このページの本文へジャンプ 
サイト共通メニューへジャンプ 
会員向けメニューへジャンプ
電子出版制作・流通協議会



News Letter Vol.005 【講演録】電流協セミナー

「EPUB制作の現状報告」

2011年12月13日 13:30-15:00
日本教育会館701・702(中会議室)

「EPUB制作とフォーマットの課題について」

インプレスR&D 福浦一広

●EPUBメディアが抱える課題
 紙の常識を持っている人からすると、Webページは汚いといわれます。EPUBもWebページをまとめたものなので汚い存在で、なかなか納得できない部分が多いと思います。しかし、EPUBのおもしろさはWebとの親和性の高さです。EPUBはリフローしますが、Webサイズは自由に変更できますがリフローしない Fixed Layout(版面固定)になってしまっています。このあたりの感覚が、Webの側の人たちからしても、EPUBは取っつきにくいと感じさせています。紙の人たちからすると、ページレイアウトの概念がなくなっているEPUBはますます分からないということになります。
 EPUB3が話題ですが、何かというと縦書きをサポートしたという一言につきると思います。欧米では、EPUB3についてはいろいろなインタラクティブな要素が入っていますが、日本にとっては縦組をサポートしたというのが大きな要素です。
 EPUBを何度聞いても理解できない人もいると思います。なぜかというと、書籍ではなくWebページだからです。Webと書籍は出版社の人からすると、すごく乖離した世界だと思います。何度聞いてもそれがイコールになるというのは肌感覚で分からないと思います。現在、サンプルになっているものが横書きばかりでリアリティがありませんでした。Webサイトと何が違うのか、縦組の本と比べると何が違うのか、意味が分からないので作らない、コンテンツがないということなります。

 次に、作り方が分からないというのもあります。現状、いいオーサリングツールがありません。「OnDeck:オンデッキ」も手作業で作っています。
 InDesign CS5.5からEPUBは書き出せますが、それには段落スタイルを正しく設定し、HTMLのタグの構造やクラス指定をよく分かってDTPの段階で正しく設定できている場合に限ります。つまり、Webの常識・HTMLとCSSの知識を知らないでDTPの常識だけでは作ることはできません。

 EPUB3のオーサリングツールでフユーズネットワークの『FUSEeβ』があります。これは非常によくできています。ただし、コードを書いていく形なので、コードに慣れている人はいいのですが、出版関係にはほとんどいないと思うのでこれは使えません。
 一太郎でも作れるようになりました。インターフェイス的にほぼ完璧ですが、吐き出されたものがEPUB3と言っていいかは微妙です。見出しは<H>や本文は<P>というタグが再現できていないので、プロユースで使うのは厳しいと思います。

 出版社にとってはワープロソフトのような簡単な入力環境が欲しい。制作をする側には、出版社が希望するような表現力を再現できるような環境が欲しい。ストアにとっては、自社システムに適したフォーマット。これらを必要としていますが、今この三つはありませんので、EPUBが作れません。EPUBがないので書店は扱わない。扱わないからコンテンツを作らない。コンテンツがないからEPUBがよく分からないという非常に悲しい状況にあります。

 その中で、「JBasic」と「EPUB3日本語ベーシック基準」という二つの指針が出されました。どちらがいいのという話になりがちですが、どちらを選んでも問題ありません。あえて特徴を言うと、JBasicのレベル1はシンプルな書き方を提案し、レベル2ではEPUB3で定義している細かいところ、将来まで見据えた構造が書けるようになっています。EPUB3日本語ベーシック基準では、出版社との経験を反映したものとなっています。
 表示される結果は同じでも、中の書き方はかなり違います。JBasicはセクションという大きなくくりを指定することで、章や節・項をセクションで区切ります。かなり論理的に作られているので、セクションの中には、<H>タグが何度でも書けます。
 EPUB3日本語ベーシック基準もシンプルです。見出しは<H1>・<H2>~と付けていきます。図と表をSVGというフォーマットで書きます。通常、図や表とキャプションを一緒に書くと分離してしまう問題があります、そこでSVGというフォーマットで図とキャプションを一つにした画像にしてしまいます。
 InDesignで知識がないままにEPUBを吐き出すと、ぱっと見は問題なく見えますが、すべて本文を表す<P>というタグでしか書かれていません。こう書いてしまうと、スタイルを解釈しないビューワーで表示した場合に崩れてしまいます。見出しが勝手にセンタリングされたり、右揃えを解釈しなかったりということが起こります。スタイルをいろいろ指定して表現はできますが、ビューワーによっては表現できません。EPUBのポイントは、読者が読みやすいように文字サイズや行間などを調整していいという考え方のリフローというフォーマットなので、スタイルを正しく表示する必要はないというところです。
 出版社が陥りがちなのは、同じ表現を再現したいというところですがEPUBでは無理です。OnDeckでも、いろいろなビューワーできれいに出るように作りましたが、表示が崩れてしまうものもあるのは仕方がないとあきらめています。読者から、プロの出版社が作ったとは思えない、汚いという批判をいただきます。EPUBでは、そこまで保証できません。

 見出しは、見出しを表すタグで書かなくてはいけません。ここは、JBasicもEPUB3日本語ベーシック基準もきちんと書きましょうという提案を行っています。内容的には、間違っていませんし、どちらの指針で書いても問題はありません。書き方にそれぞれの、過去の実績・経験がありますので、そこをどうとらえるかだけです。
 JBasicはIDPFでEPUBに早くから関係していますので、EPUBの考え方はなるべく活かしたいという基準です。レベル1だけ出していれば、理解が深まったのではないかと思いますが、レベル2の高度なものまで出してしまいました。
  EPUB3日本語ベーシック基準は、非常にシンプル過ぎて、逆に不安になっているところがあると思います。個人的には、それだけシンプルなものがあっていいと思っていて、そこからどう発展させるかです。
 EPUBはオープンなフォーマットで誰もが書けます。ただし、全てEPUBとして正しいかというと疑問なところがあります。出版社は、EPUBの環境が整っていないからといって、様子を見ていますが、環境はまだ不十分ですが整いつつあります。あきらかにWebなので、Webの技術をどう活かすかというところを考察していただければと思います。

●まとめ
 EPUB3はWebページをまとめたものですので、HTMLの基礎知識が必要です。また、HTMLでいかにシンプルに書くのかというところが今後の電子出版においてのポイントになると思います。
 EPUB3の制作環境は未整備ですが、後でどう応用できるか、汎用的にどう作るかを考察して制作環境を選ぶ必要があります。
 日本語EPUB3の記述は参考程度に考えてください。どちらを採用しても問題はありませんが、両者の方式を読み取る知識と判断力が必要になります。
 基準として必要なのが、文章構造をとらえることです。出版社の人は今までも分かっていないと思いますが、大見出しと小見出しは表現の大小で、小さく書かれていても大見出しということはあります。出版社の方に、この見出しの構造的なレベルはどれですかと聞いてもいい答えが返ってきません。ここは、提案するぐらいのことが必要になります。デザインに惑わされずに、文書構造を判断して、文章の構造を順序よく表す<H>タグは、<H1>の次に<H2>、<H3>、<H4>~とつけるという当たり前のことを基本的として理解してください。

【講演終わり】

【本文終了】