市から受託【日経MJ】
・05月09日 一画面に電子書籍と動画 共同印刷・iPad用ソフト【日経産業】
・05月05日 電子書籍 普及は進むの? 著作権、配信拡大の壁に【日経】
・05月02日 電子書籍店発 独自本が続々 漫画家に新作依頼 公演後すぐ写真集【産経】
・05月02日 マイクロソフトとバーンズ・アンド・ノーブル 電子書籍、米老舗がタッグ 強敵アマゾンに対抗【日経産業】


電子出版ニュース【2012年04月】
・04月25日 講談社 電子書籍、読者と制作 SNSでアイデア募る【日経産業】
・04月24日 トゥ・ディファクト ビーケーワンとhontoを統合 ID、ポイントを共通化【新文化】
・04月23日 コープネット 電子書籍販売に参入 まず1万5000点【日経MJ】
・04月23日 電子書籍市場、2011年度723億円に 【矢野経済研究所】
・04月17日 電子書店のブックライブ、三省堂書店の店頭で入会手続き【日経産業】
・04月17日 アマゾン、40社と配信合意 学研・主婦の友・PHP研究所…【朝日】
・04月16日 米電子書籍に「新書版」 数時間で読破 1冊1ドルから【日経】
・04月05日 出版デジタル機構、「パブリッジ」を開始 5年後、電子書籍100万点に 産業革新機構が150億円出資【新文化】


電子出版ニュース【2012年03月】
・03月01日 角川グループ、Amazon.com(アマゾン)と「Kindle (キンドル)」向け電子書籍の配信契約を締結。
・03月01日 シャープ教育市場に向けたタブレット形学習端末を発表。
・03月29日 出版社に原版権を 海賊版対策 業界、法整備目指す【読売・夕】


電子出版ニュース【2012年02月】
・02月08日~10日 「page2012」開催(於:池袋サンシャインコンベンションセンター)
・02月11日 『Amazon Kindle 日本発売』ニュース(日経本紙)
・02月14日 IDPF Readium project発表
・02月22日 被災地での書籍の電子化事業、日本出版インフラセンター受託


電子出版ニュース【2012年01月】
・01月06日 「国立国会図書館サーチ」正式公開(本・雑誌・デジタル資料を横断検索可能。82のデータベースから収集した約6900万件の検索可能)
・01月20日 米国Apple「iBooks Auther 発表」
・01月26日 東芝 電子ブックリーダー「BookPlace」発表