このページの本文へジャンプ 
サイト共通メニューへジャンプ 
会員向けメニューへジャンプ
電子出版制作・流通協議会



News Letter Vol.011 電流協EPUB 研究部会報告会

2013年03月25日 13:30-15:30
日本教育会館 7階 中会議室(701・702)

講演1

(1)「EPUB3.0に関する電流協の活動について」
講師 電流協EPUB研究部会 部会長 田原 恭二

 ここ半年ほどの国内の動きを振り返ってみると、kobo発売、Sony Readerバージョンアップ、10月にKindle Paperwhiteが国内で販売開始しました。電流協は、神田古本祭りで体験ブースを設けました。BookLiveは、SNSなどあまり使ったことがない人、本好きの人に向けた端末「Lideo」を発売しています。
 フォーマットは、潮流として二つあります。ひとつは、オープンスタンダードで誰でも使えるものでなければならないというものです。もう一つは、出版とWeb技術との融合としてのEPUBがあります。
 2011年10月に、EPUB3が勧告され、それに基づいてiBooksでも表示が可能になりました。文字モノに限らず、固定レイアウトもできるようになったというのがこの半年ぐらいの動きです。
 このような背景をもとに、2011年の秋に技術委員会の中に「EPUB研究部会」を作り、現在19社で研究を進めてます。テーマは、制作周りの共通課題を抽出し、共通で解決できる部分の議論をしています。EPUBコンテンツ制作面のレベルアップを計り、これによって普及のスピードアップが狙いです。
 制作周りの定義を整理したのがこの図です。

 紙を作るときと、電子を作るときは、道具とかルールは違いますが、役割はそれほど変わりません。
 表現したいものを制作を行う人たちが受け取る。それがどういう表示媒体に対してどう表現できるかに対する、技術的な裏付けや対応力・品質の担保をします。これは、紙や電子でもそれほど変わりません。
制作者に役立つ情報を整備のため、レイヤーに分けて議論をしています。一番ベースになるのが、EPUBの仕様です。次に、リーディングシステムが介在します。EPUBの仕様のどこをサポートして、どこをサポートしていないか。全部一律ではありませんので整理をしています。また、各社の制作ガイドがあります。
 コンテンツの見え方を○×表にまとめています。サポートはしているが、コンテンツを出したときに希望通りではないということが結構あります。この表が制作側には非常に参考になります。このグリッドを、制作をする人全員でシェアをして底上げをしたいと考えています。

 Sony ReaderやiBooksなど、さまざまなリーディングシステムで、EPUBのどの機能をサポートしているかは、米国ではBISGという団体が、「サポートグリッド」と呼ばれる表に集約を行っています。縦に機能があって、横にいろんなリーディングシステムがあり、○×を付けたような表です。海外ではこのような収集があり、リーダーを作っているベンダーが情報提供しています。ここに日本のリーディングシステム情報も入れてもらおうと考えています。米国側で、全世界のポータルを作る動きがあり、電流協が協力をしようというものです。
 国際社会において、日本の電子出版産業は少し遅れているように見えます。この解決の方向性として、国際的に先進的なことを行っている団体と協調していきたいと考えています。さまざまな情報を得ると同時に、日本で必要なことも発信して行く形がいいのではないかと考えています。これにより、日本のガラパゴス的なところを少しでも解決できるのではないかと考えています。
 EPUB研究会の活動イメージを説明しましたが、全て制作流通基盤の進展をさせるための活動です。ぜひ電流協の研究会に入っていない方は、一緒に参加していただいて進めていただければと思います。

【講演終わり】

【本文終了】